/// 冠者殿社  ///  (05/02/22)

 新京極から四条通を見渡すとバスを待つ雑踏の後ろに八坂神社の
御旅所があります。祇園祭の折に神輿が渡御し、還幸まで留まる
場所として知られますが、その西端に冠者殿社(かんじゃでんしゃ)
と云う八坂神社の境外摂社である小さな社があります。

官者殿社と記されることもあり、かつて下京区大政所町にあった
けれど、天正年間に今は地名として残る官社殿町に遷され、
さらに慶長年間に今の地に遷されたと云います。

祭神は天照大神と素戔嗚尊を祀りますが、俗説には土佐坊昌俊
(とさのぼうしょうしゅん)をも祀ると伝わります。

土佐坊昌俊は源義経と関わる人物、その人物関係、経緯を書いて
いると本題も遠くなりそうなので省略しますが、義経が仲違いした
兄の源頼朝の命を受け義経の討っ手となった人物が土佐坊昌俊。

土佐坊は熊野詣を装って上洛し、義経には本心とは裏腹に「自分は
紀州熊野権現への参詣の途中に立ち寄ったもので、君に二心はない」
と誓紙七枚を起請したと云います。

三枚は八幡宮、一枚は熊野権現、三枚は誓いのしるしとして灰にして
飲み下したとか。
ところが、ところが、誓文をしたため
ながらも神をも恐れぬ所業で、夜陰に
紛れ、義経の堀川邸を取り囲みます。
義経が「誓文をしたためながら、
その舌の根も乾かぬうちに…」と言った
かどうかは知らないけれど、土佐坊は
奮戦するも義経の前に敵ではなかった
ようです。
これが世に云う「堀川夜討ち」。

土佐坊は首をはねられるに際して
「この後、忠義立てのために偽りの誓いを
する者の罪を救わん」と願をかけたと
云います。
この事から冠者殿社には「起請返し」、
「誓文払い」の信仰が生まれたようです。

今ではバーゲン、セールと云う言葉を使う
ことが多くなったですが、かつて商店など
では「誓文払い」と銘打って、蔵ざらえ、
在庫一掃の安売りが行われていました。
これも平素の商売上のかけ引きでついた
嘘を祓い清めてもらうとの意味合いがあり
ました。
また毎年10月20日には、商売人が商売上の
嘘を祓い清めてもらうための参詣が行われ、
祭として故事を伝えます。

それもいつしか、愛、恋の嘘も清めて
もらえる神様へともなってゆき、
幕末の頃、祇園や先斗町など花街の
遊女達は、馴染みの客に愛の証として
偽りの恋文、証文を書いたこと、嘘を
ついたことを清める参詣が行われるように
なり、この参詣は一切無言で行わなければ
願いは破れるとかで「無言詣」と呼ばれる
ようになります。

これも今は祇園祭の頃、御旅所に神輿が
留まる七日七夜にわたり行われるようにも
なっています。

繁華街のまっただ中にある煤けた小さな社
ですが、奥深い歴史、情念の積み重ねが
あるようです。

Produce By 京の住人 戻る