/// 土蜘蛛塚が残る東向観音寺 /// (06/04/28)

中央にあるのが土蜘蛛塚
 平安時代中頃のお話です。
源 頼光(みなもとのよりみつ)なる武芸に
秀でた武将がおりました。
ある時、頼光は悪病にとりつかれ、病床に
伏したままうなされたと云います。
ある夜のこと、頼光の枕元に法師が現れ、
縄で頼光を縛ろうとする。病にある頼光と
はいえ、腕に自信のあった頼光は、枕元に
あった名刀で法師を一刀両断に斬りつけます。
法師の姿は消え失せていたけれど、辺り一面
には赤い血が点々としていたと云います。

頼光は家来の四天王の渡辺綱、卜部季武
(うらべのすえたけ)、坂田金時、
碓井貞光らに探索を命じたそうです。
観音寺本堂
続く血痕をたどると、北野天満宮の北側
辺りの塚まで続いており、四天王は塚を
掘り返したところ、土の中から人の背丈も
あろうかという黒い蜘蛛(くも)がうごめ
いていたとか。

四人がかりでこの土蜘蛛を退治し、
加茂川に晒したところ、頼光にとりついて
いた悪病も、みるみる快方に向かったと
伝わります。

これが頼光の土蜘蛛伝説ですが、”土蜘蛛”
と云う言葉は大和朝廷以来の先住民、
土着民の蔑称として、記紀、風土記など
には記されており、時の権力が手を焼いて
いたことを示すものでしょうか。
それがいつしか、勝者の歴史、伝説として
残り、今に歌舞伎や謡曲の題材ともなって
伝わります。
観音寺遠景
平家物語剣の巻には「北野のうしろに大なる
塚あり…」とあり、記述通りに明治に
なっての開発で辺り一帯が整備された折、
土蜘蛛塚らしき遺物が見つかり、ある人が
塚を持ち帰ったそうです。すると家業が傾き、
さらに譲り受けた人も倒産したとかで、祟りと
恐れられ、大正時代に今の観音寺に移されます。

頼光には他に酒呑童子退治の伝説も残ります。
平安時代中期、大江山には酒呑童子がおって、
都から多数の美女をさらっていくと云うこと
がありました。童子と云っても鬼のこと、

観音寺、白衣観音堂
今では京都府北部の大江町ではこの酒呑童子
の鬼を観光資源として活用していますが、
これら伝説が生まれる背景にも、何かが
あったのでしょう。
豪族が住み着いていたのか、それとも山賊か…、
こちらも、頼光の退治によって、謡曲や
御伽草子に受け継がれています。

また、北区の上品蓮台寺にも頼光の土蜘蛛
退治にまつわる史跡が残ります。椋の大木の
下に「源頼光朝臣塚」としるされた石碑が
建っており、「蜘蛛塚」とも呼ばれています。
明治の初めに上品蓮台寺の塔頭宝泉寺にあった
ものを移したものだそうです。

今に残る土蜘蛛塚は北野天満宮の表参道を
入った左側にある観音寺にあります。
観音寺は寺伝によると、桓武天皇の勅に
より王城鎮護のために建立され、当初は
朝日寺と呼ばれていました。
高さ4mを越える忌明塔、伴氏廟
真言宗泉涌寺派に属し、朝日山と号する
寺院です。当初は東西両向きの二堂が
あったものの西向きの堂宇は廃絶し、
東向きの本堂のみが残ります。
このことから東向観音寺とも呼ばれます。

本堂には菅原道真作とも伝わる十一面観音像
を安置し、この像は梅と松より作られている
ので、二木観音とも云われます。
また、境内には白衣観音堂があり、子供を
抱いている珍しい観音様で、子授観音、
世継観音とも云われ善男善女の信仰を集めます。

本堂の南に話題の土蜘蛛塚があり、
並ぶように建つ忌明塔(いみあけとう)が
目に付きます。土蜘蛛塚は石灯篭の一部が
それで、五輪石塔の前に安置されています。

忌明塔は高さ4mを越える巨大な石塔で、
明治の神仏分離までは、北野天満宮の伴氏社
(ともうじしゃ)にあって、道真公の母の
霊廟とされていました。その後、室町時代に
入り、北野の忌明塔と云われ父母の四十九日
を終えて忌明けの五十日目にこの塔に詣る
風習が生まれます。

いつか北野天満宮を訪れる機会があったなら、
観音寺へも足を向けて下さい。
そこには平安京の歴史が息づきます。

Produce By 京の住人 戻る