/// 河合神社と鴨長明 ///  (02/03/05)

 河合神社は鴨河合坐小社宅
(かものかわあいにいますおこそやけ)
神社と云うのが正しい名前。今は
下鴨神社の摂社となっていますが、
平安時代の延喜の制では名神大社に
列せられる名社です。
小社宅(おこそやけ)とは社戸(こそべ)
のことで、世襲制をもって神に仕える
人々、その形態のことをさします。

下鴨神社の南側には広大な糺の森が
広がりますが、その南の端に河合神社は
あります。
河合神社にはゆかりの鴨長明の方丈が
復元展示されています。
鴨長明の歌に「石川や 瀬見の小川の
 清ければ 月も流れを たづねてやすむ」と
あり、この瀬見の小川が今も河合神社の
東側を流れています。

復元された方丈は一丈四方の、約五畳半の
広さです。間口、奥行きともに一丈四方で
あるところから「方丈」と云われます。
そう、鴨長明と云えば「方丈記」が有名
ですが、その方丈にあって書かれたのが
「方丈記」と云うことになります。

鴨長明は久寿二年(1155)、河合神社禰宜
長継の次男として泉の館に生まれます。
七歳の時には神職に就いたと云いますから、
神社との関わりはそれなりにあったようです。
復元された「方丈」
幼少の頃から歌道に秀でていたと云われ、
平家の福原遷都には随行しますが、
平家の儚い滅亡に京都へと戻ることと
なります。
そして、ある日突然、宮中の職を辞して
洛北は大原の里に隠遁してしまいます。

平家の滅亡、朱雀門、大極殿の大火事、
大地震、目を覆いたくなる飢餓の惨状、
このような平安末期の世の無常に加えて
神社での処遇などに無情を感じたのか、
やはり、「枕草子」、「徒然草」と並び
評される随筆文学の傑作には、その
無常観が色濃く表れています。
文庫本でも薄ぺらな「方丈記」ですが、
文体は和漢混淆文の格調高い名文と
云われるようです。
こちらは伏見の日野にある方丈石
その執筆の場となった「方丈」ですが、
これは今で云うところのプレハブ構造で
あったそうです。移動を考えていたようで、
現に大原から各地を転々とし、晩年は日野、
今の伏見区日野町に足跡を残していて、
山道を10分ほど登った山の中、全く隠遁と
云う言葉しか見つからないような場所に
鴨長明方丈石が残されていたりします。

河合神社の社殿は、その昔は二十一年目毎に
式年遷宮、つまり社殿も建て替えられていた
そうです。このことが「方丈」と云う
プレハブ構造の家屋を造るヒントになった
のかも知れません。
「方丈」は、規模こそ違え式年遷宮の様式を
伝える下鴨神社の本殿と土台の構造は同じだ
そうです。参考に今の河合神社の建物は延宝
七年(1679)年に遷宮されたものと云われて
います。

糺の森(ただすのもり)の南の端で、少し
判りづらい所にる河合神社ですが、機会が
あれば訪ねてみて下さい。

Produce By 京の住人 戻る