/// 叡電、精華大前駅〜木野駅散歩 /// (00/09/19)
京都精華大前駅は京都精華大学の移転に伴って設置された駅で、 古風な駅が多い叡電の中にあって、お洒落な駅となっています。 精華大前駅を後に5分ほどで「すずめ寺」と呼ばれる更雀寺(きょうしゃくじ) があります。更雀寺は桓武天皇の勅願によって平安時代に創建されたと伝わり、 三十六歌仙の一人、藤原実方にまつわる”すずめの伝説”が残ります。 実方は勧学院と云われる学問所の学者であったけれど、ある日、学者との 論争の末、天皇から拝領の「しゃく」で暴力を働いた為、奥州と云うから 今の宮城県でしょうか、左遷されてしまいます。
![]() |
当時の奥州と云えば半ば未開の地も同然で あったのでしょう。実方は失意の内に落馬 して亡くなってしまいますが、その悲報が 勧学院に届いた日に、一羽のすずめが舞い 降り、これまた亡くなってしまったと 云います。 京の都では、たちまち噂となり、失意の 実方が京の都を思い、すずめに化身して 京に舞い戻ったけれど、力尽きて亡く なってしまった。なんと哀れなことよ… そして供養のための「すずめ塚」(写真) が今に伝わっています。 |
![]() |
更雀寺を後に田畑が広がるのどかな道を 10分ほどで、幡枝八幡宮に出会います。 城山と云われる小高い山の上にあって、 幡枝村の産土神で応仁天皇と神功皇后を 祀っています。また針供養で有名な 針神社も境内にあります。 更雀寺にしても、この幡枝八幡宮にしても 地元の社寺で観光の方が訪ねることは 希だと思いますが、ちょっとした散歩 には丁度良いコースです。 |
![]() |
幡枝八幡宮から城山を回り込むように 下れば10分ほどで妙満寺に出ます。 顕本法華宗の総本山で、見るからに総本山と 云う威厳を感じるお寺です。 妙満寺は火災や法難で幾度となく、寺地を 変えています。創建は室町六条、その後、 秀吉の時代に寺町二条に移ったりして、 寺町二条には妙満寺前町と云う地名が その名残を伝えます。 そして昭和43年に現在の地に移っています。 ちなみに更雀寺も阪急大宮駅ターミナルの 建設に伴って現在の地に移ったのでした。 |
![]() |
妙満寺には紀州道成寺の安珍・清姫伝説に まつわる鐘が寺宝として伝わっています。 1359年、安珍・清姫伝説以来失われていた 鐘を再建し、鐘供養をおこなったところ、 白拍子が現れ、鐘は落ちて白拍子は蛇に化身し、 その後、鐘を撞くたびに災いが続き、これは 清姫の祟りと恐れた寺が鐘を竹藪に埋めて しまいます。 その話を聞いた仙石権兵衛により掘り出され、 道成寺から妙満寺にもたらされ、妙満寺の 法力によって怨念は解かれ、荘厳な響きを取り 戻したと伝わります。 また妙満寺には比叡の山並みを借景にした 「雪の庭」があります。「雪の庭」と云うから には雪が降り積もった景色が美しいの でしょうね。 そして秀吉の家来で賤ヶ嶽の戦いの七本槍の一 でもある加藤清正の肖像画も公開されています。 妙満寺から木野駅へは北へ5分ほど、地下鉄の 北大路駅へは京都バスの便もあります。 |