/// 八坂の塔から清水寺へ ///
(00/02/25)
清水寺へは東山五条のバス停から五条坂を、清水道のバス停から清水坂を
登って行くのが普通ですが、清水道のバス停から北へ直ぐの八坂通を登る
コースを紹介しましょう。
 |
八坂通に入ると遠くに八坂の塔が望めます。道幅は車一台が
通れるほどしかありません、小さな商店街です。
魚屋、豆腐屋、八百屋、お菓子屋などの庶民の店に混じって
土産物店も並びます。
八坂の塔と云われる五重塔は臨済宗建仁寺派の法観寺。
創建は推古天皇の時代とも、天智天皇の時代とも云われ
定かではありません。
五重塔は消失と再建を繰り返し、現在の塔は室町幕府の
足利義教によって再建されたと伝わります。塔の高さは
約40メートル、重要文化財に指定されており、ここ八坂の
シンボルです。ここまで来て気づかれるかと思いますが、
東大路通からこの辺りまで、景観がすっきりしています。
修景地区と呼ばれ電線の地中化が行われた地区です。
|
 |
軒先を見ると赤い座布団を丸めたような玉状の物が
幾つか連なって釣り下げられています。
これは猿を象ったもので、魔除けの意味があります。
御所の鬼門でもそうでしたが、猿はここでも魔除けを
意味しているようです。
この先、商店街を抜け八坂の塔近くにくると八坂の
庚申堂(こうしんどう)と云う小さなお寺があります。
天台宗の寺院で、金剛寺というのが正式な名称で俗に
「八坂の庚申さん」として親しまれています。
狭い狭い境内ですが、
日本の三大庚申に数えられているお寺でもあります。
|
ここは庚申信仰を基にするお寺ですが、庚申信仰は一般には庚申待ちとも
云われ、江戸中期には、本州各地に普及していたそうです。
干支で60日ごとに回ってくる庚申(かのえ さる)の日に、庚申講という
集まりを当番の家で行い、そこで「庚申さん」と呼ばれる掛軸を掲げて
唱えごとをして、食事、長話などで夜が明けるのを待つと云うものです。
そうすることで、災いから逃れられると云う民間信仰です。
その庚申ですが、「申」はサルとも読めることから、猿が災い除けの対象に
なったのかなと思います。
 |
八坂の庚申堂は約1200年前、浄蔵法師に
よって創建されたと伝わり、八坂の塔が
傾いたときには、これを法力で起こしたり、
亡くなった人を蘇生させたりと霊力の
強い修験者(山伏)だったと伝わります。
本堂には商店街にあったものと同じ猿を
象ったものが無数に奉納されています。
|
 |
八坂の塔、八坂の庚申堂を後に石畳の道を
登って行くと、左手から二年坂と交わります。
ゆるく坂は右にカーブを描きますが、その
内側には湯豆腐で有名な奥丹があります。
この奥丹にはもうひとつ、面白いことが
あります。
ご主人が「世界豆資料館」を開いておられます。
約三千種の豆の資料や一部は現物も展示されて
います。また一部は奥の畑で栽培されている
とか、でも「世界豆資料館」と云う大々的な
看板は掲げられていないので、店の人に頼めば
見せて貰えると思います。
この辺りからは左右どちらを見ても土産物店、
喫茶店、甘味処が軒を連ねます。やがて
産寧坂(三年坂)、登り切れば右手には七味、
香辛料だけを商う、その名も七味家です。
|
何故、産寧坂(三年坂)と云われたりするかと云えば、これが色々な説が
あって判らないと云うのが正しいのでしょうか。
安産にご利益がある子安観音への参詣道だったから産寧坂、坂上田村麻呂が
大同3年にこの坂道を開いたからとか、清水寺にお参りして願いが成就し、
そのお礼のお参りをする道と云う意味の「再念坂」に由来するとか、
どの説もそれらしい由来を伝えていますが、さて、さてどれでしょう…
この先の坂道はそのシーズンは修学旅行生でごった返します。
土産物店も修学旅行生目当ての、アクセサリー、小物を商う店が多くなります。
坂道には経書堂(きょうかくどう)とか大日堂とかの小さなお堂もあるのですが、
人混みに紛れてそれすら気づかずに通り過ぎてしまいそうです。
経書堂は聖徳太子の創建といわれ、16歳の時の姿をうつした太子像を本尊と
しています。
大日堂(真福寺)の本尊は大日如来坐像で高さ2.3メートルもあり、
重要文化財に指定されています。小さなお堂に所狭しと座る大日様です。
「お抹茶いかがですか~。」、「八ツ橋どうです~。」の呼び声を聞きながら、
やがて清水寺の三門に到着します。
 |
清水寺は京都で三本の指に入る観光スポットです。
清水寺の山号は音羽山で、本堂の東側に広がる
山の名でもあります。その昔、鹿狩りに
来ていた坂上田村麻呂が、この山で修行して
いた延鎮と云う修行僧に殺生を戒められ、
改心した坂上田村麻呂は千手観音像を祀り、
お堂を建立したのが、清水寺の始まりと伝わります。
|
 |
本堂の懸崖造りと呼ばれる崖にせり出した構造は
「清水の舞台」としてお馴染みです。
清水寺の本尊は、十一面千手観音像ですが、
これは観音菩薩が衆生の身に応じて三十三の姿で
衆生を救済すると解く「観音経」の教えに基づいて
います。そして33年ごとに開帳されるのも
習わしとなっていて、今年がその年に当たる
そうです。3月3日(金)から12月3日(日)まで
拝観できます。期間が長いので機会があれば
清水寺へも足を延ばしてみて下さい。
2000年、平成12年の話題です。追記(02/01)
|