/// 満足稲荷神社 /// (08/03/10)
![]() |
歴史上”余は満足じゃぁ”と云った のは織田信長もそうですが、ここ 満足稲荷神社にゆかりの人物、 豊臣秀吉にも話は残ります。 豊臣秀吉が朝鮮出兵に際して稲荷の神々に 戦勝祈願をなし、その霊験がいちじるし かったので伏見城内に祀ったのが 満足稲荷神社の起こりと伝わります。 その霊験に満足して”余は満足に 思うぞ”と云った事から満足稲荷との 名が残ったと伝わります。 その後、元禄六年(1693)、徳川綱吉により 現在の地に遷され、法皇寺の鎮守社と なります。法皇寺はボタンで有名な 乙訓寺の前身とも云えるお寺。 |
![]() |
乙訓寺は今も長岡京に残りますが、その後、 法皇寺は南禅寺に遷され、鎮守社としての 満足稲荷神社のみが残され今に伝わります。 南禅寺に移された法皇寺は金地院から 明治21年に南禅寺牧護庵に合併されます。 古い地図だと現牧護庵が法皇寺と記されて いるのもあります。 満足稲荷神社の祭神は倉稲魂大神 (うがのみたまのおおかみ)、天照大御神、 猿田彦大神、大国主大神、そして岩神さん、 御神木。 ご神木は京阪神百銘木の一つ、京都市の 保存樹にも指定されている”クロガネモチ” で樹齢400年以上と推定され、八つに 分かれる幹から末広がりの縁起の良い木 として親しまれます。 岩神さんは岩をさすり頭を撫でると、 頭が良くなり、痛いところ悪いところを さすると治ると云われます。 |
![]() |
ご利益は稲荷神社だけあって、商売繁盛に 始まり、開運、家内安全、厄除開運、 交通安全、合格祈願、良縁祈願と庶民も 満足するご利益?? 出世稲荷と共に秀吉ゆかりの神社として 庶民の崇敬を集めている満足稲荷神社です。 満足稲荷神社があるのなら満足寺はない ものかと思いきや、今では本満寺と名乗 っていますが、広宣流布山、本願満足寺と 号する日蓮宗のお寺がありました。 下鴨神社の加茂川対岸、河原町通の西側に 本満寺はあります。八代将軍徳川吉宗の 病気平癒祈願以来、徳川家の祈願所とも なった寺院ですが、普段は非公開になって います。 満足稲荷神社は東大路通に面して東山仁王門 バス停すぐの所にあります。また、節分には この満足稲荷神社、お辰稲荷神社、熊野神社を 廻る「三社めぐり」と云う習慣が残って いたりします。 町中の何でもない神社ですが、目にした なら思い出して下さい。 |