/// 京都、一月の祭事・行事  ///

*** 上旬 ***

項目:修正会 場所:各寺院 交通:−− 内容:年の初めにあたり国家と家族の繁栄を祈願する正月の法会。 -------------------------------------------------------------- 項目:皇服茶(おうぶくちゃ) 場所:六波羅蜜寺、東山区轆轤町、075-561-6980 交通:JR京都駅から市バス206系統(15分)、五条坂下車 内容:新年を祝う祝儀茶で、空也上人が本尊に供えた薬湯を授与した    事に由来する行事。 -------------------------------------------------------------- 項目:釿(ちょうな)始め 場所:広隆寺、右京区太秦蜂岡町、075-861-1461 交通:JR京都駅から市バス75系統、太秦映画村道下車 内容:釿とは大工道具の一種でくわ型の斧のことで、古式装束の    宮大工が1年の仕事の無事を祈る行事。 -------------------------------------------------------------- 項目:筆始祭 場所:北野天満宮、上京区馬喰町、075-461-0005 交通:JR京都駅から市バス50、101系統(30分)、北野天満宮前下車 内容:2日に筆始祭、9:00より神前書き初めが行われます。    書き初め(天満書)は新春の風物詩です。 -------------------------------------------------------------- 項目:かるた始 場所:八坂神社、東山区祇園町、075-561-6155 交通:JR京都駅から市バス206系統(20分)、祇園下車 内容:和歌の祖とされる、スサノオノミコトを祭ることからの行事。 -------------------------------------------------------------- 項目:蹴鞠(けまり)初め 場所:下鴨神社、左京区下鴨泉川町、、075-781-0010 交通:JR京都駅から市バス4,205,快速205系統(30分)、下鴨神社前下車 内容:平安時代に宮中で流行した蹴鞠を再現する行事。 -------------------------------------------------------------- 項目:初庚申 場所:八坂庚申堂、東山区金園町、、075-541-2565 交通:JR京都駅から市バス206系統(20分)、清水道下車徒歩10分 内容:鬼門に向って三切れのこんにゃくを無言で食べ、一年の無事を    祈る行事。八坂庚申堂は通称で正式寺名は金剛寺。 -------------------------------------------------------------- 項目:白馬奏覧神事 場所:上賀茂神社、北区上賀茂本山町、075-781-0011 交通:JR京都駅から市バス9系統(40分)、上賀茂御薗橋下車徒歩10分。    (地下鉄北大路駅乗り換え、北3、特北3系統、上賀茂御薗橋     下車の方が早いです。) 内容:白馬を神前に引きたて、一年の無事を祈願する行事。    昔から馬は陽の動物とされ、幸を呼ぶとされています。 ------------------------------------------------------------- 項目:初えびす 場所:恵美須神社、東山区小松町、、075-525-0005 交通:JR京都駅から市バス206系統、清水道下車徒歩15分 内容:えびす神の誕生日(10日)を祝う祭り、熊手、吉兆笹などを    売る露天も出る。 -------------------------------------------------------------- 項目:御修法(みしほ) 場所:東寺、南区九条町、075-691-3325 交通:JR京都駅から市バス208系統、東寺南門前下車すぐ 内容:国家安泰、五穀豊穣を祈る、真言宗最高の儀式。    例年、御修法の営まれた灌頂院の公開があります。 *** 中旬 ***
項目:初寅祭 場所:毘沙門堂、山科区安朱稲荷山町、075-581-0328 交通:JR東海道線、山科駅下車徒歩15分 内容:本尊の毘沙門天の縁日が寅の日ということで、魔徐けの福笹や    寅のお面などが授与されます。初寅の日前後に行われます。 -------------------------------------------------------------- 項目:初寅大祭 場所:鞍馬寺、左京区鞍馬本町、075-741-2003 交通:叡山電鉄、鞍馬駅下車(本殿までは徒歩30分) 内容:福徳が授かるお宝札などの授与、初寅の日に行われます。 -------------------------------------------------------------- 項目:奉射祭(ぶしゃさい) 場所:伏見稲荷大社、伏見区稲荷、075-641-7331 交通:JR京都駅から市バス南5系統、稲荷大社前下車徒歩10分。 内容:御弓神事とも言い、邪悪を払い今年の農作物の豊凶を占う神事。 -------------------------------------------------------------- 項目:七福神めぐり 場所:泉湧寺、東山区泉湧寺山内町、075-561-1551 交通:JR京都駅から市バス208系統、泉湧寺道下車徒歩10分 内容:山内の七福神を順拝して、開運を祈る行事。第二月曜日 -------------------------------------------------------------- 項目:裸踊り 場所:法界寺、伏見区日野西大道町、075-571-0024 交通:地下鉄東西線醍醐駅より京阪バス 内容:五穀豊穣と天下泰平を祈願して行なわれる修正会の後に下帯    ひとつの青年が身体をぶつけ合い福をもたらすと云う    「牛王札」をまくことを催促する行事。 -------------------------------------------------------------- 項目:王服茶会 場所:空也堂、中京区亀屋町、075-255-1585 交通:JR京都駅から市バス9,50系統、堀川蛸薬師下車徒歩5分 内容:空也が献上した王服茶で村上天皇の病が治った故事により、    直径30cmの大茶碗に青竹茶筅でたてたお茶を五人で回し    のみする行事。正式寺名は極楽院光勝寺。 -------------------------------------------------------------- 項目:左義長祭 場所:新熊野神社、東山区今熊野椥の森町、075-561-4892 交通:JR京都駅から市バス208系統、泉湧寺道下車徒歩10分 内容:青竹3本を束ねて左義長を焼き、一年の招福を祈願する行事。 -------------------------------------------------------------- 項目:柳加持と弓引初め 場所:蓮華王院三十三間堂、東山区三十三間堂廻町、075-561-0467 交通:JR京都駅から市バス206,208,100系統、博物館三十三間前すぐ 内容:柳加持は正式には「揚枝浄水供」と云われ、本尊の前で    行われる天台宗の修法です。頭痛封じと家内安全、悪疫退散を    祈願する行事です。弓の引き初めは「通し矢」として知られ、    新成人が振り袖、袴姿で弓を射ます。    江戸時代では一昼夜で66間(約117m)先の的めがけて射通す    本数を競っていたそうで、その最高記録は8,133本だったとか。 -------------------------------------------------------------- 項目:疫神祭 場所:八坂神社、東山区祇園町、、075-561-6155 交通:JR京都駅から市バス206系統(20分)、祇園下車 内容:祭神のスサノオミコトが蘇民将来の家で栗の飯を食された故事に    ちなみ栗餅を供えて厄祓をする行事。 *** 下旬 ***
項目:湯立神楽 場所:城南宮、伏見区下中島宮ノ後町、075-623-0846 交通:JR京都駅から市バス19系統(20分)、城南宮下車すぐ 内容:沸騰する大釜の中に、酒、塩、米を入れ笹の葉を浸し、    笹の葉を振り回し、湯を振りまいて無病息災を祈願する行事。 -------------------------------------------------------------- 項目:初弘法 場所:東寺、南区九条町、075-691-3325 交通:JR京都駅から市バス208系統、東寺南門前下車すぐ 内容:年の初めの弘法さんの縁日 -------------------------------------------------------------- 項目:初天神 場所:北野天満宮、上京区馬喰町、075-461-0005 交通:JR京都駅から市バス50、101系統(30分)、北野天満宮前下車 内容:年の初めの天神さんの縁日 -------------------------------------------------------------- 項目:初不動 場所:狸谷不動院、左京区一乗寺松原 交通:JR京都駅から市バス5系統、一乗寺下り松町下車徒歩40分    (車か一乗寺下り松町からタクシー利用をお薦めします。) 内容:護摩を焚き、その火で温めたガン封じの「笹酒」が振舞われ、    「狸谷の飲み放題」とも云われます。

Produce By 京の住人 戻る