/// 京都、十月の祭事・行事  ///

*** 上旬 ***

項目:ずいき祭 場所:北野天満宮、上京区馬喰町、075-461-0005 交通:JR京都駅より市バス50、101系統(30分)、北野天満宮前下車 内容:五穀豊穣に感謝し、神輿の屋根を「ずいき」(芋茎)で葺き    さらに米、豆、野菜などで装飾する珍しい祭です。    1日には神幸祭の行列、4日の還幸祭に「ずいき御輿」が    氏子地域を巡行します。「ずいき御輿」は1日から4日の    午前中の間は西ノ京の御旅所で見ることが出来ます。    北野天満宮では見ることが出来ませんのでご注意下さい。 -------------------------------------------------------------- 項目:壬生狂言 場所:壬生寺、中京区坊城通綾小路下ル、075-841-3381 交通:JR京都駅より市バス28系統、壬生寺道下車徒歩5分。 内容:毎日演目を変え、一日5番が上演されます。(有料) -------------------------------------------------------------- 項目:策伝忌奉納落語会 場所:誓願寺、中京区桜之町、075-221-0958 交通:JR京都駅より市バス5系統、四条河原町下車徒歩10分 内容:1039の滑稽話を「醍睡笑」に著した誓願寺第五十五世    安楽庵策伝上人を偲ぶ落語会です。このような謂われ    から、落語の祖とも形容されます。 *** 中旬 ***
項目:八瀬赦免地踊 場所:秋元神社、左京区八瀬天満町、075-791-8755(保存会) 交通:京都バスふるさと前下車 内容:燈籠踊とも云われ、女装した少年、化粧した少女らが    頭上に赤紙で作った動物などの絵柄を透かし彫りにした    切子燈籠を載せて踊り明かす行事。無形民俗文化財にも指定    されており、秋元喬知(たかとも)を偲ぶ踊です。 -------------------------------------------------------------- 項目:粟田神社大祭 場所:粟田神社、東山区粟田口鍛冶町一番地、075-551-3154 交通:JR京都駅より市バス5系統、神宮道下車徒歩5分。 内容:葵祭、奈良の春日祭とともに三大勅祭の一つに数えられる    格式ある祭です。夜渡神事、子供提灯行列などが予定されて    いますが、見所は剣鉾差しと御輿巡行です。    剣鉾差しは祇園祭山鉾の原型とも云われます。   -------------------------------------------------------------- 項目:六孫王神社例祭 場所:六孫王(ろくそんのおう)神社、南区八条町、075-691-0310 交通:JR京都駅より市バス17系統、六孫王神社前下車すぐ、    (京都駅八条口から徒歩15分) 内容:徳川綱吉が源氏ゆかりの六孫王神社で催した行事に由来    します。鬼の面を先頭に金幣、銀幣などを持った行列、    そして神輿が巡行します。 -------------------------------------------------------------- 項目:人形供養 場所:宝鏡寺、上京区百々町、075-451-1550 交通:JR京都駅より市バス9系統、堀川寺ノ内下車すぐ 内容:本堂で供養を受けた人形が焼却され、その灰が人形塚に埋葬    されます。宝鏡寺は皇室にゆかりの深い門跡尼寺で通称人形寺    とも云われています。なお人形展は毎年11月に行われます。 -------------------------------------------------------------- 項目:引声阿弥陀経会 場所:真如堂、左京区浄土寺真如町、075-771-0915 交通:JR京都駅より市バス5系統(30分)、真如堂前、徒歩10分。 内容:引声は声明の一種らしいですが、声明を聞くと何故か    おごそかな気分になってしまい、引き込まれるような    魅力があります。 -------------------------------------------------------------- 項目:二十五菩薩練供養 場所:即成院、東山区泉湧寺寺山内町、075-561-3443 交通:JR京都駅より市バス208系統、泉湧寺道、徒歩10分 内容:即成院は泉湧寺の塔頭です。    二十五菩薩が来迎し、衆生を極楽へ導くさまを現した    来迎思想に基づく行事です。見ようによっては突飛だけれど    金糸の菩薩装束は綺麗です。 -------------------------------------------------------------- 項目:船岡大祭 場所:建勲神社、北区紫野北舟岡町、075-451-0170 交通:JR京都駅より市バス205系統、建勲神社前下車すぐ 内容:織田信長の京都入洛を記念する行事で、例年、信長着用の    鎧などが公開されます。 *** 下旬 ***
項目:時代祭 場所:平安神宮、左京区岡崎西天王町 交通:−− 内容:京都三大祭のひとつ、平安遷都1100年記念事業のひとつとして    始まった新しい祭ですが、衣装装束は歴史を忠実に再現して    います。    (内容など別途掲載します。) -------------------------------------------------------------- 項目:鞍馬の火祭 場所:由岐神社、左京区鞍馬本町、075-741-1670 交通:叡山電鉄、鞍馬口駅下車徒歩 内容:京都三大奇祭のひとつで、鞍馬の深い森の中で松明を    かざし巡行する。神輿が御旅所に安置されるのは真夜中    24時になります。鞍馬街道沿いの家々にはかがり火が焚かれ    松明の炎と火の粉で町中が包まれます。なお鞍馬街道は    交通規制が行なわれますので許可車以外は通行不可です。    交通手段は叡山電鉄のみとなります。 -------------------------------------------------------------- 項目:抜穂祭 場所:伏見稲荷大社、伏見区深草薮之内町、075-641-7331 交通:JR京都駅より市バス南5系統、稲荷大社前下車徒歩10分。    JR京都駅よりJR奈良線、稲荷駅下車すぐ 内容:6月の御田植際で植えた稲を刈り取る行事。    「稲穂の舞」が奉納される中、菅笠にあかねだすきの    人々が稲を刈り取ります。    収穫した稲穂は稲実殿(いなみでん)に納められ、11月の    新嘗祭(にいなめさい)に供されることになります。 -------------------------------------------------------------- 項目:余香祭(よこうさい) 場所:北野天満宮、上京区馬喰町、075-461-0005 交通:JR京都駅より市バス50、101系統(30分)、北野天満宮前下車 内容:菅原道真が流刑の地、太宰府で詠んだ「去年の今夜清涼に侍す」    の歌にちなむ行事。和歌を詠みあげ道真を偲びます。

Produce By 京の住人 戻る