/// 京都、十二月の祭事・行事  ///

*** 上旬 ***

項目:献茶祭 場所:北野天満宮、上京区馬喰町、075-461-0005 交通:JR京都駅より市バス50、101系統(30分)、北野天満宮前下車 内容:豊臣秀吉の「北野の大茶湯」にちなむ大茶会席も設けられます。 -------------------------------------------------------------- 項目:臘八大接心 場所:禅宗各寺院 交通:−−− 内容:禅宗寺院では重要な行事の臘八接心(ろうはつおおぜっしん)    臘八心、臘八会とも云うことがあります。禅宗各本山では    1日から7日まで外界との交わりを一切断って不眠の座禅を    行い、8日に臘八会(成道会)を営みます。 -------------------------------------------------------------- 項目:三宝寺、大根炊き 場所:三宝寺、右京区鳴滝松本町、075-462-6540 交通:京都駅よりJR西日本バス、三宝寺下車。    京都駅からの直通市バスはありません。四条烏丸〜千本通を    経由する市バス8系統で三宝寺下車。 内容:大根を焚きあげ、中風除け、無病息災を祈る行事。    -------------------------------------------------------------- 項目:大根焚、成道会法要 場所:千本釈迦堂、上京区溝前町、075-461-5973 交通:JR京都駅より市バス50系統、上七軒、徒歩5分 内容:梵字を記した大根を焚き、無病息災を祈る行事。    千本釈迦堂の名前で通りますが、正式な名称は大報恩寺。 -------------------------------------------------------------- 項目:針供養 場所:幡枝八幡宮内針神社、左京区岩倉幡枝町、075-791-3576 交通:京都バス、妙満寺下車徒歩10分。 内容:幡枝八幡宮境内に金比古命(かなびこのみこと)を祭る針神社が    あり、針に感謝し、手芸、裁縫の上達を祈願する行事。 -------------------------------------------------------------- 項目:針供養 場所:法輪寺、西京区嵐山虚空蔵山町68-3、075-861-0069 交通:JR京都駅より市バス28系統、阪急嵐山駅前、徒歩10分    (阪急電車利用も便利です。) 内容:針供養法要が営まれ、大きなコンニャクに五色の糸を付けた    針を刺し手芸、裁縫の上達を祈願する行事。         -------------------------------------------------------------- 項目:鳴滝の大根焚き 場所:了徳寺、右京区鳴滝本町83、075-463-0714 交通:JR京都駅より市バス26系統、鳴滝本町下車、徒歩5分 内容:中風封じを祈願し、大根を焚き上げる。    建長4年(1252)、親鸞聖人がこの地に立ち寄った際、    村人が大根を焚いてもてなしたと云う故事にちなむ行事です。    直径1mほどの大釜で3000本の大根が炊きあげられ、参詣者に    振る舞われます。 *** 中旬 ***
項目:大福梅の授与 場所:北野天満宮、上京区馬喰町、075-461-0005 交通:JR京都駅より市バス50、101系統(30分)、北野天満宮前下車 内容:長寿を願い正月の初茶に入れて飲む大福梅の授与が始る。 -------------------------------------------------------------- 項目:事始め 場所:各花街 交通:−−− 内容:この日から京都では正月準備に取りかかります。    花街では舞妓芸妓さん達が唄や舞の師匠宅に出向き、    一年のお礼と新年の挨拶を交わす行事。    商家でも分家から本家へ鏡餅を持参し挨拶を交わします。 -------------------------------------------------------------- 項目:踊躍(ゆやく)念仏 場所:六波羅蜜寺、東山区轆轤町(ろくろちょう)、075-561-6980 交通:JR京都駅より市バス206系統(15分)、五条坂下車 内容:夕暮と共に行なわれる念仏で、永く公開されることが    なかったので「かくれ念仏」とも云われます。    空也上人が悪疫退散の為に始めた念仏で重要無形民族文化財に    指定されています。 -------------------------------------------------------------- 項目:義士会法要 場所:法住寺、東山区三十三間堂廻り、075-561-4137 交通:JR京都駅より市バス206,208,100系統、博物館三十三間前下車徒歩5分 内容:法住寺は大石内蔵助が仇討ち祈願をした寺として有名で、四十七士の    木像を安置しています。法要と献茶式が予定されています。 -------------------------------------------------------------- 項目:義士祭り 場所:毘沙門堂〜大石神社 交通:JR山科駅、地下鉄山科駅ほか 内容:四十七士に扮した義士列が2004年の例では毘沙門堂(10:00)〜    瑞光院(10:20)〜山科駅前(10:50)〜岩屋寺(14:10)〜大石神社(14:30)    へと練り歩きます。また、岩屋寺では義士法要会、大石神社では    義挙記念祭が営まれます。    岩屋寺 :075-581-4052、京阪バス、大石神社下車    大石神社:075-581-5645、京阪バス、大石神社下車    義士祭実行委員会:075-591-7585 *** 下旬 ***
項目:終い弘法 場所:東寺、南区九条町、075-691-3325 交通:JR京都駅より市バス208系統、東寺南門前下車すぐ    (京都駅八条口から歩いても15分程です。) 内容:弘法さん今年最後の縁日です。    東寺の正式な寺名は教王護国寺。 -------------------------------------------------------------- 項目:かぼちゃ供養 場所:矢田寺、中京区天性寺前町、075-241-3608 交通:JR京都駅より5,17、205系統、河原町三条下車、徒歩5分 内容:冬至の頃にかぼちゃを食べると中風にならないのたとえの行事。 -------------------------------------------------------------- 項目:綱掛祭 場所:新熊野(いまくまの)神社、東山区今熊野椥の森町、075-561-4892 交通:JR京都駅より市バス208系統、今熊野下車、徒歩5分 内容:長さ約15m、直径15cmの大注連縄を「大楠」に掛ける年末の風物詩です。 -------------------------------------------------------------- 項目:終い天神 場所:北野天満宮、上京区馬喰町、075-461-0005 交通:JR京都駅より市バス50、101系統(30分)、北野天満宮前下車 内容:天神さんこと、北野天満宮の今年最後の縁日。 -------------------------------------------------------------- 項目:御身拭式 場所:知恩院、東山区林下町、075-531-2111 交通:JR京都駅より市バス206系統、知恩院前下車徒歩5分 内容:法然上人の木像を、香染めの羽二重で拭う儀式。    衆生の罪障消滅を祈願して行われます。京都ではこれらの    ニュースがテレビで流れると、年の瀬を一段と感じることに    なります。 -------------------------------------------------------------- 項目:鑽火式(さんかしき) 場所:八坂神社、東山区祇園町、075-561-6155 交通:JR京都駅より市バス206系統(20分)、祇園下車 内容:烏帽子、狩衣(かりぎぬ)姿の神官が桧の杵と臼をこすり    火をおこし神前に供える神事、この火が大晦日の「をけら火」の    火種となります。そしてこの火起しの時間の長短で翌年の    農作物の作柄を占います。 -------------------------------------------------------------- 項目:をけら詣り 場所:八坂神社、東山区祇園町、075-561-6155 交通:R京都駅より市バス206系統(20分)、祇園下車 内容:をけら火を吉兆縄に移して、持帰った火で雑煮を焚くのが    京都の習わしとなっており、その年の無病息災を祈る行事。 -------------------------------------------------------------- 項目:除夜の鐘 場所:市内各社寺 交通:−−− 内容:別途ページを設けます。

Produce By 京の住人 戻る