/// 伏見桃山辺り  ///  (04/01/31)

 桃山の地名は廃城になった城跡、城周りに伏見の人々が数万本もの
桃の木を植えたことに由来します。これがしいては”桃山時代”と云う
歴史上の名詞ともなっていたりします。

伏見城の廃城は寛永二年(1625)のこと、廃城までに建物の多くは
社寺や二条城、淀城、福山城、高台寺などに移され、今でもその桃山風
建築を垣間見ることが出来ます。そうそう御香宮の神門も伏見城の遺構です。
キャッスルランドの伏見城
文禄三年(1594)、豊臣秀吉は指月の森に
伏見城を築城します。
その城は内部は勿論のこと瓦までもが金色
に輝いていたとも伝わりますが、
はっきりしたことは判っていないようです。
昭和38年には近鉄が遊園地となる伏見桃山
キャッスルランドとして天守閣を再建
しますが、その際は姫路城、名古屋城を
モデルにしているようです。
今はそのキャッスルランドも閉園して
しまって寂しい限りです。

秀吉亡き後、天下分け目の”関ヶ原の合戦”
が始まり、伏見城では鳥居元忠以下、
千八百余名もの武将が戦死すると云う凄ま
じい戦いの歴史が残ります。
破れた武将達によって血まみれになった廊下
の板材などは供養のため、源光庵、養源院、
正伝寺、宝泉院、 妙心寺天球院、宇治の
興聖寺に移され、今は”血天井”として、
その歴史を公開している寺院もあります。
銀座跡碑と大手筋商店街
戦いに勝利した徳川家康は慶長八年(1603)、
勅使を伏見城に迎えて征夷大将軍を拝命する
こととなります。
徳川幕府と聞くと江戸と云う観念があります
が、政治権力の委任と云う意味では伏見城が
その始まりの地であったようです。
そして、徳川幕府崩壊の発端となったのも
この伏見の地からでした。
歴史の流れ、出来事は偶然でも面白いものです。

家康は伏見城の修復と共に戦乱で荒れた城下の
復興に力を入れ、伏見発展の礎が築かれて
ゆきます。家康によって日本最初の銀座が設け
られるのも伏見でした。両替町に設けられた
銀座は均一な銀貨の鋳造を行った施設、
その後は江戸に移され、銀座と云う地名に残る
のはよく知られるところです。
源空寺山門
地名と云えばこの辺りには興味深い地名が
幾つも残ります。両替町は序の口、
奉行前町に東西の奉行町、かつての屋敷跡
なのでしょうか、羽柴長吉、毛利長門、
井伊掃部、松平筑前、金森出雲なんて云う
町名もあります。そして銀座と云う町名も
残ります。こうしてみてみると、町名も
無形の文化財でしょうか。

今は大手筋商店街に銀座跡碑が残りますが、
大手筋は城の正門である大手門に通じる道の
意味、大手筋商店街から東へ御香宮を越えて
かつての伏見城はありました。

発展した伏見の町には幾つもの寺院が残り、
大手筋界隈にも源空寺、本教寺、大光寺
などが商店街に溶け込むように点在します。

源空寺は大手筋から常盤通を北へ直ぐの
所にあり、山門に立つと一風変わった様式
に興味がそそられます。二層からなる腰高の
山門はお寺にしては珍しい。一層目の屋根は
平瓦葺き、二層目は本瓦葺きと異なって
いたり、二層目の外縁には欄干が設けられて
いなかったりと不思議な建物です。
本教寺本堂
欄干を付け忘れたのかと思いきや、資金が
足りなかったとのこと…
この不思議な山門、やはり寺が建てたもの
ではなく、伏見城の建物でした。
また、山門には伏見城の巽櫓(たつみやぐら)
から徳川家光により移されたと云われる
大黒天像、そして六地蔵信仰になる
即一六躰地蔵尊、愛染明王像が祀られています。
ここ源空寺は宝海山と号する浄土宗の寺院、
そこには宗祖、法然上人こと圓光大師像を本尊
として祀り、法然上人二十五霊跡の十五番と
しての信仰が篤いそうです。

本教寺は源空寺から大手筋を入った雑踏の
中にあり、山門をくぐった瞬間、これまた
桃山建築の粋、入母屋造で千鳥破風
(ちどりはふ)に唐破風の庇を持つ本堂に
びっくりします。なんでも享保年間に
近衛関白家久の堀川御殿を移した建物だとか。
大光寺薬師堂
それでは大光寺はどうなんだと、大手筋を
少し西の大光寺の山門に立つと、これまた
薬師堂は皇族であった華頂宮の旧御殿を移した
建物で、ここでも桃山風の豪華な建物を見る
ことが出来ます。
この薬師堂の本尊は奈良三笠の薬師寺より
移したと伝わる薬師尊像、”手接(てつぎ)の
薬師”と云われ、耳の病に霊験あらたかだとか。

今、大手筋は大勢の買い物客で賑わい、お寺の
存在感は薄いのかも知れませんが、そこには
桃山時代を色濃く表現する建物が点在する
地域であったりもします。大手筋商店街は
京阪電車の伏見桃山駅、近鉄電車の
桃山御陵前駅から西につながる直ぐの所です。
機会があれば訪ねてみて下さい。

Produce By 京の住人 戻る