/// 京都の台所、錦小路 ///  (99/11/20)

 京都の台所と云われる錦小路を
歩いてみます。

錦小路は東は新京極から西へ
壬生川通まで約2kmの通りです。
そして東端の寺町京極から高倉通
までが錦市場で、道幅2mそこ
そこの通り400mに約150軒
もの店が並び、京都の台所と形容
されます。

平安京の当時は道幅も10mを越
える大路だったようです。
武具甲冑の職人が住む地域だった
ので当初は「具足(ぐそく)小路」
と呼ばれていたようです。
それがいつしか訛って「糞小路」と呼ばれるようになり、この話を聞いた
天皇が余りにも品がないと云うことで、綾小路(あやこうじ)にならい
錦小路とせよとの直言で、今に伝わる錦小路となったと云います。

京都の台所と云われるだけあって、その商う品は多種多様です。
日用品などの店もありますが、食材の店が多いです、その表情は
朝と昼過ぎとでは異なります。
特に鮮魚店などでは品揃えががらりと変わります。

朝方は旅館や料理屋の主人や仕入れ担当者が多いので、魚なども丸ごと
売り、野菜なども箱ごと売りだったりしますが、午後になり、庶民の
時間帯となると刺身だったり、焼き魚だったり、京野菜も綺麗に飾り
細工されたものだったりと手を入れたもの、加工されたものが多く
なります。

京都は盆地であるにも関わらず、魚は昔から新鮮なもの、活きのいい
魚が入ってきます。その昔、鯖を京都へ運ぶ道だった鯖街道に
その名残を留めるように日本海方面との交通は盛んでした。

このような背景もあって、京都では魚料理もよく食べます。睨みタイに
はじまり、琵琶湖のアユ、若狭カレイ、夏のハモ料理、これからの
季節ならグジの荒煮などが美味しいです。昔から鮮魚店が多かった
こともあり、この錦市場一帯の正式な町名は東魚屋町、中魚屋町と
なっています。

錦市場では特定の品に特化した店が多いです。メリケン粉、カタクリ
粉など粉ものだけを商う店、各地のチリメンジャコだけを商う店、
鰹節だけを商う店と云うように、幅は狭いが奥は深い店です。
まるで京都の町屋のようです。

京野菜、京漬け物なども売っていますので、パック詰めのお土産用
漬け物を買うのも良いですが、店ごとに味も異なる庶民の漬け物も
賞味して下さい。
錦小路の東端には錦天満宮があります。
修学旅行では定番コースの新京極周辺
には小さな神社、お寺が点在して
います。
観光社寺ではないので、あまり知ら
れてはいませんが、地元の人が願掛け
する姿を目にすることも多いと
思います。

画像はその錦天満宮の鳥居です。
寺町京極に面して建っています。
よく見ると左右の鳥居の先端が建物の
中に突き刺さっています。
右側は美容院だったと思いますが、
その先端は建物部分で途切れている
のではなく壁を突き抜け部屋の中に
まであるそうです。
丁度、腰掛けに良いとか…
鳥居の先に続くのが錦市場です。

地図では私の御用達の店を紹介
してみました。北よりビブレと
タワーレコード、ファッションと音楽
関係のビルです。タワーレコードでは
ライブイベントがあったり、京都の
FM放送、アルファーステーションの
ライブ放送があったりします。
その東には焼き芋の西村商店があります。
これからの季節、焼き上がり時間には
行列が出来ていると思います。京都では
有名な焼き芋屋です。
ラーメンの天下一品はちょっとこってり
味ですが、やみつきになる味です。

とみ寿司はとにかく安い、ネタは50円
ぐらいからあったと思います。
上にぎりでも1800円、でも安かろう悪か
ろうではなく、他の寿司屋と比べても
遜色ないと思います。と云っても私は
高級店を知らないので何とも云えない
ところもありますが…
ともかく一度足を運んでみて下さい。
最後の乙羽(おとわ)は蒸し寿司が有名です。
錦糸卵が載った蒸し寿司はこれからの季節美味しくなります。

地図の四条通の地下が阪急河原町駅になります。

Produce By 京の住人 戻る