/// 大豊神社 /// (02/03/12)
![]()
![]()
狛犬ならぬ狛ネズミ 大豊(おおとよ)神社は哲学の道の 南端より少し手前に位置する小さな 神社です。仁和年間と云うから平安 時代初期に創建された社です。 今の神社の背後には森と山が迫り ますが、この辺り一帯を椿ケ峰と云い、 元々は大豊神社も椿ケ峰天神と称し、 その椿ケ峰をご神体とする社であった ようですが、平安中期に今の地に 移った折りに大豊大明神の神号を 賜ると伝わります。 度々の火災で今は本殿、拝殿、末社を 残すのみですが、椿ケ峰の名の残りで 境内には椿も数多いです。 この大豊神社は末社を鎮(まも)る 狛犬ならぬ狛ネズミ、狛猿、狛鳶 (こまとび)、キツネが知られて います。![]()
![]()
狛猿に狛鳶(こまとび) 大国社は縁結びにご利益があると云い 狛ネズミ、稲荷社は商売繁盛を願って キツネ、日吉社は災難と厄除けとして 狛猿、愛宕社は火難除けとして狛鳶が それぞれ社を鎮っています。 大国社は大国主命(おおくにのぬしの みこと)を祀りますが、その大国主命と ネズミの関係は、もう神話の世界の こととなります。 旅の途上で大国主命は須勢理比売命 (すせりひめのみこと)に見初めら れることになります。 ところが須勢理比売命の父である 素戔嗚尊(すさのおのみこと)は娘を 心配してか、大国主命に対して無理 難題をふっかけます。![]()
大国社 何か、今の時代にでも転がって いそうな話ですが、その無理難題は だっだ広い野原に鏑矢(かぶらや)を 射込んで、「今、撃ち放った鏑矢を 拾ってこい!!」と云うものでした。 大国主命が野原に分け入ると、さらに 素戔嗚尊は野原に火を放ちます。 逃げ場を失った大国主命は絶体絶命か と思いきや、その時、一匹のネズミが ほら穴の在処を知らせ、また鏑矢を くわえたネズミも表れます。 神話の無理難題はまだ続きますが、 この当たりは別の機会に譲るとして、 この神話の世界に大国主命とネズミと の関係が見てとれます。 一方、稲荷社のキツネは商売繁盛の 稲荷大社が有名でご存じの方も多いか と思います。![]()
背後は椿ケ峰 次いで日吉社を鎮るのは狛猿。 日吉信仰と猿との関係はこれまでにも、 鬼門や災難除けの話題として紹介して いるので、ここでは省略しますが、 猿は日吉の神使いです。最後に愛宕社を 鎮るのは狛鳶です。 京都の北西に連なる山並みの一段高い ところの愛宕山に愛宕信仰の総本社で ある愛宕神社はあります。京都では愛宕 さんと親しまれると共に火伏せの神と して知られ、おくどさん(かまどのこと) や台所には、御守りの「阿多古祀符 火迺要慎」と書かれた貼り紙をされて いる家も多いです。 この愛宕信仰と鳶の関係ですが、未だ よく判らないのです。神使いであろう ことは想像できるのですが、その経緯 などは謎のままです。 今年は桜が早そうですが、その中でも 大豊神社の参道石灯籠脇の桜が哲学の 道近辺では一番早く花を付けます。 桜見物の道すがらにでも立ち寄って みて下さい。