/// 京都のへそ、六角堂 ///  (00/06/05)

 六角堂は「京都の通称寺、神社」でも
取り上げましたが、正式な名前は頂法寺と
云います。

本堂が宝形造の六角堂であることから
一般に六角堂として親しまれます。
伝えによれば、聖徳太子が四天王建立の
用材を求めて、この地を訪れたおり、
如意輪観音のお告げを受けて小堂を建立
したのが、その始まりと伝わります。

この経緯もあり、本尊は如意輪観音菩薩で、
江戸時代には七所観音の一つに数えられて
いました。
 今では、西国三十三所観音の第十八番礼所との
名が有名なようです。また六角堂は華道家元、
「池坊」の本拠としても知られ、家元が六角堂の
住職を務めるとか。

 六角堂には京都の中心にあたる「要石」(かな
めいし)、通称「へそ石」があります。
直径40cm ほどでしょうか、その中央に穴が
あります。今では京都の中心と云う位置には
ない六角堂ですが、創建当時はそれこそ京都の
中心だったのかも知れません。

 なお、平安京造営の話では、丁度東西の小路が
御堂に突きあたることになってしまったのですが、
勅使の願いに、御堂は一夜のうちに北に動いたと
伝わります…。そのような伝えも生き生きと
している六角堂です。

Produce By 京の住人 戻る