/// 三条大橋と高山彦九郎 ///  (01/07/25)

天正年間の擬宝珠
 道中双六の上がりとなる三条大橋ですが、
この三条大橋がいつ頃架けられたのかは
はっきりしていないようです。絵図により
室町時代の初期には橋らしきものがあった
と思われていますが、三条大橋なのか別の
位置の橋なのか定かではないようです。
記録に橋として明確に登場するのは天正
十八年(1590)、増田長盛が豊臣秀吉の
命により大改造をおこなった時になります。
増田長盛と云う人物、何処かで聞いたよう
な名前ですが、豊臣秀吉が設けた五奉行の
一人でした。

現在の三条大橋の欄干には十二の擬宝珠
(ぎぼし)がありますが、それには昭和の
物の他に天正年間の擬宝珠もあります。
その銘には「洛陽三条の橋は後代に至るも
往還の人を化度(けど)とせしむるもの他、
盤石の礎は地に入ること五尋(ごひろ)、
切石柱は六十三本也」とその規模が記され
ています。化度とは衆生を教え導き救う
こととあります。この天正年間の擬宝珠に
刻まれた文は、なかなか読めないけれど、
昭和の擬宝珠は普通に読めます。
祇園小唄が刻まれた擬宝珠もあったように
思います。
東海道の終点、三条大橋の弥次喜多さん。
多くの人が通り過ぎる三条大橋ですが、
擬宝珠に目を止める人は少ないようです。
また、三条大橋の西詰め南側には「旅は
道づれ世は情け」、弥次喜多さんの銅像が
立っています。

他にこの三条大橋が架かる三条河原には
血生臭い歴史も残ります。豊臣秀次公一族
三十九人が処刑され、また天下の盗賊石川
五右衛門が釜ゆでにされたのもこの三条
河原。ちょっとこじつけの感はありますが、
五右衛門風呂は浮いている底板を踏み沈め
て入りますが、これを知らずに下駄を
履いて入ったのは弥次、喜多さんでした。 

反対の東詰、南側にはかなり大きな、
ひれ伏す武士の像があります。
その武士の名は林子平、蒲生君平と共に
寛政の三奇人と云われた高山彦九郎
その人です。小泉首相は変人と名乗って
いますが、この奇人も傑出した人物の
意で使われます。
尊皇の武士は皇居を遙拝
彦九郎は江戸時代は延享4年(1747)に
上野国新田郡細谷村、現在の群馬県
太田市細谷町に農民である高山
彦八正教の次男として生れたと伝わり
ます。江戸時代中期の勤王思想家で、
その後の幕末の勤王の志士たちに
大きな影響を与えた人物と云われて
います。

時は幕藩体制が揺るぎだした頃とは
云えまだまだ幕府の権力が強い時代に
尊皇を唱え幕府を批判します。
彦九郎は尊皇の旅と交遊の詳細な日記を
残しつつ全国を回りますが、ついには
幕府の締め付けのためか、久留米で
自刃してしまいます。銅像は彦九郎が
京都を出入りする度に皇居の方角を向き、
ひれ伏す姿を再現しています。京阪
三条駅の真上、市バスのバス停前でも
あり、目にした方も多いのでは…。

Produce By 京の住人 戻る