/// 百丈山石峯寺と伊藤若沖  ///  (03/02/27)

石峯寺は”いしみねでら”とも読めますが、
ここ伏見の石峯寺は”せきほうじ”と読み
ます。正徳三年(1713)と云うから江戸時代
中期の頃、即非(そくひ)の弟子である
黄檗宗の六世賜紫千呆(せんがい)禅師に
よって創建された禅道場でした。即非は黄檗
禅院萬福寺の開祖である隠元禅師の高弟。

かつてはそれなりの堂宇を備える大寺で
あったけれど、大正四年(1915)の失火に
よって焼失し、今は薬師如来を祀る本堂と
庫裡などが残るに過ぎない小さな寺院と
なっています。
その薬師如来は源満仲の念持仏と伝わり、
満仲は鎮守府将軍で源氏興隆の礎となった
人物、摂津多田庄、今の大阪府の出身で
多田満仲とも呼ばれた武将でした。
伏見稲荷大社境内から南へ抜け、歯痛に
ご利益があると云う「ぬりこべ地蔵}を
越えて山麓に向かうと石峯寺があります。
石段を登る奥には赤い竜宮造りの門が
見えてきます。くぐる門には即非の筆に
なる「高着眼」(こうちゃくがん)の扁額が
睨みを利かします。

境内は先ほども触れたように本堂と庫裡
ぐらいしか見ることが出来ませんが、境内の
山道を少し登ると羅漢の石像群が目に飛び
込んできます。羅漢とは梵語の「アルハツト」、
その音色から中国で”阿羅漢”(あらかん)と
伝わり、略して羅漢と云われます。
供養されるべき人と云う意味合いがあり、
釈迦如来の在世当時の弟子達を指します。
このことから十六羅漢と表現することもあり、
その表情、形状、持ち物などに一定の決まり
事はなく自由に造られるのが特徴だったり
します。石峯寺では五百羅漢と云う表現を
使っていますが、この「五百」とは数が多いと
云う意味合いのようです。
石峯寺の羅漢像群は安永年間(1772〜1781)の
頃より天明元年(1781)までの、7年ほどの
間に造られたものだと伝わりますが、先ほどの
十六羅漢と云った、像そのものの仏像的意味
合いは余りなく、釈迦誕生から涅槃(入滅)に
至るまでの物語を語る像となっています。

石峯寺のこれら羅漢像は江戸時代の異色の
画家、伊藤若沖(じゃくちゅう)が下絵を描き、
石工たちに彫らせたものだと云い、羅漢像を
歩くにつれ、その表情、面白さを見るにつれ、
伊藤若沖と云う人物にますます興味が惹かれて
しまいます。
その伊藤若沖は1716年に京都の錦小路の青物
問屋に生まれたことで、自ら「平安錦街居士」
と称していたとも伝わります。
のちに黄檗禅に興味を抱く関係で、石峯寺
門前に住むようになり、名は汝鈞(じょきん)、
字(あざな)は景和(けいわ)、斗米庵、米斗翁
などの号も持ち、その造形感覚が溢れん
ばかりの画風は興味深いです。

若沖は宗達・光琳派に属すると云われ、
花鳥、特に「鶏」の絵は、その独特の風雅が
数多く残ります。また野菜の絵も多く中には
野菜でもって涅槃の様子を書き表した絵も
残ります。
市井(しせい)の生活を嫌い、弟子を取らず、
そして生涯独身を貫き、清貧生活の中で悠々と
書画に親しんだ人物です。
斗米庵(とまいあん)の由来は、画家として
知られるようになってからも、米を一斗(14kg)
持っていくと絵を描いてくれたことから、
そう呼ばれるようになったようです。
なお、”とべいあん”と読む資料もあります。
今では、若沖の絵は金閣寺の「松に鶴」
「竹と鶏」、御所の「花鳥魚貝図」、などは
よく知られ、また、相国寺の承天閣美術館は
多くの若沖の絵画を有していて、一部は常設
展示されている筈ですので、機会があれば見て
みて下さい。

その若沖はこの石峯寺に眠り、羅漢ぐらい
しかこれと云った見所はなく、夏はヤブ蚊にも
悩まされる石峯寺ですが、伏見稲荷の参詣
ついでにでも立ち寄ってみて下さい。

「夕風に落葉の舞へば手を拍ちて 
        をどり出づべき石羅漢はも
 われもまた落葉のうへに寝ころび
        羅漢の群に入りぬべきかな」

祇園を愛した吉井 勇の石峯寺での文章です。

ついでに他に京都で羅漢で知られるのは嵯峨
鳥居本の愛宕念仏寺(おたぎねんぶつじ)が
あります。

Produce By 京の住人 戻る