/// 粟田口青蓮院 /// (01/08/18)
![]()
拝観は医薬門から 粟田口の地にゆかりの青蓮院です。 俗に粟田口青蓮院、また粟田口御所と 呼ばれます。青蓮院は比叡山延暦寺の 三門跡の一つで天台宗の寺院です。 門跡の元々の意味は法統を受け継ぎ 一門を統括する寺院や僧侶のことを 指すのですが、一般的は皇子、貴族 など高貴な身分の者が寺に入り守る 寺院を意味することとなっています。 この意味で門跡の始まりは宇多法皇が 仁和寺に入室したことに始まります。 室町時代にはその門跡を管轄する 役所も設けられ、三十余の門跡を 数えています。今の時代での天台宗 三門跡はここ青蓮院、妙法院、三千院を あげています。幕藩体制の崩壊と共に 門跡としての格付けは意味を失って おり、今日では門跡寺院はかつての 朝廷ゆかりの寺院と思えば、中らずと 雖も遠からずでしょうか。![]()
御所紫宸殿の雰囲気を伝える宸殿 青蓮院は最澄が比叡山を開く際に 設けた住坊のひとつだった青蓮坊が その起こりだと云います。延暦寺の 法統を継ぐ高僧の住居ともなり、 東塔の主流をなす重要な坊であった そうです。鳥羽法皇の時代に現在の 地に殿舎を造営して青蓮院としたのが 門跡寺院としての青蓮院の始まりです。 堂宇は応仁の乱で荒廃しますが、 江戸時代には再興し、天明8年(1788)の 大火で御所が炎上した際には光格天皇の 仮御所となり、今に伝わる境内の 好文亭は当時の御学問所であった建物 だと云います。本堂から建物は小御所、 宸殿へとつながり、宸殿の前庭には 左近の桜、右近の橘が植えられていて、 京都御所紫宸殿の光景を彷彿とさせます。 また青蓮院は明治5年、日本最初の公立 病院がおかれた所としても知られます。![]()
青蓮院のシンボルはクスノキ 青蓮院の見どころは小御所の東側に 広がる室町時代の相阿弥の作庭、 さらに北側に小堀遠州の作庭と伝わる 「霧島の庭」が広がります。 そして何と云っても「青不動」と云わ れる国宝でもある「絹本着色不動明王 二童子画像」は必見です。園城寺 (三井寺)、の黄不動、高野山明王院の 赤不動と共に日本三不動と云われます。 また、こちらはどうしても目に付き ますが、長屋門、四脚門に沿って クスノキの巨樹があります。一説では 親鸞聖人のお手植えとも伝わりますが、 クスノキが地割りに沿って整然と植え られており、親鸞が生きた時代とは年代が 符合しないので、この説は伝説にすぎ ないようです。しかし、樹齢は約800年、 道沿いの四本、境内の一本は京都市の 天然記念物に指定されています。 粟田御所と呼ばれるように、寺院で ありながら御所の雰囲気、公家屋敷の 趣が色濃い青蓮院です。