/// 旧東海道を粟田口へ /// (01/08/27)
![]()
亀の水不動尊を祀る「亀の水」 その昔、大津宿を出て逢坂山を 超え山科盆地、京の都も近づいて 最後の登りが日ノ岡峠、蹴上を 過ぎて粟田口に入れば、京の都の 雰囲気も感じ取れたことでしょう。 今の様子では、JR山科駅の南側に 旧東海道は延びています。 西へ進むと車がひっきりなしに通る 府道四ノ宮四ツ塚線に出ます。 この道は三条大橋、三条通へと つながる道路です。やがて鉄道の 東海道本線をくぐります。そして 地下化によって公園整備が進め られる京津線跡を少し越えた所から、 再び旧街道に入ります。今では 住宅街を抜け、そこが旧東海道と 知る人も少ないと思えます。 不思議な町名のホッパラ町を抜ける 辺りから、目の前には最後の登りと なる日ノ岡の山が迫ります。急に 登り道となると左手に「亀の水」が あります。![]()
車石、これを敷き詰めたのでした。 木食上人が元文三年(1738)、峠道の 改修工事と共に木食寺梅香庵を営み、 道路管理と休憩所を設けた所です。 井戸水を亀の口より落として石水鉢 ”量救水”(りょうぐすい)に 受けて、人馬の喉を潤したようです。 今も亀の水不動尊を祀り、街道を 行き交う人々を潤しています。 峠道の改修工事と云う話が出ましたが、 脇坂義堂によって文永二年(1805)には 大津の逢坂山から日ノ岡峠を越えての 約12kmの間に牛車専用道路として、 車の轍(わだち)を刻んだ切石を敷き 並べ、牛車の通行に供しました。 これは車石と云われ、石で出来た線路 のようなものだったようです。 今回の旧街道探索でもその車石の 一部が民家の軒先に置かれているのを 見つけました。![]()
![]()
旧東海道と記した石碑と旧街道の面影 また府道の日ノ岡には車石を台座に 使っての府道改良工事記念碑があります。 さて、亀の水不動尊より、もう ひとがんばり登れば峠です。 今では往時のものとおぼしき建物は 皆無で、狭い道路と旧東海道と 記した石碑がそれを知らせてくれる のみです。酔芙蓉で知られる大乗寺を 越えて、その先で旧街道は府道に合流 してしまいます。府道を進み九条山の 麓には一体のお地蔵さんが祀られて います。 源義経はその日、兄の頼朝の元に 向かう途中であったと云います。 九条山の坂にさしかかた時、馬で坂を 下りてきた九人の平家の武将達が 水たまりの水を義経にハネ飛ばしたと 云います。![]()
通称、蹴上のお地蔵さん それを謝るどころか威圧的な武将達に 怒りおさまらぬ義経はその九人の 武将を切り捨ててしまいます。 しかし、怒りも収まった義経は平家の 武将達を不憫に思い、九体の地蔵を 街道に安置し菩提を弔ったと伝わり ます。その内の一体が今も祀られる この蹴上の石仏だと云われています。 そして蹴上(けあげ)の地名もこの 伝説によると云う一説も残ります。 今では排気ガスを浴びながらも、 地元の人々に守られて行き交う 牛車ならぬ自動車を眺めています。 そして坂道を下れば京の入り口、 粟田口になります。