/// 月読(つきよみ)神社  ///  (02/11/29)

背後に山が迫り神秘的とも云えます。
 月読神社は嵐山の南の松尾大社から
鈴虫寺(華厳寺)、苔寺(西芳寺)方面へ
山麓沿いを歩いて七、八分の所にあります。
境内はほったらかしと云う感じもあるので、
少し荒れた雰囲気です。

今では月読神社は松尾大社の境外摂社と
なっていますが、その荒れた雰囲気とは
裏腹に、古式ゆかしく日本書紀にも記述
される神社で、その後には延喜式内社
ともなっている京都有数の古社です。

日本書紀には顕宗天皇三年(487)、
阿閉臣事代(あべのおみことしろ)が
任那(みまな)へ遣わされた時に、
月読尊がよりつき、託宣を受けたことを
天皇に奏上して、山城国葛野郡歌荒田樔田
の地、今の桂川左岸に社を創建したと
あります。これは現在の地とは異なり、
現在の地へは斎衡三年(856)に移された
とあります。
かつては三つあった筈の月延石
かつてその月読尊は長崎県は壱岐郡に
鎮座していたとか、壱岐に月神、対馬に
日神を祀る部族があり、亀ト(きぼく)と
云われる占いとも関係する伝承が残る
そうです。この月読尊が京都にもたら
される過程にあっては、嵐山から太秦に
かけて勢力を誇った渡来人の秦氏の影響が
あったとの話も伝わります。

月と太陽、やはりいずれの世界でも
信仰の対象とすることはあったようで、
エジプトのピラミッドも最近の発掘
調査、科学的検証において、やはり
太陽信仰との関係が裏付けられようと
しているとの報道特集を最近見たような
気がします。こちらはお月さんですが、
壱岐では海上を司る神として祀られ、
それがひいては海の干満、つまり月との
関係に結びつくようです。
舞殿をも併せ持つ由緒正しき神社です。
信仰と月との関係などを書いていたら、
日も暮れて月が出そうなので、話は元に
戻すとして、月読神社では月読命(つき
よみのみこと)を祀ります。伊弉諾尊
(いざなぎのみこと)が黄泉の国から
逃げ帰り、橘の小門(おと)で禊ぎを
した時に、左の目から生まれたのが
天照大神、そして右目から生まれたのが
この月読命と伝えます。神話ではこの
後に生まれた素戔嗚尊と合わせ「三貴子」
と称するのだそうです。

いつも書いていますが、神話はいったい
何を誰に伝えようとしているのかと
思ってしまいますが、道を誤らずを前提と
するならば、読み手が都合の良いように
解釈するのが正しい読み方でしょうか。
珍しや、貴船菊です。別名は秋明菊
月との関わりは人間生活の根元とも
云える農業とも結びつくことになるのは
当然の成りゆきで、旧暦である月齢との
関わりも大きく、農業を司る神へとも
変化してゆきます。また、月読神社境内
には神功皇后が新羅征伐の時に撫でて
心身の安泰を祈願したと云われる月延石
が伝わります。この伝えと合わせて
「月延」は「月ものが延びる」、それは
子を宿すと云う文字の解釈から安産石
との民間伝承が生まれています。かつては
よく妊婦さんが月延石をまたいでいたそう
です。さすがに今ではそのようなことも
薄れたのか、三つあるはずの月延石は私が
訪ねた時は、もう一つしか残っていな
かったです。

松尾大社と鈴虫寺、苔寺との間を歩かれる
なら、その途中の神社なので、足を止めて
みて下さい。

Produce By 京の住人 戻る