/// 宇治を散歩 /// (02/06/23)
![]() |
今回はちょっと遠出して宇治散歩です。 京都府ではあるけれど京都市の南隣に 宇治市はあります。JRだと京都駅から 快速で15分ほど、なお、乗り換えが 必要になりますが、京阪電車も宇治へ 通っています。 宇治で思い浮かべるのは10円玉の裏に 描かれた平等院鳳凰堂、宇治茶、源義経軍の 宇治川先陣競い、そして源氏物語宇治十帖の 舞台などでしょうか。 今回の宇治は普段から歩く所と云うよりは、 旅人の一人となってしまうので物見遊山で 歩いてみます。 JR宇治駅前には茶壺の形をしたポストが 設置されていたりします。さすが茶処で 知られる宇治です。お茶は栄西が中国から 持ち帰り京都北部の栂ノ尾の高山寺の 明恵に贈り、明恵が高山寺で栽培したのが 最初と伝わります。今でも高山寺には日本 最初の茶畑の碑があったりします。 そのお茶を土質が似ていた宇治へ移植した のが宇治茶の始まりでした。 |
![]() |
宇治の農民はお茶の木の育て方が判らず、 明恵に尋ねると明恵は「栂山の尾上の茶の 木分け植えてあとぞ生ふべし駒の足影」と 諭したと云います。この馬の蹄(ひずめ)の 跡に従って木を植えるようにと云う意味だ そうです。宇治から少し北になる黄檗山 万福寺の総門前には、その茶畑であった だろう「駒蹄影園蹟」(こまあしかげえん あと)の碑が残ります。 駅前に戻って5分ほど京都寄りに歩くと 琵琶湖に近い瀬田の唐橋の下にある竜宮より 湧き出る流れと云われる宇治川に架かる 宇治橋です。大化2年(646)に奈良の 元興寺の僧であった道登によって架けられた と伝わり、その歴史は古く、源氏物語、 古今和歌集などの数々の文学作品にも 描かれることはよく知られるところです。 |
![]() |
橋の中央部には三の間と呼ばれる張り 出しが今の橋にも設けられ、この場所は 橋姫を祀った祠の名残とも云われます。 この宇治橋の西詰めたもとには源氏物語 宇治十帖の古跡のひとつ”夢浮橋” (ゆめのうきはし)があります。 宇治十帖とは紫式部が著した源氏物語で 全編五十四帖のうち、最後の十帖は宇治を 主な舞台にしているところから、特に宇治 十帖と一般に呼ばれ、第四十五帖から順に 橋姫(はしひめ)、椎本(しいがもと)、 総角(あげまき)、早蕨(さわらび)、 宿木(やどりぎ)、東屋(あづまや)、 浮舟(うきふね)、蜻蛉(かげろう)、 手習(てならい)、夢浮橋と第五十四帖 までを指します。 最後の語りとなるのが夢浮橋で、今は石碑が 古跡を物語るばかりで、ちょっと判り づらいですが交番横にあります。 |
![]() |
橋のたもとに立つと複雑な交差点となって いて、向かって左から土産物街を経由して 平等院、そして、県(あがた)神社の大きな 鳥居を抜ける道は旧街道、その右手には 商店街となる道、更に宇治橋の正面からは 南へと続く幹線道路が走ります。 今日は鳥居を抜けて橋姫神社へと向かい ます。古代では水辺、特に橋には心霊が 宿るとされていたとかで、橋姫神社は 瀬織津比女(せおりつひめ)を祀り、 その橋を守る神だそうです。そして先の宇治 十帖の第一丁にあたる古跡でもある橋姫神社 ですが、考えてみると第十帖は夢浮橋となって おり、橋で始まり橋で終わる宇治十帖だと 云うことに気付きます。 |
![]() |
やはり紫式部も橋というものに何かを感じて いたのでしょうか。 また、境内には水の神と云われる住吉社も 祀られています。 反面、以前に紹介した鬼と化す橋姫伝説の 舞台であったりもします。境内には幾つもの 折り鶴の房を見ることが出来ますが、それは 鬼と化す橋姫伝説からくる縁切りのご利益への ものか、それとも源氏物語の橋姫に捧げられて いるものか…、そんなことがふと頭をよぎった 折り鶴の光景でした。 |
![]() |
時おり残る旧家を抜けると県(あがた)神社に 出ます。何と云うこともない町中の神社ですが、 あることで特に有名です。6月6日の未明に 行われる県神社の梵天渡御は暗闇の奇祭として 知られます。梵天とは青竹の先に直径約2m ほどの球状の御幣を付けたもので、その梵天を 載せた御輿を猛烈な勢いで回転させる 「ぶん回し」が行われます。御輿をぶん回す…、 神様は目が回る…、何でっ?、と云う行事ですが、 それが奇祭と云われる所以です。 また雌獅子、雄獅子の御輿がありますが、 この話の続きを書くと少しエッチな話題となる のでこのへんで… 京都ではちょっとは知られた奇祭の県祭です。 県神社を回り込めば平等院の西口です。 |