/// 八橋検校  /// (05/06/07)

元々の八ッ橋、焼き菓子です。
 京土産の定番「八ッ橋」。
今では八ッ橋と云えば生八ッ橋を
思い浮かべますが、元々の八ッ橋は
白米粉に砂糖を入れ、こねて蒸した
後に、ニッキなどを加えて薄く
のばし焼く、という素朴なお菓子です。

その由来は八橋検校(やつはしけん
ぎょう)と称する江戸初期の人物に
よります。検校とは往時における目が
不自由な人々の組織「当道座」での
最高官位の名称。他に別当、勾当、
座頭などがあり、映画でお馴染みの
「座頭市」もこれに由来します。
八橋検校のお墓、金戒光明寺
諸説ありますが、福島県生まれで
大阪、京都、江戸、諫早などでの
修行生活の後、寛永十六年(1639)に
上洛した折に、当道座における
最高官位「検校」に任ぜられ、
上永検校城談と称しました。
後に、その名を「八橋」に改め、今に
伝わる八橋検校となります。

検校は箏曲(そうきょく)における
革新的な技法を編み出した人物として
知られるようになり、その名を高めます。
「六段の調べ」、「八段の調べ」の
作曲者とも云われ、これら楽曲はよく
耳にする音楽です。一説にはこれら
楽曲は北島検校の手によるものと云う
説もありますが、京都で箏曲八橋流を
広めた人物が八橋検校でした。
常光院と門前の”八橋しでら”の碑
その八橋検校とお菓子の八ッ橋との
関係は、検校が亡くなり、そのお墓が
黒谷さんこと、金戒光明寺の今は
”八ッ橋寺”とも云われる常光院に設け
られたことによります。門弟達がその
遺徳を偲び、参詣者らに琴を象った
米粉の焼き菓子を振る舞ったことが
その由来とされます。

今の生八ッ橋は、堅焼き八ッ橋を焼く
前の蒸した状態のもの。それに餡を
くるんで出したところ、好評だった
ところから、生八ッ橋が誕生したとの
ことです。
夕子さんと、おたべちゃん
この12日は八橋忌、法然院、常光院で
法要などが行われます。ただ、かつては
参拝できたけれど、今では内々の行事と
なっています。常光院はともかく、
法然院と八橋検校のつながりがよく
判らない〜〜?

ところで、今年の春から井筒八ッ橋
本舗ではキャラクター人形の”夕子”
さんが登場、これまでの、おたべの
”おたべちゃん”と妍をきそうことと
なっています。”おたべちゃん”は
ちょっとぽっちゃりタイプ、”夕子”
さんは細身のしとやかタイプ。
聖護院にある他の二つの八ッ橋の老舗は、
ただ今静観中…

Produce By 京の住人 戻る