最近ワイドショーで取り上げられているネタのひとつに、幼児虐待がある。 放送内容のなかには、そんな事態になるのであれば、子づくりなどせんでも・・・ と思う事例もある。 それはいい。 ただ、こういった事柄を全面的に放映するのもどうかと考える。 メディアリテラシー行き届かぬ日本でだ! 勧善懲悪を明確化するため、決まって親は極悪報道されている。 近年の手法?として、近所の住民のコメントのカットインがある。 番組内では完全に悪の権化と化しているのだ。 そして、時間がくれば、大したオチもなく次の事件へと話題は推移する。 ひとつ危惧することがある。 こういった放送が蔓延していったところで、理想なる子育てはできるのだろうか? 三つ子の魂百までという言葉もある。 時に親は、幼少の子供を叱らねばならない場面がおとずれる。 その場面に於いて、周囲の反応はどうであろうか? 果たしてそれを虐待と見るのかシツケととるかは疑問である。 周囲の目を過敏に感じ取り、その場をなぁなぁで流す親も増えているのではないだろうか? そんな環境下で温々育ったハナタレに、何が出来るのであろうか? 教員体罰問題の過剰報道により、牙を抜かれた教師達。 学校で甘やかされる以前に、幼児期のシツケなき土壌すら芽生え始めようとしている。 この先、どんなモンスターが巷に蔓延るのか知れたものではない。 報道の自由を掲げ、もっともらしくその場では話を盛り上げるキャスター。 一方で、街から消えた頑固オヤジとかいう特集を組んでいたりもするTV。 一体マスコミの狙いとはなんなのであろうか? 他人のスキャンダルを追いかける傍らで、己のあり方を考える時期ではないだろうか? とかく視聴者の一部には、アタマの弱い方もおり、全てを鵜呑みにする 可哀想な操り人形も存在するのだ。 そういった意味で、メディアリテラシーを植え付ける土壌も必要だろ? どうだい?間接的加害者であるメスメディア諸君よ! |