2001年、パシッフィックリーグの覇者は大阪近鉄に落ち着いた。 優勝への原動力の一翼を担ったのが、現在本塁打王、タフィーローズ選手に他ならない。 彼はその本塁打と持ち前の明るさでチームを引っ張ってきた。 いつしかその数は、現福岡ダイエー監督が持つシーズン最多本塁打記録55本に達していた。 そう言った事情を背景に、近鉄とダイエーの試合が福岡ドームで行われた。そして事件は起こった・・・ 1打席でも多く打順をと、1番バッターになったローズ選手に対しての『敬遠劇』である。 その『敬遠劇』が、なんの戦略をも持たなかったことが後に明らかになる。 試合後のダイエーバッテリーコーチのコメント。。。 「監督は決定に関係ない。優勝されるわ、記録も抜かれるわ、では申し訳ない。監督に対するわれわれの配慮です」 「外国人に抜かれるのは嫌だった。ONでも長嶋さんは記憶に残る人、うちの監督は記録に残る人だから」 ローズ選手への投球に関して、「選手に任せている。個人的には、彼にがんばってほしいと思う」と監督コメント。 そしてこの日のローズ選手への投球は、18球中ストライクは2球だけ。 その状況を終始見てなにも言わなければ、監督の存在価値なんてどこにもない! 根本的なことを言わせてもらえれば、部下のミスこれすなわち上長のミスなのだ。 ゆえに、コーチの独断だろうが、それは監督責任なのだ。それを「選手に任せている」責任回避弁論とは論外なのだ! 皮肉なことに、海の向こうメジャーリーグでは、イチロー選手が、大リーグ新人シーズン最多安打記録の234本を樹立。 果たして彼が日本人ということで、記録に臨んだときに差別を受けただろうか? 日本のクソアナウンサーがローズ選手に対する差別発言を吐いた。 「身長も体重も分からない選手に王さんの記録を抜かれたくない」なんと情けないことか・・・ こんなエピソードもある。 バースがあと1本で王監督(当時巨人監督)のホームラン記録に追いつこうという時、チームのみんなが敬遠する中で、 江川は敢えて勝負をいどんだ。江川は王監督より、ファンに対しての誠意を重んじた。 王監督はイラ立つばかりだった。表面化はしないものの、江川の巧妙なメッセージは充分伝わってくる。 「あいつは肝心な時に裏切ってばかりだ」 そんな愚痴の回数も増え、62年に入りとうとう江川のエース権剥奪という処置をとることになる。。。 王の狭量加減が伺いしれる。 まぁいいのだが、現在と大きく異なる箱庭球場にて、圧縮バットで達成した記録。 それを後生大事に泥にまみれて堅持する意味が、一体どの程度あると言うのだろか? まさに歴史が捏造された瞬間を垣間見た。 結果として、歴史は信用できなが、己の記憶を大切にしたい。そして汚れた55本の記録秘話を後世に・・・ |