過去に一度、掲示板でも触れた機会のあったネタである。 そぅ、剣道の稽古についてだ。 不識院は剣道を行っている。 ほとんどの稽古相手は一回り程度年齢が上かで、段位も上が殆どを占める。 立合ってみてだな、実力に大きな開きがない限り、容易に一本はとれない。 実力が拮抗している、もしくは上手の者を相手に勝ちを収めるためには、 大胆な虚を演出し、それに乗じたところを討つも、ひとつの手と考えられる。 例えるなら、巨漢力士を相手にする元舞の海関の心境かなぁ… しかしどうも稽古相手の先生は、虚の演出プロセスが気に入らないらしい。 (こちらが虚を演出していることを理解しているかは不明) 決まって言われるセリフ「こうやって打って来い」(身振り混じり)。 いわゆる押し付けであり、「なぜ?」という問いがないのだ。 個人の意思をまったく無視した指導方法なのである。 なにかにつけ、日本はこのような指導(教育)方法が多く用いられる。 「なぜ?」の部分をもんだ結果の指導なら、とても有益な講義となるだろう。 実は、「なぜ?」の解明は非常に大切な事柄ではないかと思う。 身共にとっての「なぜ?」は、打ち方の講釈より、技の指導を欲しているのだ。 一連の生徒の「なぜ?」をひきだせる教員・講師が、有能であり、 さらに、適切なアドバイスができる者が、ベストなんだろうな。 最近相次ぐ国会議員の不始末。 「なぜ?」が究明されないまま事がうやむやとなっている。 究明されない要因は、議員全員が無能だからか? それとも同じ穴の狢だからかな… | |
![]() |