This is Golf!

先輩がゴルフ場のコースで、思うようなプレイができず愚痴った時に、
キャディーさんに言われた言葉だそうだ。
まぁ、要因はいろいろあるのだろうが、自己のショットに対しての責任というべきものは己にある。
そしてゴルフには、ハンディキャップなるものが存在する。

甚だ強引な話の展開ではあるが、人生においてもそれは当てはまるのではないだろうか。

かの福沢諭吉先生も『学問のすすめ』において、
天は人の上に人を造らず人の下に人を造らずと言えり。
と述べている。
人道的見解からすれば確かにそうかもしれないが、物理的に貧富の差は歴然である。
社会に出れば、「上司」「部下」なんて言葉もあるわけだ。
そんなことは、子供だって知っている。

生物は生まれる環境を選べない。
要は、人間生まれながらにしてハンディキャップを背負っているわけだ。
そのハンディを踏まえた上での人生メイクが必要となる。

ゴルフにおいても当然だが、ハンディは縮めることが可能である。
それには努力が必要であるだろう。
同時に、練習の成果が100%本番で活かされるとは限らない。
ゴルフはパープレイが72なのだ。プロだって時に、その数を上回る場合だってある。
人生の達人と呼ばれる人でもミスはあるわけだ。

同時に、ゴルフは自己申告制のスポーツでもある。
あるホールにて8打打とうが、「5」と申告すれば「5」となる。
(まぁ〜周りの連中もそれなりに見ているのだが・・・)
出しづらいといって、ナイショでボールを移動することだって、
可能といえば可能だろう。
日々の生活だって、ズルはできる。
が、それが発覚した際に、その人は信用という大切なものを失う。
もう一緒にプレイしたくない、一緒に生活したくないという事になる。

安易な言い方だが、みんな日々の生活において、ナイスショットやOBを演じているのだ。

そう言った意味で、不識院は人生のシングルプレーヤーになれるよう精進したい。
それはミスのない生活をということではない。
ゴルフも人生にもミスはつきもの。
如何にそのミスのリカバリーができるかということだね。。。







[BACK]