教育は国家百年の計

掲題は、文部科学省のHPにおいて、大臣のコメントにあった。

「人間力戦略ビジョン」4つの目標。
・自ら考え行動するたくましい日本人
・「知」の世紀をリードするトップレベルの人材の育成
・心豊かな文化と社会を継承・創造する日本人
・国際社会を生きる教養ある日本人

> 自ら考え行動するたくましい日本人
矛盾だらけの教育方針ということが露呈する。

> 「知」の世紀をリードするトップレベルの人材の育成
それの答が、週休二日制かい。。。

> 心豊かな文化と社会を継承・創造する日本人
奇麗事では飯は喰えないんだよ。

> 国際社会を生きる教養ある日本人
もはや国際世論において、日本の出る幕があるのか?

不識院思うに、日本の教育って、まだまだ受験のための学問という
領域を脱却できていないよね。
義務教育というより、強制教育だよなぁ〜
噛み砕いて言えば、主語がないのに、その他の文法を詰め込まれる。
もっと簡単に表すと、目標も定まっていない立場のものに、
義務だからという名目で、物事を教えている。
目標定まらぬ輩に、プロセスだけ強要しても・・・
ゆえに勉強嫌いな子供達が増えるのだ。

まず始めに教えることは、思想観ではないだろうか?
そして目標を各々に持たせてやる。
それに向かって邁進するため、教育が施されるのが理想ではないだろうか?

ただ漠然と、あなたは毎日30分歩きなさい。義務だからと言われ、
毎日続けられるかい?

そうこうしているうちに、受験というものがめぐってくる。
ここで、将来というものをいきなり叩きつけられる生徒も少なくはない。
ハッキリ言って面食らう。
アタマのよい学校に行けば幸せになれるという保証があるわけでもないが。
幸せは個人の価値観が左右するからねぇ〜
昔よく聞いた。「○○ちゃんが行くからあたしも〜」

今思えば、学校の校則なんて屁だよ。
学生社会における先輩後輩と、社会人におけるそれは異なる。
学校はもっとバイトを奨励するべきだ!
金を稼ぐことの大変さと、周りとの協調性を学んで欲しい。
頭でっかちで能書きばかりのやつは、実社会では全然使えない。
机上の空論はいらない。
イジメはやめなさい。イジメた相手に将来アタマを下げることだって
あるのだぞ。

ゆとり教育、それもいいだろう。だが目標もないモノは娯楽へと走る。
娯楽が日常化すると、それ以上の刺激を求めるようになる。
社会は営利目的で動いている。甘い勧誘の手は引く手数多だ。

日本における大学の最高峰東京大学。
世界ランクではトップ10に入るどころか・・・
笑っちゃいます。

大人がだらしないんだから、若人から変わっていくしかない。
すると大人の行動も改まるだろう。
もうトップダウンの時代は終焉を迎えた。

少年よ大志を抱け!







[BACK]