| ChkChk(チェクチェック) SONY CLIE シリーズ、ハイレゾリューション表示専用アプリ (Palm OS 4.0/4.1/5.0) |
| Import/Export Text File |
ChkChkでは、外部メモリ(メモリースティック)から、テキスト形式のデータを読み込んだり、書き込んだりすることができます。
この機能は、プロジェクト編集画面の
ボタン(テキスト保存)、または、プロジェクト一覧画面の
ボタン(テキスト入力)と
ボタン(テキスト保存)で実行できます。
テキストファイルが格納されるのは、外部メモリの以下のパスです。
/palm/programs/text/
以下に、テキストファイルのフォーマットを紹介します。
| テキストファイルの例:サンプルデータを保存したものに赤字でコメントを付けてあります。 |
| ;ChkChk
先頭のセミコロンは、コメント行です。 ; DB=Chk-Sample.pdb ; 2002/04/08 09:22 [proj] プロジェクトを定義するためのセクション名です。 P="うまレース" P=プロジェクト名 C=4,4 C=チェック個数と表示数 B=192:192:192 B=下地色(RGBは各0〜255の10進数) D=164 D=表示桁情報 N="予想1","予想2","予想3","予想4", N=チェック個数分のチェック名 M=0"" M=文字数とメモ(最大490バイト[全角245文字]) [items] タスク項目を定義するためのセクション名です。 ;各行の意味 ;項目名,f=文字色(RGB),b=背景色(RGB),p=優先度(0-4),d=期限(yyyy/mm/dd),t=時刻(hh:mm),c=チェックID<チェック個数分の値> アイソトープ,f= 0: 0: 0,b=255:204:255,p=2,d= 0/ 0/ 0,t= 0: 0,c=1006<0,2,0,4,> ヴァヤシコフ,f= 0: 0: 0,b=204:255:255,p=2,d= 0/ 0/ 0,t= 0: 0,c=1006<2,1,4,0,> キザノホマレ,f= 0: 0: 0,b=204:255:255,p=2,d= 0/ 0/ 0,t= 0: 0,c=1006<0,0,0,0,> サバンナ, f= 0: 0: 0,b=255:255:255,p=2,d= 0/ 0/ 0,t= 0: 0,c=1006<0,0,0,0,> サブレ, f= 0: 0: 0,b=255:255:255,p=2,d= 0/ 0/ 0,t= 0: 0,c=1006<4,3,0,0,> ドサコ, f= 0: 0: 0,b=255:204:255,p=2,d= 0/ 0/ 0,t= 0: 0,c=1006<0,0,2,1,> マキバスター,f= 0: 0: 0,b=255:204:255,p=2,d= 0/ 0/ 0,t= 0: 0,c=1006<1,4,1,2,> シルブプレ, f= 0: 0: 0,b=255:204:255,p=2,d= 0/ 0/ 0,t= 0: 0,c=1006<0,0,0,0,> |
| [proj] | プロジェクトセクションを意味します。 |
| P=プロジェクト名 | プロジェクト名を、ダブルクォーテーションマークで囲んで指定します。 |
| C=個数,表示数 | 設定するチェック項目の最大数(15個以下)と、表示する個数を指定します。 |
| B=Red:Gree:Blue | (省略可能) プロジェクト画面の下地の色を RGB の3色を10進数で指定します。 192:192:192は灰色を意味します。 |
| D=表示桁情報 | (省略可能) ここは表示する桁をビットフラグ形式で指定しますが、値は10進数で設定します。 サンプルでは164(16進数で A4)となり、2進数で表すと 10100100 となります。つまり、「項目番号」、「項目名」、「チェック項目」の3つを表示させます。
表示したい桁の値を論理和で指定します。 |
| N="文字列" | (省略可能) チェック項目名の文字列を、「C=」で指定した個数分を設定します。 |
| M=0"" | (省略可能) メモとして設定する内容を指定します。 最初に文字列の長さを10進数で指定します。ダブルクォーテーションマークで囲んで、メモ内容を記述します。 例) |
| [items] | タスク項目セクションを意味します。 項目名を除いて、すべて省略できますが、項目名の直後には必ずカンマを入れてください。 |
| 項目名 | 先頭の空白は無視します。カンマが現れるまでを項目名とします。 |
| f=文字色 | f=RRR:GGG:BBB の形式で、Red/Green/Blueを10進数で指定します。タスク項目の文字色です。 |
| b=背景色 | b=RRR:GGG:BBB の形式で、Red/Green/Blueを10進数で指定します。タスク項目の背景色です。 |
| p=優先度 | 優先度を0から4までの値で指定します。0が最高、4が最低です。 |
| d=期限 | 期限を yyyy/mm/dd の形式(年月日)で指定します。年は4桁で指定します。 |
| t=時刻 | 時刻を hh:mm の形式 (時分)で指定します。 |
| c=チェックID<チェック値> | チェックIDは、以下のように定義されています。
<>の中は、「C=」で指定した数分のチェック値を、カンマで区切って指定します。 |
<テンプレート : template.txt>
プロジェクトを作成するための、簡単なテキストファイルを紹介します。この内容をテンプレートにして、タスク項目を追記しておけば、簡単にプロジェクトデータを取り込むことができます。
| テンプレート | コメント(この部分はデータとは無関係です) |
[proj] |
「P=」の部分は、プロジェクト名です。 「C=」の部分は、設定すべきチェック項目数を指定します。 「N=」にはチェック項目名を指定します。4個分を設定しています。 タスク項目名として、「Task 1」を例として入れてあります。 最終行にもカンマは必要です。また、最後に空行も入れてください。 |
Copyright (C) 2002-2003 K.Maruo