→県別集計はこちら
地方 | 大富豪 | 大貧民 | その他 | 集計値 |
|
1
|
0 | 1 | |
|
3 | 9 | 1 | 13 |
|
3 | 4 | 2 | 9 |
|
7 | 2 | 9 | |
|
6 | 7 | 13 | |
|
0 | 2 | 2 | |
|
20 | 24 | 3 | 47 |
年齢 | 大富豪 | 大貧民 | その他 | 集計値 |
10歳代 | 2 | 2 | 4 | |
20歳代 | 12 | 17 | 1 | 30 |
30歳代 | 4 | 4 | 2 | 10 |
不明 | 2 | 1 | 3 | |
合計 | 20 | 24 | 3 | 47 |
◆「ああなつかしき思い出」編
いろいろなコメントをお寄せいただきました。・負けたときの罰ゲームがひどかった。(笑)(「大富豪」/熊本・10歳代)・高校生の時に妙にはまっていたゲームです。
あんまり長く大富豪の地位にとどまっていると周囲が次第に冷ややかな空気になっていくという欠点がありました。
うーん なつかしい・・・(「大富豪」/宮城・20歳代)・「大貧民」は正月恒例、従兄弟達の大賭博大会でした。
いや〜なっつかしい!(「大貧民」/熊本・20歳代)・うーん、最近あまりやらないなぁ(^_^;)(「大富豪」/滋賀・10歳代)・おもしろひ。(「大貧民」/群馬・20歳代)・大学に入ってから何故か大ブームに。
温泉に泊まりに行った時も、タイに旅行に行った時も、合宿でも、いつでもどこでも何故か「大貧民」をやったものです。
お金をかけたり、罰ゲームしたりして。
みんな「大貧民」っていってたよ。
私のもっているトランプの本にも「大貧民」と載っている。
絶対「大貧民」だと思っていたら母(56歳)は「大富豪」だ!と..(「大貧民」/神奈川・20歳代)・かぞくでやっておもしろかった。(「大貧民」/?・10歳代)・大貧民は高校生の時よくやりましたが、ここ数年全然やってないなぁ。(「大貧民」/東京・20歳代)・俺が最強(「大貧民」/静岡・10歳代)・4年生ぐらいまでは一生懸命外で遊ぶんだけど、5年生ぐらいからは室内で遊ぶのがトレンド(笑)だったのでよくやってましたね。
かしこい子供(笑)だったので、結構勝率はよかったかな(「大貧民」/静岡・20歳代)・「4枚そろうと革命」で、一気に大富豪が大貧民になったりして、それこそ「なんでや!」と叫びたくなることがありました。(やられたことはあっても、やったことはない。)
いっぺんハマると「かっぱえびせん」の如く止まらなくなるし。
そんな大貧民はUNOとならぶ2大カードゲームです(笑)。(「大貧民」/静岡・20歳代)・負けてもカードを渡さなくてもよいのを「大富豪」、カードを渡すのを「大貧民」と私達の間では言っています。
「大富豪」(大貧民でもいいですけど)には、飲みか、バクロ大会がつきものになってます。
たのしいですね。(「大貧民」/熊本・20歳代)・小学校4〜5年生の時にはまってました。
ガキ大将(ガキ女王)だった私は、勝つまでやり続け、みんなをぐったりさせていました。
たのしかったなー
ネット上で皆でできるのってないのでしょうか?(「大富豪大貧民」/埼玉・20歳代)
★私は中学生の頃(高校受験の直前(^^;))によくハマっていた記憶があります。
休み時間になるとすぐさまカードを取り出して…10分の休み時間のときでもやってました。
しまいにはとうとう先生にカード没収されてしまいましたけど(^^;)。
エンドレスに続くので、けっこうすぐ時間を忘れてしまいます。特に「大貧民」の人はカード交換のためになかなか上の地位に上がるのに苦労するので「もう一回、もう一回…」ってなったりして(^^;)。
賭博(笑)とかバクロ大会などの「罰ゲーム」なんか採り入れるともっと楽しくなりますね。私たちの場合は、2位の人から最下位の人まで順々に手を重ねていって(つまり、最下位の人の手が一番上になる)、1位の人が上からたたく…というようなことをやってました。「逃げるの2回、フェイント3回まで」なんて決めたりして。
フェイントによる駆け引きがあったりしてけっこう燃えました。でも、せっかく1位をとって「たたく権利」を取ったにも関わらず、みんなに逃げられてしまって机などを思い切りたたいてしまう瞬間ほど悲しいことはありません(笑)。
特に社会人などになると、なかなかやる機会は減少してしまいますね。
でも、私も先日久しぶりにやりましたが、やるとやっぱりけっこうはまります(^_^)。
ネット上でできるのってあったかなあ…。◆「○○地域ではこのように呼ばれていた」編
・宮崎県では北から南までまちがいなく、オール「大富豪」であります。(「大富豪」/宮崎・20歳代)・鹿児島市内では「大富豪」といっていましたが、市外(特に姶良の方々)は「大富豪・大貧民」と言っていたような気がします、、、、
高校の頃のことなので誰が言っていたかあんまり覚えてないんですが(^^;
わたしはカードゲーム系はへたっぴです(ToT)(「大富豪」/鹿児島・20歳代)・ちなみに…
愛知県:大貧民
鹿児島県:大貧民
神奈川県:大富豪
でした(だったはず(^^;))(「大富豪」/和歌山・20歳代)・小さい頃から「大富豪」と呼ぶ人なんていませんでした・・・。(「大貧民」/熊本・20歳代)・神奈川県中部は「大貧民」もしくは「貧民」という呼び名が多いです。(「大貧民」/神奈川・20歳代)・「ドヒン」とも呼んでいました。「ど貧民」の略。(「大貧民」/兵庫・30歳代)
★こうやって見ると、同じ県でも呼び方が違ってたりすることもあるんですね。
私は熊本市ですが、ずっと我々の間では「大貧民」と呼んでました。
(ちなみに最下位の「ど貧民」のことは「ドミン」と略してました(^^;)
ところで「ど貧民」って言い方は関西では主流なのでしょうか?
あと、1位のことを「大地主」と呼ぶ言い方も聞いたことがあります。◆「こんなルールがあった」編
・高校1年のとき、狂ったようにやりまくってました。ちなみに、都落ちなし、5回連続「大富豪」で3枚交換が出来るようになってたかな・・・?(「大富豪」/大阪・20歳代)・最高位は「大富豪」だけど最低位は当然「ど貧民」よね〜(「大富豪」/大阪・30歳代)・トランプゲームの中でいちばんめんどっちーゲームでしょう。その次はブリッジ(笑)
革命はナシのルールでやってました。2が最強のルールを採用してました。(「大富豪」/愛知・?)・ぼくらの周りでは「大富豪」と呼んでいて、最下位の人は「大貧民」ではなく「ド貧民」と呼んでいました。
「3」が一番弱くて「2」が一番強く、その上にジョーカーがありましたが、そのジョーカーに唯一勝てるのが(記憶は曖昧ですが)「スペードの3」或いは「3」のスリーカード、だったと思います。
あと、オプションで「革命」「都落ち」のほか、シークエンス(この言葉は最近知りましたが)などのルールもありました。(「大富豪」/兵庫・20歳代)・少なくとも私が覚えている限りで。(一応八代地方のルールとして
同じカードを4枚一緒に出すと、「革命」が発生して、それまでの強弱が逆になる(つまり3が最強になり、2が最弱になる)ルールがあったぞ。
もちろんもう1回同じカードを4枚出すと「革命返し」ということで元に戻る。
あと、最後に2を出すのは禁止だったような気がするけど。(「大貧民」/熊本・20歳代)・一応、「大貧民」が基本なんですが、「大富豪」と呼ばれるものもやったことがあります。なんか、「革命」に関するルールが微妙に違ったような気もするんですが、あまりやらなかったのでよく覚えてません(^_^;)。(「大貧民」/埼玉・30歳代)・大学時代、友人達と長崎に行ったことがあります。
そのとき 台風のため帰りのバスが運休になってしまって長崎駅の待合室で夜を明かすことになりました。そこで徹夜で大貧民をやってました。(^^;
ひたすらやり続けてましたけど飽きなかったですねー。
私がしたルールではジョーカーが最強でした。ジョーカーはオールマイティで、A 2枚と出してAのスリーカードにすることができるルールがありました。
また、数が続いた場合(3,4,5など)次の人は次の数(3,4,5ときたら6)しか出せない「シバリ」というルールもありました。(「大貧民」/石川・20歳代)・最上位(大富豪)以外の人が1位で抜けた瞬間に、最上位の人は「都落ち」となり、手持ちのカードを全て場に放棄させられ、次のゲームは最下位(大貧民)になってしまう。…というルールがあります。(「貧民」/静岡・30歳代)
★ルールもいろいろありますね。「都落ち」「シバリ」「シークエンス」というのは私は知りませんでした(^^;)。
私のところではジョーカーより「2」が強く、さらに「3」のスリーカードが最強…というルールでやってました。最初のスタートはクラブの「3」から始めてました。
同一数字のカードを4枚一組で出すとカードの強弱関係が逆になる「革命」「革命返し」のルールもありました。ただし、オールマイティカードのジョーカーが混ざっていてもOKの上、ジョーカーを2枚混ぜていたのでけっこうよく「革命」が起きてました(^^;)。
最後に「2」(及びジョーカー)を出して上がると最下位になるという「2上がり禁止」ルールもありましたなぁ…。◆その他(企画に対するご意見・ご感想)
・「同一スート連続出し」や、「革命」についても調べてみてはいかがでしょうか?(「大貧民」/東京・20歳代)・なんて素直なアンケートでしょう。(「大貧民」/栃木・30歳代)
★コメントありがとうございました。「同一スート連続出し」ってルールも初耳です(^^;)。
今回のコメントを見る限り、けっこうルールもバリエーションがあるみたいですね。
また、機会(及び暇(笑))があったら、何かまたやりたいと思います。
ご協力いただいたみなさま、本当にありがとうございました。