中お見舞い申し上げます。
本日Cafe Pooh前駐車場にて恒例の納涼祭
(ビアガーデン)が開催されます。
本日は演奏はありませんが、お時間等御座いましたら暑気払いにお誘い合わせの上、是非、ご来場頂けます様お願い申し上げます。(Pm:7:00〜)
私も好評につき、昨年に引き続きヤキソバ屋台にて出店致します。
謎の美人Jazz Vocalist.のアシスタントもおります。
(水着にはなりません・・あしからず・・・アハハ・・)
>ウッキーさん、(旧)謎メキさん、AMAさん
ことしはもう少し早く焼ける様に頑張ります!
よかったら遊びに来てねー!
『自由への道(The Way to Freedom)』
自由、何と人に希望を与える言葉だろう。今度の日曜日、8/11(日)Allan Poohsanでの"すまいるす"Liveでたった1曲のために、はせやんの前の初代アルトサックス奏者、加藤千博が駆けつけてくれる。
曲は、全くの即興演奏で、キーも決めず、進行も全くのフリー展開。今のところ、どこの部分で演奏するか決めていないし、一対どんな風になるのか想像も付かない。
只思った事は、元々、非抑圧民族だったアメリカの黒人達が作り上げてきたJazz本来の魂に回帰したいという事だ。
少なくとも、日本人である自分は、ひどい抑圧を受けたことはない。だが、ごく最近実施された、国民総背番号制へのアンチテーゼとして、自分達も少なくとも"血の通った人間なのだ!"という事をその即興演奏を通して、主張出来ればいいなと思っている。
演奏場所 Allan Poohsan
演奏時間 1st PM 8:00 〜 9:00 2nd PM 9:30 〜10:30
メンバー
中神 美和子(Vo.今回のGuest)
加藤 千博(A.S.たった1曲のためのに参上、自称ロッケンロール界の長老)
はせやん(A.S.&Flt.)
大虎 弦太(Bs.)
日比野 清一(Drms.)
料金 1,000円 (飲食代別、尚テーブルチャージはかかりません)
詳しくは、上記URLを参照下さい。
即興演奏を除いては、殆んどまともなスタンダード曲なのでご心配なく!!
ウッキーさんありがとうございます。別に急いでないので今度なんかオフ会とかあった時でいいですよ。。。(遠回しに催促してる??>幹事長 マ氏、n氏)
プーサンの夜店、去年顔を出しましたが、今年は行くかどうかわかりません。。。
EVAさんも書き込んでいらっしゃいますが、
7日(水)北区「40/30」 7:30〜
8日(木)尾張旭「銀河高原」7:00〜
中山英二(b)& 山口友生(g)のデュオライブがありますので
御時間のある方ぜひいらしてください。
両日ともチャージ3,000円です。
詳細は上記URLをご覧下さい。
(EVAさんも両日参加されることとなりました。)
ケロリン様、お役に立てて嬉しいです。
メキちゃんのは別にとってありますが、
プーサンにでも預けとこうかなあ。
そういえば、明日プーサンで納涼水曜クラブ
なる、駐車場での飲み会があるんですよね。
昨年はMIMOCOさんが出店してたような
記憶が。今年はどうなのでしょうか。
僕も行けたら行きます。
去る土曜日に仁坊にてCDケースいただきました。
ウッキー様!ありがとうございました。
薄型を2つ持っていこうとしたらマスターにもっと持っていくようにといわれたのでもう1ついただきました。
それでもまだまだあるので責任を感じてその場にいた客全員に「CDケース要りませんか?」と愛嬌を振りまきましたが皆さん「中身なら欲しいけど」とか言ってことわられました。
あとはnf偏執長に期待したいところです。
ちなみにいただいたケースには、「自力整体の実際」というCDを入れております。
スイングのセッションは、仕切っとる人はござらんのかな?
>せっかくたくさん集まるんやったら、みんな参加できるよ>うにしたいわなあ。
kuroさんお久しぶり
いっそkuroさん仕切られてはいかが
おもしろいセッションになりそうやがね
しかし、今日は暑かったね、このくそ暑い炎天下
草取りして、熱射病になりそう
こうゆう日はビールかっくらって寝るにかぎる
今日のセッションはお休みだな!
何度もすんません!コード違反の字書いとったわ!
「元謎メキさん元気? ファーマーさんもご無沙汰っ!」
あれま、お盆も近くて文字も化け……
「元 凜瓮C気鷂亀ぁ@.侫 璽沺爾気鵑發缶戯斬舛叩湶
て書いたんやけど。
スイングのセッションは、仕切っとる人はござらんのかな?
せっかくたくさん集まるんやったら、みんな参加できるようにしたいわなあ。
いっそ週2回くらいにはできんのかな?
元 凜瓮C気鷂亀ぁ@.侫 璽沺爾気鵑發缶戯斬舛靴箸蠅泙后」
MAX管理人さんもNEWサテンかどっかでまたお会いしましょ。
JAZZ LIVEです。
8月10日(土) PM8:00〜 、 ¥1,000
パワフルなボーカルのユキ山岡、ムーディーな音色のサックス、鈴木 学、今回もベースソロでは張り切ってくれる、吉岡 直樹、思い切りジャージーなジャズピアノ、若山 しのぶ、以上の豪華メンバーです。
SIMON 昭和区長戸町4−52 (長戸バス停前)
841−6035
何とか、すまいるすの"Slow Blues"ライブ無事終えることが出来ました。お客様と一体感を共有出来た1時間52分(きのうの正味演奏時間)でした。
矢田川花火大会、岡崎矢作川の大花火大会という、超強力なライバル(?)出現で内心どうしよう、どうしようとドキドキしていましたが、それら2大エベントにもわき目も振らず来て頂いたお客様の前で、精一杯のパフォーマンスが出来ました。ただただ、感謝、感謝です!!
ギターの醤野は昨日を最後にすまいるすの活動から暫く身を引く。先回より、はるかに甘美的、官能的フレーズの横溢した素晴らしいアッピールだった。惜しまれるが、人生は出会いと別れの繰り返し! またいつの日にか共演出来る日を夢見て( Someday,we will be together by Dianna Ross & Supremes)!!
ベースの大虎、今回他の仕事が入っていたにも拘わらず、休養中の山田に代わって、精一杯勤めてくれた。井戸を掘った人の事を忘れない、古い良き中国人の様であり、男気の塊だと思う。後ずさりする事を知らないファイターでもあり、その本名を堂々と叫べられる日も近い事だろう。大虎よオートラヴェス(もう一度!)
そして、歌姫山本。一歩一歩こちらの期待通り成長している。Jazzを全く知らない女の子が少しずつfeelngを吸収していく様はミュージカル"My Fair Lady"のイライザの様でもある。惜しむらくは、リハのとき最高の仕上がりだった、バラード"Spring can really hang you up the most"の最後の部分で落下してしまった事。でもこの曲は
第一に正確な音程、そしてしっかりっした発声、更に豊かな声量が要求されるヴォーカルにとっての難曲。それに挑戦した事に大きな意味がある。真衣子よ! 来年の春になったらまたこの曲で僕らと再度共演してくれ! 今度はのしをつけて返すのだ!
大虎を除く二人は、それぞれSwingのセッションと今は亡き音次郎のセッションが縁で知り合った。かく言う大虎もSwingのセッションで再会しなかったら今回はなかっただろう。
私にとって、セッションの場は人生の縮図の様なところ。今から20年以上前の学生時代だったら、毎日のように非日常的なことが期待できた。今は日常に埋没する日々。若しかしたら、その縮図の中に、ハプニングを求めているのかもしれない・・・
最後に、Slow Bluesの岩田社長、今回は必ずしもご期待に沿えなくて済みませんでした。リニューアルと成長を約束しますので、また演奏させて下さい!!
そして、自分も含めて、いつものメンバーもみんなお疲れさんでした。
切磋琢磨したい人達が集まりたくなるような、そんなセッションだったら行きたいですね。
Swingだけでなくセッションの場は少しずつ増えているようなのでこれから先は期待できるかも〜。
ところでまたライブのお知らせをさせてください。
8月7日(水)は北区の、JazzCafe40/30(フォーティサーティー)での中山英二(b)DUOライブです。
(実は私も少しだけ参加させて頂きます。)ライブチラシと地図は下記URLです。
http://www.geocities.jp/soh_what99/02_08.htm
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.11.2.514&el=136.54.41.690&fi=1
夏の夜にたっぷりとベースとギターの美しい音に身をゆだねてみませんか?
そうですね、大変失礼いたしました。
過去から順番待ちの事ばかり述べられていますが、正直言ってSWINGジャムセッションの為の作法とは思えません。ふぁーまーさんの考えるアマチュア演奏会のための作法にしか見えません。
停滞しているのは万人が平等にステージへ上がれない事でなく、切磋琢磨したい連中が寄り付きたくなるクオリティが保てなくなった為、と私は思います。
↓そういう意味でのお作法の話でしょ?書き殴りで指摘する方がずれていると思いますがね。
↓なんだか作法の視点がずれているような気がするのですが。
セッションでの割り込みは時と場合によっては
場を盛り上げるのに有効に働くこともありますね
「割り込み」というのもセッションの1手法ではあります
その場合、割り込む必然性や、場の状況などいろいろな要素が絡んできますので
かなり上級のワザではないかと思います
ただ単に理由もなく割り込むのは良くないというものです
割り込んだ場合は終わったあと一緒にプレーしてくれたプレーヤーに
一言挨拶とかお礼することも礼儀かと思います
もちろん本来の順番のプレヤーに謝罪の一言をいうのは
セッションというより、社会の常識です
割り込みは割り込みですから、1曲で消えたほうが効果的
何曲も続けてプレーするのはご法度
あと、しばしば気になるのが、ボーカルでの割り込み
せっかく伴奏とボーカルでいい雰囲気を作っているのに
いきなり管が割り込んできて、雰囲気ぶちこわし
おまけに必要のないオブリガードまで入れて
ボーカルの邪魔をする、やめましょうねコレ
セッションネタは怖いのですが・・・Swingが今の店になる前の前、Cocoという和田さんの店では毎夜のようにセッションでした。一時その頃の写真がSwingに飾ってありましたが、時々ハロルドジョーンズとかポールジャクソンとかも来てました。今のSwingと比べるのは無理がありますが、それでも、今でもSwingSessionの一番の価値は和田さんのアドバイスだと私は思います。今のスイングにホストはいませんが、和田さんがボソッと言うアドバイスが実はホスト代わりだと思います。いつの頃からかそれを酔っ払いのたわ言(たしかに和田さんいつも酔っ払いのようだけど)のように聞き流す(客が一番偉いと思っている)参加者が出てきたのがSwingSessionを壊した一因ではないかと思います。セッションは個人練習の場ではないこと、ステージに立ったら曲をそれらしく適切なサイズでまとめること、2.3曲演奏したら、自分の楽器の参加者が他にいないか確認することなど、つまりは和田さんのアドバイスを聞き入れることにつきるのでは???。
昔は。。。って書くとジジ臭いですが、
私がSwing Session に行きはじめた頃(はて何年前だろう??)は、ずうずうしく割り込むか乱入しない限り、いつまでたっても全く演奏できないものでした。
そんな中で、ちょっとづつ積極性というか、自信をつけて、また、顔と名前を覚えてもらって自分のやりたい事ができるように鍛えられてきたと思います。
周りは凄いプレイヤーばかりだし、かといってうじうじしてると全然出番は回って来ないし。。。
総じて当時のほうがセッションの音楽性は高かったように思いますよ。
今はみんな大人しいです。
参加したい人はやっぱりそれなりのサインを出して、周囲も適度に気を使い、参加者の自主性を尊重してやってければいいと思います。 来た順ってのもホストのいない状況では不可能です。
昔の○○ヤ○ほど、積極的過ぎるのもひんしゅくですが、ある程度ずうずうしさも、いるのかも...??
ってこんなこと偉そうに言えないか。。。
皆さんも「めいほう」などの遠出組などで元気な様子 うらやましいです。
10日程前から胃腸が絶不調(一日一食の日が続き もどしたり下痢したりで、今も絶好調とはとても言えません何となく少し食べただけで胃が重いのが続いてます、と言いながら医者にはなかなか行かない?行けない?ゴメンなさい朝から)ながら先週のケイ赤城、翌日の岡崎の日野さん、今夜の愛知芸術劇場の渡辺貞夫と何とかつとめてます。
今日の新聞に恒例の「名古屋城夏まつり」のチラシが入ってましたが、8/8(木)19:30〜に深井丸
ステージ(昔ここでライブアンダーがありマイルスやオーネットコールマンなどもかって演奏しました)でKeiko Leeのライブが有ります
お祭りの入場料だけで聞けるのでおヒマな方はビールでも飲みながら(僕は飲めませんが)
入場料は大人/当900前800 (金券ショップに入場券が有ればもう少し安いかも?)
そうですね、この前のSWINGのセッションは久々に大盛況でした
ピアノだけでも10人くらいいたんじゃないですかね?
これだけいると、演奏できずに帰ってしまう人もいますね
遠くからわざわざ来たのに演奏ですなかった
ピアニストさん(名前わかりません)残念でしたね
これに懲りずまた参加ください
私としてはプレイを聞きたかったです
一方で、これだけのプレヤーが待っているのに
ずうずうしく割り込みプレイするピアニストがいるのは
困ったもんです、こうゆうプレーヤーはセッションする資格ありませんね
しかし、あれからまだ居残りでやるとは
皆さん若いですねで
今週のSwingセッションですが、
EVAさんが来た頃は、先発隊が潮が引くように去ってちょうど盛り下がったところでした。ちゃんちゃん。
(逆説的説明)
私のプレイはあまり良く無かったです。自分には嘘はつけません。常に前進できるわけではないよな。。。
管理人様
勝手ながら告知をさせていただきます。不適切であれば削除して下さい
★☆★2002・8・26(MON)★☆★
メルパルク名古屋・郵便貯金会館(JR・地下鉄千種駅1番出口より徒歩1分)にて開催!!!
ジャズの原産地「ニューオリンズ」から本場のサウンドをお届けします!
出演:ウェンデル・ブルニアス&ニューオリンズジャズオールスターズ
【第1部】:6,000円(オードブル・ワンドリンク)受付14:00〜
【第2部】:12,000円(ディナー・フリードリンク)受付18:00〜
■主催/東海北陸商店街 おかみさん会 ■後援/中日新聞
【お問い合わせ】メルパルク名古屋 TEL 052−937−3665
***東京では毎年好評の“ジャズフェスティバル”を初めて名古屋で開催します!JAZZ好きな方はもちろん、初めての方にも楽しんでいただけるよう企画しております♪完全予約制です。是非見に来て下さい!!!***
月曜Swingのセッションは(夏休みの人もいたのかしら?)早い時間から
たいへんな混雑だったようですね。私が店に着いたのは12時近かったけど、
ちょうど盛り上がっている最中で、まだまだこれから続くぞーという雰囲気でした。
やっぱり大勢の方が活気があっていいですね。なかなか出番は来ないけど
楽しめます。最近ではめずらしく(?)オールスターキャストでしたね。
久しぶりにお会いできた方もいて、セッションが終わっても誰も帰ろうとせず、
ジャズってこういうもんだよ...などなど、いろいろといい話が聞けました。
ほんと聴くのとやるのじゃ大違い。プレイヤーは努力が報われる日まで
コツコツとたいへんです。でも楽しいのよね、ひとつひとつ解かって来る
その過程が。1歩でも、あのだい好きなプレイーヤーに近づけたような
気がして、ちょっとだけ嬉しいのですよねー。という事でこの夏も暑さに
負けずがんばりましょう。めいほうも盛り上がったようですね。
maxさん、先日小曽根さんに関するお話をいろいろと聞いたりしていて、
コンサート行きたくなってきました〜。
>Mimocoさん
そちとは、会えんかったが、何度もワイド画面に大写しになる姿を見たぞよ!!なかなか、カメラ映りも、imuy bueno!
段々、昔の記憶がふつふつと、甦ってきたが、高中の"ギター教室"とかいうalbumもカッコ良かった! ビリージョエルの"Just the way you are"やガボールザボの"Breezin`"とかね! 独特のアレンジで、インストを確立したmusicianではあると思う。
質問に対しては、明確なお答えが、出せませんなあ! 確か次利自身がプロデュースしていた、"おにゃんこクラブ"の女の子と再婚したとか言う話は聞いたことがある。
六文銭のギタリストから始まって、超人的ベースマンから名プロデューサーへとまさに日本音楽史の生き字引みたいな人だもんね!
ただ、僕の若かりし頃、まだまだ、これから一稼ぎしてもらわにゃ困る、木ノ内みどりにちょっかい出して、愛の逃避行をしたのは、許せんかったなあ!
彼女、人気はイマイチだったけど、僕の周辺では絶大な人気があったからね。まあ今は、次利先生も落ち着かれて、好好爺への道を着実に歩まれている事でしょう。
レーツーのベースマンに先生の教則レコードをいやというほど聴かされました!!
またこのお話の続きは、次の打ち上げの時にでも!!
>泥水さん
丁度6時くらいといえば、入り口付近の屋台あたりで
ウロウロしていた頃かもしれません・・。
こちらから連絡差し上げた方が良かったかもしれませんね・・。気が付きませんで・・スミマセン。
公称、17,000人とは驚きました。
確かに高中S.Unitの出番が思いの他早くて、
(移動調整があったのかも?)少し面食らった
感もありましたが・・。
知る限りではB.Ragoonと黒船(例のViolin奏法のくだり)
2曲でしたがReady To Fly,Early Birdはやってなかったと思います。いっそのこと個人的にはサイクリング・ブギあたりやってもよかったんではないかと・・。(Vo.が居ませんか・・。それにこの辺はBassは小原 礼でしたか?)
ここで1つ質問!
次利の後妻さんって河合その子でしたか、前妻さんは
木ノ内みどり(木内ではなく)でしたよねえ?
前出のmikuさんたちと色々論議をしていたのですが・・。
結局良く分かりませんでした。是非、信憑性のあるお答えを・・。(気になって安眠出来ません・・。)
>mikuさん
現地では短い時間でしたがお世話になりました。
ほぼ1年振りの掲示板登場ですね?
また八幡あたりのLive情報でも書き込んで下さい。
板谷アナのファンなんですか?比較的CTVの近くに住んでますので、万が一見かけたらサインでも貰っておきましょう・・。
暑さでバテバテです。涼を求めて山へ行ったのに、岐阜県の山奥(荘川村、白川村)は結果的に名古屋より暑かった。
とは言うものの、おとといの"めいほう高原音楽祭"は盛り上がりました。Mimocoさんご指摘の"寺井尚子Group"のパフォーマンス、素晴らしかった。
寺井嬢のような、人気者のバックバンドなので、皆ガッツがあって、ノリも凄かったです! もちろん、寺井さんも、一切手を抜かない演奏は、さすがプロ中のプロという感じがいたしましたです!!
家をPM3:00過ぎに出て、最後の駐車場の付近がムチャ込みで、会場に着いたのは6:00過ぎだったなあ! それ故、Mimocoさんの携帯へコールしましたが、よう見つけんかった。
何しろ、ヒトヒトヒトで、わかりませんでした。Maxさんにも、ご挨拶をと思ったのですが、またもや、目に見えない糸が、イタズラをしてしまいました。
今年は行くつもりがなかったんですが、うちのオバサンが、"綾戸千絵"を見たいと申しまして、結果2年連続出場の快挙(?)を成し遂げました。
去年の投稿で、"New York States of Mind"の演奏に就き、悪口めいた事を書いたのですが、今年の同曲の演奏は完全に自分の歌として昇華している、あの年齢においても成長を続けるアグレッシブな姿に感銘したね!!
それと、残念ながら、高中はあんな早い時間に演奏すると思ってなかったので、見れませんでした。
Ready to fly,Early bird,Space wagon,
Blue ragoonあたりは演ったのかな? Mimocoさん? このあたりの曲は、皆、昔コピーしたもんです。
それと、次利のお兄様は、色の道も達人だけど、やっぱり、ベースの方は、超人だものね?
また、来年も行ける様に、日々努力、努力、努力!
熱に当たって、意識朦朧の泥水でした。
あっ、それから、BBさんセッションお疲れ様でした! 盆踊り大会に、セッションを抜け出して参加されるあたり、社会人としてのバランス感覚を十二分に持ち合わせておられ、非常に良いことだと思います。
決して、音楽バカになるなと、先輩のTamuraさんによく言われたもんです♪♪♪
また、誘って下さい!!
4行目の頭が文字化けしてますが、ケイコ・リーさんです。すみません。
先日はめいほう音楽祭では、お世話になり有り難うございました。
最後の寺井さんのところで、ようやく合流させてもらった(maxさん、本当に申し訳なかったです)地元のmikuと申します。
慌坤悵さんが聞けなかったのが非常に残念でしたが、板谷アナが見れてちょっと嬉しかった自分です(オイオイ・苦笑)
mimocoさん、郡上踊りもまた機会がありましたら、是非来て踊りの輪に参加して下さい。
mimocoさん、本当にいろいろお世話になりました。
今年のめいほうは記録破りの1万7千人とのことでほんと沢山の方が
ビールやバーベキューを、いやいや、ジャズを楽しんでましたね。
皆さんも夏のジャズで大いに盛り上がりましょう。
昨日、40/30のアマチュア・セッションに参加された方々、どうもお疲れ様でした。
おそらく、この掲示板に参加されている方も多かったのではないかと思います。
私は最初に器材を搬入、セッティングして少し練習した後、町内の盆踊り大会に参加しなければならず(村八分は恐いので)店を抜けましたが、その時7〜8人だったのが、戻ってきたら20人ぐらいになっていたので驚きました。
本当はみなさんにご挨拶したかったのですが、何もお構いできず申し訳ありませんでした。
最後はマスターも酔っ払って壊れていましたが、とても豪華に盛り上がったと思います。
40/30では、特に定期的、計画的にはああいうセッションを企画してはおらず、今回も口コミだけでの告知でした。
マスターが面倒臭がり屋さんなので、今のところ私とかが強引に持ち掛けているのみで、まだまだ試行的要素が多い状態です。
また、あのような形で盛況になる場合は、ここでもお知らせしたいと思いますので宜しくお願い致します。
それにしても、アマチュアとはいってもみなさんさすがにレベル高いですね。
とても刺激を受けました。
それに、いい人達ばかりで安心しました。(笑)
>Maxさん
何とか無事に生還出来ました。
お疲れ様で御座いました・・。
地元合流の美女若干2名、果たして何者?
次回は郡上八幡、大遠征盆踊りオフ会ですか?
(ちょっと無理?アハハ・・)
>泥水さん
ご連絡頂いたきり、途絶えてしまいました。
どちらにいらしたのでしょう?
今年は 藤井 摂 大先生、寺井尚子のリズム隊でしたね?やっぱりスゴイ!
さすがに酔いも醒めました・・。
(本当は人に踏んづけられて・・?)
高中もひところより随分痩せましたか?
Blue Ragoonや黒船の演奏も感慨ひとしおでした。
初めて生次利をみましたが、やっぱりラインセンスの良さは抜群ですねえ・・!
明日28日(日)AM9:00テレビ朝日系
“題名のない音楽会21”に熱帯ジャズ倶楽部(カルロス菅野さん他)が出演しますよ。
よかったら見てね!
和音さん
残念ながら岩屋堂でのジャズフェスは今年は無いとの事です。
私は行った事無いのですが、続けて欲しかったイベントです。
今年は岩屋堂での野外コンサートはないのでしょうかね?去年とても楽しかったのですが・・
ラブリーで「帰ってきたルース」聴いてきました。佐山さんとのデュオは絶品。良いピアノに出会えて良かったね。27日もあるのでめいほうに行けない人にはお勧めです。予約券はないので早く行けばOK.
>Maxさん
こちらこそ!
どうも最終3人になるかもしれません・・。
免許証をお忘れなく・・!
ほんと暑い日が続きますね。
こんな時は街を離れて風が涼しい高原でジャズ!
そんなことで、明日は「めいほう音楽祭」ですね。
誰かいかれます? もし現場で合ったら声かけて下さいナ。
mimocoさん宜しくおねがいします。
今日も良い天気ですね〜。でももうすぐ7月も終わりなんて、早いなあ・・・。
さて、本日新栄の某所においてライブをやっています。
行ってみるかーと思った方は、ふら〜っと遊びに来てくださいー!
メンバーは、のりよ(Vo)&謎のギタリスト&謎のベーシストの3人で演奏してます。
中区東桜2−22−12 貴陽ビル3F
エレベーター降りて左に曲がった突き当たり左のお店です。
昨日から、パソコンの調子が悪く、先程やっと復旧したが、そのお陰で、先日のSwingセッションで知り合ったモンキーベル君のBirdでのピアノソロライヴ、行けませんでした!
モンキー君、すまねえ!行けたらまた、Swingで会おうぜ!!俺も手先は不器用だが、サルの様に超落ち着きのない人間! そこんとこ、よろっしくっ!!
さて、中日にCubaの至宝リナレス選手が入団したが、これは色んな意味で喜ばしい! まだ、本格的活躍はしていないいが、潜在能力は図抜けているので、心配は要らないだろう! 体を絞り込めば、まだまだやると思う。
ところで、Cubaと言えば、現在ものすごい貧困に民衆が喘いでいる。対岸にアメリカ合州国という巨大マーケットを持ちながら、メンツからか、必要以上に敵視、無視し続けて来た。
青年将校上がりの現在の指導者に多少でも商売の才覚があったら、ロブスターだって、海老だって、砂糖だって、今より高く売りさばく事が出来ただろうに・・・
ライクーダーのDocumentary Film『Buena Vista Social Club』の冒頭のワンシーン! 堤防のない波打ち際の道路を疾駆する自動車の姿に声を失った。
でも、アマ野球選手の海外自由化の流れを見るに、頑固親父然とした、現指導者も少しずつ、頭の中に地殻変動を起こしているのかも知れない。
Cubaは音楽的にも、良質な資源を持つ国。"Son"や"Salsa"の素を生んだ肥沃な大地。
日本では、松岡直也氏がCuba音楽の紹介にライフワークとして腐心して来た。それまでの、日本人の一般的な認識と言えば、ペレスプラッドぐらいしか持ち得なかったのだ。
これを機会にもっと、もっとCubaのことを知りたいと思う。そして、完全貿易自由化になったのなら、是非行ってみたい国だ。自分にとって、これ以上魅惑的で、興味をそそる場所は、この地球上には、そんなにない!!
PS. 現指導者がクーデターを起こし、政権の座についたのは、齢20代半ば!! イデオロギー云々は別として、驚異的な若さ、行動力は未だに眩しい!
でも、時代は確実に動いている。そんなカリスマにも自由経済のABCを学ぶときが来たかも知れない・・・
>ウッキーさん
これで謎が解けました!
安眠、安眠・・!
KUKUも気力があったら行ってみようかなっと・・。
KUKUですが、7月28日(日)が最終日だそうです。その日は飲み放題食べ放題¥3000のパーティーになります。僕も行きますよ。最後にパーッと行きましょう。でも飲みすぎには気をつけます。