max さん 2002年 09月 18日 23時 29分 00秒

今日、BN名古屋のオープニングのラインナップが
アナウンスされましたね。
11月30日(土)−12月3日(火)インコグニート
12月5日(木)−12月7日(土)デビット・サンボーン
12月9日(月)−12月11日(木)ヘレン・メリル

とのこと。どう?

ぎゅう さん 2002年 09月 18日 21時 41分 24秒
URL:http://www2.to/gewbie

うちの掲示板にこんな書き込みがありましたが、ご存知ないですか?さっぱりわからんのですわ。

はじめまして。教えてください。!
ジョージ・ムタというアーティストをご存知の方いませんか!
ヤフーなどで検索しても出てこないのですが、
あのジョージ川口氏の一番弟子だそうです。
どなたか情報ください。お願いします。

MD さん 2002年 09月 17日 11時 12分 13秒

大阪市内に数店舗持つレコード店の老舗『ワルツ堂』が倒産し社長は飛び下り自殺したそうですね?数年前「LPコーナー」も大谷さんと言うおばさんが数年前亡くなられて、ジャズから殆ど撤退 "Swing Journal"等から広告が消えました。残るはジャズ輸入専門店の「Light House」位?、「澤野商会」は小売りはして無いはずだし?段々、景気の落ち込み等やMD,コピ−CD-R等の発達などの発達?等でCDの売り上げ事態が落ち込んでる上にHMVとかTOWERなどの全国展開の大チェーンのレコード店に喰われてしまうのでしょうね?寂しくなりました

max さん 2002年 09月 16日 17時 34分 39秒

皆さん、連休ももうそろそろおしまいですね。
私は、天気が悪いのでマグリットなどを見に美術館へ行ってきました。
市美術館は予想通りの混雑。あれだけPRすれば当然か。
で、なぞなぞを楽しんできました。
そして帰りに栄で喫茶店ドルフィンでのジャズミュージシャン切り絵
展を見てかえるという美術なコースでした。

切り絵っていうのは限られた表現方法であることの面白さがでますね。
皆さまもどーぞ。

マイケル さん 2002年 09月 15日 21時 37分 16秒

>Mimicoさん 及び スローブルースライブに来ていただいたみなさん、ご心配お掛けしたと同時に、ひどいサックス演奏をお聞かせしました。返金は致しかねますが、次回はいいものをお聞かせしますので、また来てね(笑)
>ウッキーさん
ブルーズが正解だと思います。 アメリカではみんなそう呼んでた。


ウッキー さん 2002年 09月 14日 21時 19分 38秒

Mimocoさん、そうです、初スローブルースでした。
名の通り、すごいブルーズの店ですねえ。
”ブルース”って本当は”ブルーズ”って
発音するんですか?マイケルさん。
AMAさんにひさしぶりにお会いできて
楽しかったです。

Mimoco さん 2002年 09月 14日 09時 48分 35秒

昨日のSlow Blues Special Cats
のLiveに御越し頂きました皆様、有難う御座いました。
メンバーの健康的理由で爆弾保有の演奏でしたが、
無事大事無く終了できました事、S.B.S.Cを代表致しまして
厚く御礼申し上げます。

>ウッキーさん
S.Bは初めてのご来店だったのですね・・?
更なるご愛顧お待ちしております。

>のりよ姫
携帯へのLove Call(?)にお応えできなくてすみませんでした。本番演奏中はなるべく電話に出ないようにしておりまして・・(それが当たり前?)
ご拝顔を賜りまして恭悦至極で御座いました。
久し振りの帰省は如何でしたか?

泥水 さん 2002年 09月 13日 21時 05分 08秒

お帰りなさいませ、のりよ様! でもね、私のつたない経験に寄れば、人生は楽な事より、辛い事の方が多いのね?

気の合う仲間とのバカ話や、音楽に触れる事によってその辛さを忘れてんです、私の場合は(多泣)。

それと、久々に2人称で私の名を呼んで頂き、iムチャスグラシアス! セニョールメヒカノミステリオッソ!!

久々に私の大予言が大当たりしてくれる事をここに一大祈念! でもね、1リスナー、1ファンとして、9.21は行きますよ!

非常に良いところにメキちゃんは目を付けられたと思いますよ! 逆にboomが来ずに、ジワジワとその人気が上昇して欲しいっす。

わたしゃー、昔ラテン好きの親友がおりまして、セリアクルース(戸川昌子似の濃いオバちゃん)やら、ティトプエンテ(確かシーラEのお父っつぁま?)やらをこれでも聞いていた時期もあり、"サルサ天国"とやら言う著書に触発されましてウィリーコローンのCDなんかも買った事もあります。

とにかく急な仕事でもない限り、行かせて頂きます!若し私がいけない場合は、私のアルマが行きます!

それと明日は、お客を一人連れてトンジーさんクインテットを見に"スローブルース"に行きますんで、Sohさん、永井さん宜しくっ!

明日は仕事が朝早くからあるんでもう寝ます!

のりよ さん 2002年 09月 13日 09時 38分 17秒

皆さん、お久しぶりです。九州から戻ってきました。

ここ数年の帰省で気づいたこと→実家に戻ってゆっくりしようというのは大きな間違い。
ということで、疲れて戻ってました。

帰省は、私にとっては、骨休め(になっていないが)と、過去の自分に出会う旅になります。
過去と現在の自分を客観的に見詰め直すのも、懐かしかったり辛かったりです。
いろいろ考え事が多くて頭が飽和状態の名古屋の日々ですー。

(元)謎のメキシコ人 さん (メールアドレス削除) 2002年 09月 13日 02時 11分 59秒
URL:http://www.tachiya.co.jp/sunny/live_news/live020921.html

みなさんこんにちは、ここはjazzの掲示板なんでちょっと気が引ける書き込み。。。

泥水さんの大予言の通り、21世紀初頭がサルサの時代になるかどうかはまだわかりませんが、じわじわと流行っていってるみたいです。
私もサルサを始めてまだ1年未満なのでまだあまり理解してませんが、サルサやラテン音楽にはJazzには希薄な何かが高濃度に存在することは確かです。。。
一時の流行で終わって欲しく無い。

サルサのライブに行こう!

Maki さん 2002年 09月 13日 01時 51分 04秒

あ、nf偏執長さん久しぶりー!私もとっても久しぶりに書きこみです。

今日、ひょんなことから仁坊に久しぶりに行きました。7月の最初に行って以来かな。
それでようやく今年のめいほうのアトムさんの写真、見ました〜。素晴らしいですね!それで、アトムさんに伝言したくって。
>アトムさん 私、欲しい写真のところにマークしました。お手数ですが焼き増しして頂けますか?Keikoさんと寺井さんのです。寺井さんのAは2枚、という意味です〜。お手数かけますがよろしくお願いしまーす。

maxさん、伝言板に使ってしまってごめんなさい。
C'sプラザではほんとに少しだけお会いできましたね!お久しぶりでした。

おだにさんの切り絵は、私も8月終わりに「YURI」にてチラシを偶然手に入れてて行ってみたいなあ、と思っているところです。またどこかでお会いできそう?ですね。

nf偏執長 さん 2002年 09月 12日 14時 48分 12秒

一回しか聴いてないけど・・・
ヒューヒュー!がんばれ洋子ちゃん!!

max さん (メールアドレス削除) 2002年 09月 12日 12時 22分 12秒

トップページにもアップしましたが、我らが歌姫、榊原洋子さんが
(どのへんが我らがかはつっこまないで)ファーストコンサートを
10月14日に芸術創造センターで開きます。すごい。

いちファンとしての宣伝でした。

nf偏執長 さん 2002年 09月 11日 18時 51分 10秒

名前間違えた・・・

nf編集長 さん 2002年 09月 11日 18時 50分 06秒

熊どん様。

昨夜ティム・ハーディンでジョージア・オン・マイ・マインドを聴いていました。シンクロニシティか?

max さん (メールアドレス削除) 2002年 09月 11日 12時 34分 18秒

>MDさん、写真展ぜひやってください。
貴重なジャズマン・ウーマンの写真、ぜひ見てみたいです。

私もたまたまNHKの番組見てまして、ああ、この方が貞夫さん
のお兄さんか、と思ったのですが、残念な事です。

>熊どんさん、はじめまして。
どんどん書き込んで下さい。私はロック系はあまり分かりません
がここは好きな方も多いですので。

EVA さん 2002年 09月 11日 10時 39分 47秒
URL:http://nagoya.cool.ne.jp/marieva/

こんにちは、突然ですが本日、11日(水)藤ヶ丘のBIRDに出ます。
お近くの方、お時間のある方は是非聴きにきてくださいね!
メンツは以下の通り、ピアノトリオです。(ライブチャージ¥1.000)
高橋秀司(b) 松原靖剛(Ds) EVA(p)

MDさん、渡辺貞夫さんのお兄様は事件に巻き込まれたのですね。
本当に怖いです。ご冥福をお祈りいたします。

おだにさん、ドルフィンという名前と聞いたら是非行ってみなくては!
「ジャズ切り絵展」・・・とても根気のいるものなのでしょうね。

熊どん さん 2002年 09月 10日 23時 02分 29秒

マックスさん、初めまして!ところでヴァンモリソンの新しいCDでジョージア オン マインドとイブニング シャドウズのカバーやってるんだけど、ロック系の人のは
嫌いかな?これから、ちょくちょくおじゃまするぞ〜!

泥水 さん 2002年 09月 10日 21時 54分 54秒

今日は、昼から仕事で三河一色、西尾、碧南方面へ営業へ出掛けた。NHK FMのPM4:00からのPopsの時間。今日はラテンの竹村淳先生の担当。

名古屋への移動に時間がかかるし、十分ラジオに耳を傾ける余裕もある。普段ラテン音楽に触れる機会がないのだが、この番組は全く私のような初心者でも躊躇なく踏み込める、優しいprogramだ。

学生の頃、学校を休学して、中南米を放浪して、ラテンを研究しようと思った。英米のPops,Rockやその文化にマンネリ化を感じていた頃だった。

一歩踏み込む勇気がなかったから、実行できなかった。今は自分の職場にもいるのだが、簡単にアメリカや中国へ留学してしまう。それもアッケラカンと!!

私の世代ほど、外国やその文化にコンプレックスもないし、その間世間が豊かになった事もあるが、その勇気は素晴らしいと思う。

今日は、和製アルゼンチンタンゴの特集だったが、一度だけ行った事のあるBuenos Airesの夜景や、果てしなく続くLa Pampaの景色が思い浮かんだ。

悪魔の囁き、Bluesの世界に私を引っ張り込んだ中村とうよう先生もラテン音楽への造詣が深い。時間を作って、竹村先生の本や、番組を参考によりそれらに触れて行きたいと思う。

それと、21世紀初頭はSalsaの時代(今やスペイン語圏の人々は言うに及ばず、ラテン系の人々のidentity)になる事を付け加えておきたい(ここに断言します!)。

それは、イギリス、アメリカ文化一辺倒の潮流を逆流させる劇的変化だ!!

ケロリン さん 2002年 09月 10日 16時 38分 06秒

現在中日劇場で西川流の「名古屋をどり」をやってますが、夜の部の最後の演目に、ドラムの松山修氏が出演しています。
もちろん、古典じゃなくて新作ものですが。
舞台の下手側、いわゆる黒御簾の部分がオープンになってて(普通は壁みたいので演奏者を隠している)そこにドラムセットと黒御簾の人がいるのでちょっと面白い。

日舞ネタをこの掲示板に書くことになるとは思わなかったけど。

MD さん 2002年 09月 10日 09時 26分 38秒

今朝起きてびっくり致しました渡辺貞夫さんのお兄様の訃報のニュース、朝刊、ワイドショーでも随分取り上げられてます、
つい先日7月、テレビの「グレートマザー物語」にお兄様と一緒に出て見えたのを思い出します。
貞夫さんには丁度一ヵ月前愛知芸術劇場で奥様共々お会いしたばかりでした。同じ御兄弟であるドラムの渡辺文夫さん、ヴォーカルのチコ本田さん(御子息の本田珠也さん)ともどもあわせて心中お察し申し上げると共にお兄様の御冥福お祈り申し上げます

MD さん 2002年 09月 09日 17時 34分 55秒

昨日同じビルの7階の「Seeker's」に行ったついでに「UPTOWN」に寄ろうとしたのですが休みでしたネ、独りでお店をやってるし先日看病されてたお母さまが亡くなられたりしてその後始末とかかなり時間的には気ままです?telしてから行かれる事をお勧めします。ところで大きな声?では言えないのですが?「Seeker's」と言うCD店は知る人ぞ知るMilesなどのBootleg(海賊盤)の日本一どころか世界的に?有名なお店です。あのベースのMarcus Millerも名古屋の"Bottmline"に来た時店、わざわざ店に寄り自分の海賊盤やMilesのBoot-CDを買って行ったとか?。怪しさ一杯のお店ですHMVやTowerでは絶対置いて無いコレクター心をくすぐる魅力的なCDやCD-Rが一杯有ります。昨日は引退したはずのElic Claptonの先月8月のイギリスでのプライベートライブ(プレス2CD)(オーディエンス録音ですが抜群に音は良いです)を買って来てしまいました。日頃自分のバンドでは演奏していない曲を演奏してます。
http://www.cyberseekers.com/newpage3.htm

>>おだに様
「ドルフィン」覗いて来ました、見事な物ですね、まるで写真のようで、手が込んでます。皆様一見をお勧めします
僕もいつか「ジャズ写真展」をヤレ!と周りの悪友が進めるのですが???なかなか?
「遺作展」にだけはしたくない?とは思ってるのですが?

max さん (メールアドレス削除) 2002年 09月 09日 12時 16分 30秒

>はなさん、はじめまして。名古屋へようこそ。

千種のアップタウンですよね? CHIBAさんの言うとおり
けっこういいかげんな営業時間のようです。
私も以前、エレベーターが止まりませんでした。
でもそれは6時ぐらいでしたが。(もちろん火曜の定休日以外)
そんな時は、申し訳ないですがあきらめて、近くのハーフウエイ
か、となりの今池のピーカンでも覗いてやってください。

レコード屋で、ライブで、バーで名古屋のジャズを楽しんで下さい。

CHIBA さん 2002年 09月 09日 09時 05分 53秒

「アップタウン」の間違いでしょ?
あそこは3時すぎないと開きませんよ。
たまに5時頃の時もあるし・・・

はな さん 2002年 09月 08日 22時 34分 42秒

はじめまして。最近、名古屋に越してきた者です。
名古屋に来たらレコードショップの「ボトムライン」に行くのを楽しみにしていました。
今日、行ってみたのですが、エレベーターはお店のある5階に止まらなくなっていましたし、電話をしても誰も出ません。もしかして、何かの事情で現在、店を開けてないのでしょうか?
何かご存じの方がいましたら、情報をお願いいたします。

gyu さん 2002年 09月 07日 23時 53分 24秒
URL:http://www2.to/gewbie

この前のインテルサットのたかさんの結婚の時の写真をアップしときました。
面倒なので編集とかは無し。近日中に削除の予定で、また選んで使いたいと思いますが、とりあえず画像置き場に置いてあるやつサムネ付をそのままアップです。お知り合いのかたはトピックスページからどうぞ。

泥水 さん 2002年 09月 06日 12時 45分 36秒

 〔コールアンドレスポンス〕

黒人三大音楽の一つに"Gospel"があるが、これはJazzでもRockでも盛り上げるのに必要不可欠な"コールアンドレスポンス"の源の様な音楽だ。

例えば、アートブレイキー&ジャズメッセンジャーズのホーンセクションとドラムスの丁々発刺の応酬! カリスマチックなRock Musicianの雄叫びへの聴衆の呼応!

これらの現象は、"Gospel Music"が基であり、その偉大さが脈々とまだ流れ続けているのだろう。

昔、ソロモンバークと言うソウル歌手(一番好き)がGospel Styleを踏襲して、"Everybody needs somebody(恋人天国)"と言う曲ヒットさせた。この曲はGospel Styleに範をとっているものの、その内容をティーンエイジャーの恋愛絡みの日常風景に置き換えたものだ。

ストーンズが取り上げたり、映画"Blues Brothers"のラス前でジョンベル−シが絶叫しながら監獄で歌っているので、ご存知の方も多いかも知れない。

Jazzを演奏する者も、急速に身に着くもではないが、ステージングとか、より迫力を増すために、必要且つ重要な要素だと思う。

さあ、今晩から、Gospelを始めとして、色んな音楽を聴かなくては!!

max さん (メールアドレス削除) 2002年 09月 06日 12時 20分 15秒

>おだにさん、はじめまして。
切り絵、素敵ですね。1度おじゃましたいです。
定期的に展示会を開いて見えるのですか?

そんな宣伝にもここをどんどん使って下さい。
もちろんそれ以外のことも書き込んでやって下さい。

ゆい さん 2002年 09月 05日 11時 43分 38秒
URL:http://www.na.rim.or.jp/~nozaki/yui

おだにさん   素敵ですね!喫茶店「ドルフィン」さんですね、ぜひお邪魔させていただきます。

nozakiさん、EVAさんも行かなくては!

おだに さん (メールアドレス削除) 2002年 09月 04日 23時 48分 53秒

はじめまして。ネットサーフィンで初めてお邪魔しました。
私、絵が好きでジャズが好きな45歳おじさんです。
個展の案内をさせてもらってよろしいですか?
「ジャズ切絵展」
期間:9月1日〜9月29日まで(9:30〜19:00)期間中休みなし
場所:名古屋市中区栄、中日ビル地下1階、喫茶店「ドルフィン」
ジャズ演奏家や歌手を切り絵にしてみました。栄へお出かけの際等、ご高覧いただければ幸いです。

Mimoco さん (メールアドレス削除) 2002年 09月 04日 10時 16分 10秒
URL:http://homepage3.nifty.com/slowblues/

残暑厳しい折、皆様如何お過ごしでしょうか?
久し振りの登場ですが、唐突にLiveの宣伝させて頂きます。

日時:9月13日(金) 1st:Pm8:30 2nd:Pm:9:30
会場:名東区Slow Blues Call:052-704-5815
L.C \500 T.C \500

Slow Blues Special Cats
Personnel:岡村 柚希 (Vo.)
            マイケル 村田(T.Sax)
久米 智 (Tp.)
水野 信太郎(Pf.)
みみこ (Dr.)
佐藤 宗輔 (Bass.)
13日の金曜日だというのに、この日は何とマイケル氏
のHappy Birthdayです。
皆さんでお祝い&厄払いをしてあげましょう!

お店のURLをお付けしてありますので、ご参照下さい。  

max さん (メールアドレス削除) 2002年 09月 03日 23時 07分 21秒

のりよさん、ふるさとでのんびり過して下さい。

さて、去年もあった「岩倉街道おてゃあー祭」での無料ジャズコンサート
があります。出演は、和田直(g) 神田秀雄(ds) プリスカ・モロッツィ&
フレンズ15(vo) 寒川敏彦(org) 大森明(sax)
で、9月22日(日)中小田井五所神社で開催とのことです。

私は行った事無いんですが、他にもイベント、夜店と盛りだくさんで
楽しいとのこと、よっかたらどーぞ。

のりよ さん 2002年 09月 02日 15時 50分 42秒

土曜日にライブに来て頂いた皆様、誠にありがとうございました〜。
泥水さんもお誕生日オメデトウございました!
いつも感想&アドバイス頂き、感謝しています。
これからも、より一層の努力をしていきたいと思っていますので、皆様よろしくお願い致しますー。

ということで、明日からのんびり遅めの夏休みをとってきます。
週末まで鹿児島に帰省です〜!!

泥水 さん 2002年 09月 01日 17時 47分 58秒

のりよ小姐、恭喜悠的誕生石!!

実は私も、昨日は一日遅れの誕生日だったのだけど、年々粗大ごみ化傾向を示す私に対し、家族から祝福の言葉らしきものは一切ありませんでした。(父権復活は日本を救うか?)

この夏の猛暑で、体重が4キロも減ったって言うのに・・・

従って、昨日の夜は、自分自身におめでとうを言うために、Birdへと向かったのでした。

でもLiveは充分お釣が来るくらい楽しませて頂きました。
楽器演奏家的見地から、ピアノの中島さん、ダイナミズムとデリカシーの拮抗した素晴らしいプレーヤーだと思いました。

そして、ドラムスの陽ちゃん、年齢的にはまだまだ発展途上だと思うけど、かなりの域まで既に達しており、段々その背中がかすんで来ました(泣)。

最後に、のりよさんには人生いろいろ(words by D.Nakayama composed by K.Hamaguchi)あると思うけど、
昔のパンチの効いた歌声を思い出して欲しいですね!

やはり誉めてばっかりじゃ誉め殺しになっちゃうんで、一人の愛好家の意見として御査収下さい。

振り返ってみると、アッという間の22年間でした??

Of course,it's only a "joke(sung by Morris Gibb,The ee Gees).

MD さん 2002年 09月 01日 09時 20分 06秒

ライオネルハンプトンが亡くなりましたね
何度も来日して名古屋でも演奏会を開いているので
お聞きになられ方も多いと思います。一時期ビッグバンドにマルタが在籍していたし、7-8年前のニューヨークでのライブにも2人ほど日本人が入っていた、数年前のあニュースで90歳の誕生日のパーティーをやっていたがとても演奏できる状況じゃなかった。まあ94歳、大往生と言う事になるんだろうが、一緒にプレイしていたB.グッドマン、G.クルーパ、T.ウィルソンたちもとっくに向こうへ行ってしまった、向こうで楽しくセッションしてる事でしょう?   合掌

max さん (メールアドレス削除) 2002年 09月 01日 08時 30分 19秒

今晩、NHK教育22時からの「芸術劇場」に小曽根真さん
出演ですね。楽しみです。
それとその前の番組「N響アワー」には山下洋輔さんも出演。
ジャズピアニスト、連ちゃんです。

シモン さん 2002年 08月 31日 16時 48分 12秒

はのすけさん、いらっしゃーい。
maxさんも木曜日「仁坊」でお久しぶりでした。

皆さんにご紹介しますと、はのすけさんはセッション505司会の小川もこさんHPにある、夢ジャズ倶楽部の管理人をやってる、もこリストの(私と同じ)カッコいいオジさんなんです。
因みにジャズギターとウクレレ奏者も担当されてますよね。
下記サイト内のどこかにはには、大石学のピアノをバックに、ギブソンを奏でるはのすけさんの華麗なる演奏写真が。

http://www.djmoko.com/

のりよ さん 2002年 08月 30日 15時 12分 37秒

東京JAZZ、楽しそうでよかったですね。いろいろ遊びにいきたいけど、なかなかそうもいかずです。

さて、度ライブのお知らせをさせて下さいネ。
明日、31日(土)20:20〜 藤が丘 MUSIC Bird
のりよ(Vo)誕生日2日後ライブ
メンバーは中嶋美弥(P)・吉岡直樹(B)・野村陽三(Dr)です。

楽器を持ってぜひぜひ遊びに来てくださいね〜!!

max さん (メールアドレス削除) 2002年 08月 30日 12時 18分 42秒

>ちーずさん、お久しぶりです。
そうですよね、たまに2度買いってやっちゃいます。
買う時も、これ持ってたっけ、どうだっけって真剣に悩む事も。
そのブツ、レコードだったら欲しいんだけどなー。

>しげぞうさん、お知らせありがとうございます。
そうそう「めいほう」の放送、今日ですね。映ってないか探そ!

>はのすけさん、この掲示板では「始めまして」です。
仁坊でお会いするのは、確か3度目でしたでしょうか。
遠慮無しで、どんどん書き込んで下さい。

EVA さん 2002年 08月 30日 07時 29分 41秒
URL:http://www2.diary.ne.jp/user/122014/

東京Jazz行ってきました。日比野さん25日だったのですか?私以外はみんな
24日と勝手に思いこんでいました。携帯で連絡取ったら会えたかもしれませんね。

始まる頃は人影もまばらでしたが、3ステージ目のOmara Portuondoグループ
=ブエナビスタ・ ソシアルクラブ・プレゼンツ=のあたりから席が埋まり次第に
盛り上がってきて(私は実はこのセットの中で、ピアノのRoberto Fonsecaooと
オマラーラさんとのDuoのベサメムーチョが素晴らしく感激しました。)
結局3万7千人の人が入ったんですね。思ったよりすごい数です。写真はこちら。
http://www.tokyo-jazz.com/

詳しくは自分のHP(日記)に書いていますのでこちらでは割愛しますが、
http://www2.diary.ne.jp/user/122014/
世界のトッププレイヤーの演奏が生で聴けるのはやっぱりいいですね。
最後のセッションは全員参加で圧巻でした。でもMichael Breckerの出演が少なくて、
ちょっと残念、もっとたくさんソロが聴きたかったですね〜。
新しい、というより未来の音楽に触れた感覚。とても刺激的でした。

はのすけ さん (メールアドレス削除) 2002年 08月 30日 00時 36分 04秒

どうもでございます。
先ほどは某所で失礼しました。
シモンさんの横にいた大きい顔をしてたはのすけです。
ジャズは半分トーシロみたいなもんですが、またお会い
した時にはよろしくお願いしますね♪
(いろいろとオセーテくださいまし)

しげぞう さん 2002年 08月 29日 20時 49分 07秒

はろはろ、しげぞうでございます。

久し振りのカキコで〜す。
よかったら見て下さい。
8月30日(金)中京テレビ『めいほう高原音楽祭』
25:55〜26:20(深夜1:55〜2:20)
野球があった場合は時間が変更あります。

小牧の納谷さんとTOKUさんのライヴは
お徳ですねえ!

ちーず さん 2002年 08月 29日 19時 38分 53秒

またやってしまいした、二重買い!(涙)
2度ある事は3度あるって本当です。
いや、私がおばかなだけですが。。。
一度目は運良くBOSSAのお客さんに売れて
2度目はレシート持ってたから返品。
それも回封前だから出来る事。
今回はCDかけてから気付いたという、本当におバカです。

誰かジャックマグダフの「HOT BARBEQUE」欲しかったら言ってください。
ファンキー全開のソウルジャズ名盤です。
ギターはジョージベンソンさんです。

max さん (メールアドレス削除) 2002年 08月 29日 18時 46分 40秒

「姉妹」いいや「新KUKU」覗いてきました。
ウッキーさん、情報ありがとうございました。

ガスは来たようで、看板もだいぶKUKUになっていましたが、
一部、姉妹が残ってます。きれいになったし、けっこう広くて
お客さんにも好評とのことでした。ビデオも健在で、行った時
はギタリスト特集でした。
皆さんもどうぞ。

ケロリン さん 2002年 08月 29日 10時 12分 05秒

maxさん、出演者が不精なもので…お知らせありがとうございます。
会場は、この夏休みに“こどものアジト”をやってた所です。
仁坊にもフライヤーありますので。いずれも様のご来場を賜りますよう、よろしくお願い申し上げたてまつります〜

max さん (メールアドレス削除) 2002年 08月 28日 19時 00分 27秒

日比野さん、レポートありがとうございました。

で、もうひとつ、仁坊マスター、伊藤さんに代わりライブ宣伝を。
ちょっと先ですが、10月2日から6日まで名古屋港において
Lethe. Voice Festivalが開催され、その最終日6日に、
itoh kazuhito trioが出演します。メンバーはあの杉山さん
鶴田さんとのコラボレーション。
詳しくは、下記HPにありますのでご覧下さい。
http://www.lethe-voice.com

小牧市東部市民センター さん (メールアドレス削除) 2002年 08月 28日 15時 02分 39秒

お世話になります。気が早いのですが、事業PRです。
公演名:納谷嘉彦トリオ+TOKU
日 時:平成15年1月25日(土)夜7時開演
場 所:小牧市東部市民センター
料 金:全席指定1,000円
発売日:12月4日(水)より予定
問合せ:当センター 電話0568−79−0011
かなり先のことですので、覚えててくださいね。

(元)謎のメキシコ人 さん (メールアドレス削除) 2002年 08月 28日 01時 38分 25秒

maxさん、皆さんこんにちは。お元気ですか?
え〜〜っと、ちょっとライブの宣伝をさせて下さい。

cool で hot で crazy!?
活けてるTp3管バンド、TriPod の野心的2ndライブ!
藤が丘 music Bird (tel 052-775-1057)にて
9/7(土)20:00〜
ライブチャージ ¥700 (別途テーブルチャージ ¥500+飲食代)
です。

リーダー、Tp:ヨコヤマ刺激
Tp:長瀬良司
Tp:森下治彦
P:犬飼明克
B:柳 真也
Dr:太田 徹

ただでさえ人口の少ないトランペット奏者が3人も揃い、マニア?にはたまらないバンドですのでよろしくです。2002年中はあと1回位しかやらないので、この機会に是非。。。
今回も、ハジける曲を用意していますよ。お楽しみに/

  失礼しました〜〜 m(_"_)m

ふぁーまー日比野 さん 2002年 08月 27日 22時 04分 39秒
URL:http://www.musiclabo.com/mikuni/

1泊3日のハードスケヂュールから帰還しました。
今回の東京行きのテーマはデジタルミュージック
1日目は丸1日デジタルミュージックのお勉強
結構中身の濃いセミナーでした、勉強になりました

音楽の世界にも、好むと好まざるに関わらずデジタルの波が押し寄せてます
この波を「関係無し」と無視するか、積極的に受け止めるかというのは
音楽をやる人間のスタンスの問題です

ハービーハンコックを理解するにもこのあたりのスタンスによって
全く評価は変わってきますね

正直なところ、今回、当初ハンコックにはあまり期待してませんでした
しかし、実際聴いてみるとやはりハンコックはすごい
積極的にデジタルミュージックを消化して自分のものにしている

逆に期待はずれだったのがウエインショーター、、
途中、あんまりつまらんので、聴くのをやめて
外野に出てビールを飲んでおった
パテトオウッチのベースもあまり生かされてなかったような気がする

ブレッカーのサックスはほぼ期待通りの演奏をやってくれました
出番が少なかったのが残念

今回のプレーヤーで印象に残ったのは
ハンコックのバンドのドラマーとベース
まだ若そうな女性ドラマーですが、生きのいいドラムをたたきます
女性のドラマーというのはなかなかいいかもしれない
ベースのお兄さんもまだ若いけど、いい音だしてました
おぢさんはやっぱり若いプレヤーとやらないとね

ハンコックバンドでは、コンピュータープログラマーとかDJとか
プレヤーとして参加してますが、これからの音楽の世界では
こうした分野もミュージシャンとして評価されるようになるのでしょう

スタジアムが広すぎて、結局EVAさんには会えませんでした


泥水 さん 2002年 08月 27日 06時 04分 07秒

Evaさん,F.日比野さん、ハービーさんの"東京Jazz"はどうでしたか?

もう私もハンコックはかれこれ10年以上見ていませんが、それぞれ、フロントがマルサリス兄、ブレッカー弟、フレディーハバードと当時毎年のように、立て続けに見た思い出があります。

最初に観た庄内緑地でのコンサートは、舞台上が米粒のように見える遠距離からでしたが、ブランフォードが+ワン的な存在で、ロン、トニーとの3人だけによる演奏のときは、目をつぶって聴いていると、それはまるで幾何学模様のようでした。

3つとも、オーソドックスなパターンでしたが、最後に見た白鳥のVSOP,アルバム"Milestone"からの"Two Base Hit",ドラムスのトニーの出来が悪くて、いつもの疾走感、軽快さの全くなかったのを、今でも思い出します。

でも、次々と新機軸を打ち出す,多面体的な部分は元親分のマイルス譲りだし、黒人的な弾けた部分と、ビルエバンスに通ずる内省的な両面を持ち合わせた稀有な演奏家、プロデューサーですね?

ご両人とも、多いに刺激を受けられた事でしょう!!羨ましい限りです。

私の方は、昨日、おとといと、来年からマイカー乗り入れ禁止になりそうな、乗鞍スカイラインを通って、乗鞍、上高地方面へ遊びに行って来ました。

これで、私の2002年の短い夏が終わったかと思うと、ちょっと寂しいものがありますね?ひっさびさの海水浴に、明宝Jazzに、8月始めの2週続きのLiveに,お盆の中国遠征と,からだがバラバラになりそうでしたが、充実してました。"時間よ止まれ!"と言いたいですね!

これを糧に、"24時間開いてます、あなたのローソン"状態で今日から後半戦を戦い抜きます!!音楽の方は、今まで通り、聴いて、観て、やるしかないです!

P.S. 「抗菌剤」の英訳は"antimicrobial"でした。貴重な情報をお寄せ下さった皆様へ、この場を借りて感謝申し上げます。

このところの、食品に関する、抗生物質などの問題で、全くド素人の私は、今まで縁のなかった専門用語に振り回されてしまいました。

"テメエの方もちょっとは勉強しろよ!"と言いたい気分でしたが、さすがにそんな事、相手に言えませんものね?

Return