.
adlib さん 99年 04月 15日 15時 40分 09秒
ご無沙汰です、にぎやかですね、ちょっと目を離すと、もう読み切れないほどの
投稿状態ですね、フリー大好きさん、オールブルースさん始めまして今後よろしく
adlibともうします、シモンさんホンダボックスは一度聞いた覚えがあります
アルトSAXのバンドだと覚えています、There Will Never Be Another Youを軽快に
スイングして大変うまいとおもいました、彼は名大生だと思います?
K. Kurodaさん I Thought About Youバンドのレパートリーに加えましょう
次回譜面を持って行きます、K.Kurodaさんのホームページ何度も見ているのですが
音無しで見ていました、実はこの曲私も大好きです、ミデアムテンポでカッコ良く
やりたいですね、記載の2曲ともうまく訳せません
There Will は @ そこ‖決して別のものではないであろう‖あなた
I Thought は A わたしがあなたを考えた
以上 私のパソコンの答えです シモンさんまたまたお願いします。
シモンさん 昨夜はお互い至近距離にいたようで,ポンタ.ボックスはmaroさん好みのバンドと思うのですがmaroさんはおとなしくされていたんですね。スター.アイズのCUGは各メンバーのコンボは数多く聴いているのですがBig Bandとして聴くのは初めてで期待よりもすばらしいものでした。他のBig Bandにもアレンジを提供している水野修平の曲が多くソロを重視したモダンBig Bandですね。
それとEVAさん、みきさんともお会いすることができました。
Hiraiwaさん CUGのコンサートが5月29日に浜北市民文化センターでありますのでよろしければ。
オールブルースさん
はじめまして。私のGalleryの曲名はI Thought About Youで作曲者はわかりません。MIDI FileのHPから無償ダウンロードし拝借しています。maxバンドではAdlibさんの譜面提供でAll Blues,So What,Freddie Freeloader,Milestonesを練習していますが、マイルスの曲は難解です。
昔あったMJはサラリーマン時代、勤務先が錦3のど真ん中でしたので仕事中によく行きました。知らない間に無くなってしまいその後は中央マンション地下でアルテックを上杉の球で鳴らしているCATによく行きました。今後ともよろしくお願いいたします。オールブルースさんは私よりだいぶ年上とお見受けしましたが・・・・
フリー大好きさん こんにちは
私のような若輩者が重鎮なんてとんでもございません。
maxさんのHPを私物化しているようで最近少し?反省しております。写真も楽器もまだまだ修行中でお恥ずかしい限りです。お会いできる機会があればフリーの話を聞かせて下さい。
今日はボトム・ラインのポンタ・ボックス&吉田美奈子のライブへ行ってきました。
1階はテーブルを片付けてほとんど椅子席なのに、2階も含めて立ち見も多く凄い熱気。
内田先生やケイコ・リーさんの顔も見ました。
ポンタ・ボックスはモントルーのライブ盤路線でした。いつものジャズの客層と違うせいか、美奈子さんが出てきて歌い出すと静かになってしまいまいた。しっとりとした歌が多かったからな。
k.kurodaさん はじめまして。こんにちわ。
Kurodaさんは、オーナー、管理者のmaxさんと間違えられたエピソードを
お持ちの、この掲示板の重鎮(!)ですよね。(そのエピソードについては、
そのうち「過去の記事」をじっくり読んで解明させてもらいます。)
「聴く人間が楽しければいいのではないでしょうか。」全くその通りですよね。
だいたい、コムズカシイ理屈を言う人間が多すぎます。(JAZZ以外でも。)
フリー(に限らず)の定義なんて、きちっとできるわけないですよね。
数学の試験の解答じゃあるまいし。
ただ、超ビンボー人の私としては、なけなしのカネで、たまにライヴへ
行ったり、CDを買ったりするのですが、そういうときにジャズ評論家のコメント
が参考になるというか、指針になることは確かです。(こんなこというと、
そんなのをたくさん読んでいるみたいですが、そんなことはありません。
何せ、「ボーッと聴く派」ですから。
ところでKurodaさんは、写真もおやりになるし、楽器もできるんですよね。
うらやましいなあー。私はどっちも全然ダメです。
どうぞ、これからもよろしくお願いいたします。いろいろ教えてください。
いまごろは、CUGオーケストラのライヴですね。もう1回、うらやましいなあー。
どっひゃー!とんだ失礼をしてしまいました。
EVAさんごめんなさい。いきなり呼び捨てでビックリされたでしょう?悪気はないんです。許してくださいね。
”さん”を付け忘れるなんて・・・本当にごめんなさい。
EVAどーもありがとうございます。私が書き込んでいる間に一票入れてくださったんですね。入れ違いになったようです。遅くなってごめんなさい。
オールブルースさん、はじめまして。
そーですか、毎日でも通ってくださいますか・・・でも、ジャズ喫茶をやるつもりはないんですよ。
なんだか、今までの流れだとジャズ喫茶のようですが、単なる茶飲み処の予定です。
あっ、そっかー”フリー茶屋”の看板を出しているんでしたね。
でも、中に入ると「オール・ライト・ナウ」がかかってたりして・・・それで、壁には、ポール・ロジャースの写真。ハハッ、フリー違いでしたね。そんでもって、お呼びじゃない?失礼しました。(反省)
昨日、マッコイ・タイナーのダブル・トリオズを買いました。私、あまりマーカス・ミラーが得意ではないのですけど、(マーカス・ファンの方ごめんなさい)あのマーカスはいいですねぇ。すっかり気に入っちゃいました。
初めまして、オールブルースと申します。
いつも拝見しております。このところの投稿を読んでいる
うち、私も参加したくなりました。今、K.Kurodaさんの
ホームページの音楽を聴きながら書いております。
この曲はどなたの演奏で、どういう題名の曲でしょう。
その昔、ジャズにのめり込んで、レコードを買いあさっては
聞いていました。RTF(懐かしい)からはじまってジョン
・コルトレーンに夢中になり、マイルスやロリンズを知り、
スイングジャズからヴォーカル、ビッグバンド、フリーに
至るまで、幅広く聞いておりました。それが結婚し、子供が
できてからは住宅事情のこともあり、だんだん聴けなくなっ
てしまいました。今は車の中がジャズを聴く空間となってい
ます。レコードも引っ越しの度に処分しろと何回いわれた
ことか。それでも1枚も処分せず大事にしまってあります。
それにしてもマイルスおたくさんは凄いですね。私も結構
集めましたが、それでも40枚ちょっとぐらいかなあ。
ビッチェズ・ブリューのコンプリート版は買いですか?
ちょっと迷ってます。ジャズの中古版は近くの中古CD
ショップではほとんど見当たらないですしね。
昨年の12月、あるセールでコルトレーンのライブ・
イン・ジャパン(CD)を見つけたときは嬉しかったなあ。
レコードと違って1曲通して聴けるもんね。
maroさんの茶屋、ぜひ実現してください。近ければ
毎日でも通っちゃうんだけどなあ。....
私が行っていたジャズ喫茶はことごとく閉店されてしまい
ました。プリエール(?)、尾張屋、ブルージー、MJ、
オールアローンなどなどです。皆さん知っていますか?
コールマンというのもありました。今では、たまに栄に
行ったとき「ゆり」に寄ってビールを飲みながらジャズ
を聴いています。
日本人のジャズをほとんど知らないカタワモノですので、
皆さん教えてください。出来れば一緒にライブに行きたい
ものです。STAR EYESは近くていいのですが、なかなか
1人では行きにくいですね。
ずいぶん長くなってすみません。また来ます。
マイルスおたく様
一瞬写った写真は私が撮影した写真で,ベースの荒巻さんとWillber Morisは確認できました。実は番組が始まる30分くらい前にママさんから電話でどんな内容か見ておいてほしいと言われました。
以前は内田先生も若い女性と一緒にライブにみえてましたけど最近はお見かけしていません。
私も本来の暗室は無く、夜しかできない自然の暗室で引き伸ばし作業をしています。昨夜もママさんから電話があった時は引き伸ばし作業中で、前回のライブの綾戸さんの写真を5月のライブまでにディスプレーしたいからよろしくと言われてしまいました。
5月16日に綾戸さんのソロのライブがありますからマイルスおたくさんもいかがでしょうか。
夕べ、中日ドラゴンズの8連勝を確認して、なんでも鑑定団を
見て、名古屋テレビの「どじはうす」見ました。僕は一度も
行った事が無いのですがなかなか雰囲気の有る土蔵作りの
お店ですね、でも1分ってことはないですよね。
ところで、あの一瞬写った写真はKurodaさんが撮られたものですか?
僕もJazz-playerの写真を撮ってたのですが暗室が無いのでなかなか
昔撮った写真の焼き増しができません
矢場町に貸し暗室があるので行ってみようかとは思うのですが
Hiraiwaさん すみません。勝手に理論派にしちゃって。
あらためて、よろしくお願い申し上げます。
「過去の投稿」は、まだほとんど見ていませんが、
これからゆっくり拝見しようと思っています。
nozakiさんの、なぜ「マ行」ではじまる名前は、きつい性格なのか?も解明しなければ
なりませんし・・・。(ここで一言。私、きつい性格の人も別に嫌いではありません。)
このまえの、maroさんへのレスでも言ったのですが、フリーを聴くといっても
オーソドックスなものばかりなのです。
こちらこそ、お勧めのものがあったら教えてください。
フリー大好きさん はじめまして。
フリーで大変盛り上がっていますね。フリーの定義も非常にむつかしいのではないでしょうか。コルトレーンも晩年はフリーと言われますがコルトレーン本人は自分自身の音楽を追求しているだけだと思うんだけどな〜。ジャズの場合特に理論が後になってしまいますよね〜。あるミュージッシャンが変わったスタイルでプレーするとかっこいいから音を分析すると新しいコードネームができたりして。こんなことの繰り返しでバップも誕生しましたね。外山オタクのmaroさん、シモンさん、Adlibさんとフリー?系のライブを聴きに行ったのですがプレーヤーの端くれとしてフレーズとか音使いについていいな〜と感じるところもありますからね〜。100人のリスナーがいた時、同じ曲を聴けば100通りの感じ方があるのが当然で、聴く人間が楽しければいいのではないでしょうか。ジャズ評論家が書く曲に対する評論は私はほとんど無視しています。
何だかとりとめのない文章になってしまい失礼しました。
EVAさん 私もCUGのライブに行く予定です。CUGを聴くのは初めてでメンバーの加藤さん、宮本さんに写真を渡します。お会いしたらフリー?の話をしましょう。
いつの間にか理論派になっちゃってるよ。困ったぞい。
よかったら過去の投稿みてやって下さい。理論などとは程遠い単なるミ−ハ−おやじであること分かっていただけると思います。むしろ同様に「好きだからしょうがない」派
でありますんで。今後ともよろしくフリ−大好きさん。
オススメのフリ−ジャズも又教えて下さい。
EVAさん、はじめまして、こんにちわ。
知りません。(はじめから居直ってどうする。!)
確かに、ジャズの本を読んだり、実際の演奏を聞いてもそのように進行していく
ようですね。構成を自由といっても、やはりある程度のパターンというかルール
がないと、音楽として成立しないのではないでしょうか。(soloの場合は別としても。)
でも、どうなんでしょうね。たとえば、あ、終わるなと
思ってもまた始まってしまうなんて感じのもあるでしょう。あんなのはどんな
構成になっているのでしょうか、私も知りたいのです。「ただボーッと聞くだけ派」
としては、Hiraiwaさんをはじめとする「理論派」の皆さんのご意見をぜひ、
お伺いしたいものです。(ごめん、Hiraiwaさん。勝手に理論派にしちゃって。
今後とも、よろしくおねがいします。)
で、「・・・究極はフリー」なんて説もよく聞くのですが、「フリーなんかは60,
70年代の一時の流行でやかましいだけだ。」という意見もあるのです。
そういうときに私が、黄門さまのインローのようにだす言葉は『好きだから
しょうがない!!』です。 「ボーッと聞くだけ派」の面目躍如といった
ところでしょ。(ちがう!!)
EVAさんには、まだ言いたいことがあるのですが、長くなりすぎたので次のメールで。
(別にこわいことではないので安心してください。) すみません。長すぎて。
「音楽的に高度な技術や個性を表現するには究極はフリ−」に少しひっかかったものですから雰囲気崩すようで
ごめんなさい。EVAさん。みなさん。フリ−は表現形態の一つとして捉えてあげたい。一貫してスタイルを変えずにハイレベルな音を聴かせてくれたStitt,Zootも亡くなるまで
そのスタイルの中で極めようとしていたものがあるに違いない。って思うものですから。と言いつつぼちぼちフリ−
の開拓を始めようと思ってる私であります。
昨夜、鈴鹿の”どじはうす”のスタッフのK君から電話があり本日名古屋テレビPM9:54から1分間”どじはうす”が登場するそうです。
それと1月の綾戸さんのライブ以降どじはうすを通り越えて名古屋方面のライブに行っているので綾戸さんのライブの写真のさいそくもあり近々持って行かなくては。
Nozakiさん、お気遣いありがとうございます。
ちょっと邪道だとは思うのですが、知っている方がいらしたら、教えてほしいのです。
私、Jazzが好きなんですが、実は、Rockも好きなんです。学生時代から大好きなエルビス・コステロがレコード会社をマーキュリーに移籍したんです。
そこで、ポリグラム・グループのJazz部門から3枚出す契約になったという情報を得ました。
その第一弾が3月10日に発売という噂を聞いて、レコード店に走ったのですが、出ていないようなのです。
最近は、音楽雑誌にあまり目を通していないので、ご存知の方がいらっしましたらコステロのジャズ・アルバムについて教えてください。
こんにちは。いつもユニークな書き込みを楽しく拝見しています。
maroさん、私はフリー茶屋「セシル」に一票です。夢が実現できると良いですね。
ところで、フリー大好きさん、フリージャズというのも、やはりテーマ、アドリブ、テーマというのは同じなのですか?アドリブの部分のアレンジがかなり変わっているものをフリーというものと、漠然と思っていましたが、構成そのものを自由にやると言うことなのでしょうか?よかったら、教えてくださいね。
でも、音楽的に高度な技術や個性を表現するには、やっぱり究極はフリーということでしょうね。
明日は、スターアイズに「CUGジャズオーケストラ」を聴きに行ってきます。初めてなのでとても楽しみにしています。
maroさん
ひいきにしているミュージシャンのプロフィールを間違えられては気になりますよね。(思い込みが非常に激しいものでごめんなさい。)
学生時代田舎で外山さんの名前を結構聞いていたので(そのときはもうミュージシャンとして東京で活動されていました)てっきり宮崎出身だと思っていました。
maroの茶屋、店名募集にたくさんのご応募ありがとうございました。(いつ、やっていた?)
TeaRoom”ハーモロディック”、フリー茶屋”セシル”、紅茶道楽”クルセママ”、喫茶”キアズマ”の中から人気投票で選びたいと思っています。
ひきつづき、資金の寄付をしてくださる方も募集しています。こちらの方もどーぞよろしく!
nozakiさん、ありがとうございます。
でも、訂正しちゃっていいかな〜?宮崎県の出身では、なく横浜なんです。学生時代を宮崎で過ごされたようでが・・・どーだっていいですよね。トホホ。
そうですねNozakiさん。Jazzは何でもありですから。maxさんにはPhoto Pageも作ってもらったし、以前はオーナーのmaxさんと間違えられたし。それとバンドもこの掲示板のおかげで結成できましたからね〜。
コルトレーンもミンガスもフリージャズ以前は正当?なスタイルでしたよね。'70年代前半にミンガスの”直立猿人”を聴きましたがジャズの究極がフリーではないでしょうか。
それと宮崎の話題を一つ
名古屋で活躍している後藤浩二(P)さんの父上が宮崎出身で宮崎に帰りライブハウスを経営されるそうです。
maxさんへ
うっかりしてましたが、maxさんは、この掲示板の管理をされている方ですよね。
いつもバカな書き込みで迷惑をかけています。
真っ先にmaxさんに謝らなければいけないのに、失礼しました。
新参者ということで、お許しください。
パソコン、インターネット、それにJAZZみんな素人ですが、いつも
皆さんの書き込みを楽しく拝見しています。いろいろ教えてください。
今後ともよろしくお願いいたします。
nozakiさんへ
やさしくて、あたたかいコメントありがとうございます。
もちろん、こちらも冗談で書き込んだので、nozakiさんがきつい性格なんて
全然思っていません。これからもユーモアあるヒニクどんどんお願いします。
フリー大好きさん,私を含めてだれも全く気にしていないとおもいますので,安心してがんがん書き込んで下さい
。間違いをおそれていたらJAZZはできません。
(そうですよね,adlibさんK.Kurodaさん。)
それから,誤解があるといけませんが私はそんなきつい性格ではありませんよ。その証拠に,私の名前は「マ行」で始まっていません。(意味が分からない場合は過去の書き込みをチェックして下さい。)
ちなみにmaroさんの好きな外山さんは私と同郷の宮崎県出身です。もちろん全く面識はありません。
maroさん、はい、居合わせています。もちろんおたがいに知りませんが・・・。
(ここからは、小声で読んでいただきますようお願い申し上げます。)
クーッ、またもや失敗です。最初は縦(スペース)のミス。つぎにネームのミス。
で、今度は横(改行)のミス。
縦、横どこからみても正真正銘のバカ人間であることを
皆さんの前にさらけだしてしまいました。 恥ずかしい〜〜〜。
皆さんもあきれかえっていることでしょう。お詫びのしようもありません。
どうか、皆様の寛大な心で、許してください。本当に、申し訳ありませんでした。
今後、気をつけます。(といっても信用していただけるかどうか・・・)
nozakiさんのヒニクがこわいなー(笑)
フリー大好きさんが加わり、最近はフリーが盛り上がっていますね。
TeaRoom「ハーモロディック」もしくはフリー茶屋「セシル」、私も第2号ぐらいのお客でお邪魔します。
一度Maroさんのおいしいお茶を飲みたいと思ってましたので。
ところで、私もマイルスおたくさんのお好みのマイルス興味あります。それとも、古いのもから新しいもの全てなんでしょうか。
TeaRoom「ハーモロディック」は言いにくいです。フリー茶屋「セシル」でいいでしょう。週末はハウスバンドである「バース・オブ・マックス」のライブもやります。そして、夜はお酒も出します。i-Macも5色分置きましょう。ソフトは無償提供しますが、maroさん資金は?
Kurodaさんってば・・・壁には、Kurodaさんの撮影された数々の写真を飾らせていただきます。
あと、音楽ソフトはシモンさんとMAXさんのをお借りします。置き場所にそろそろ困ってらっしゃると思うので、一石二鳥でしょ?(ダメ?)
フリー大好きさん、いいですね〜。
一度、ライブごいっしょしたいです。ひょっとすると、何度か同じ場所に居合わせたことがありそうですね?!
maroさん、どうもはじめまして。
好きなミュージシャンは、オーソドックスで参考にならないとおもいますが・・・。
ムコウのことは、あまり詳しくありませんが、セシル・テイラー(p) ジョン・コルトレーン(ts)
エリック・ドルフィー(as) エルビン・ジョーンズ(ds)などです。
コチラなら、
森山威男(ds)・・・昔、フリーから4ビートに転換したドラマーといわれたこともあるそうです。
板橋文夫(p)・・・フリーなのに日本的情緒あふれる彼の曲が大好きです。CD「游」は絶対お勧め。
林栄一(as)・・・変則プレイによるレギュラなーサウンドとイレギュラーなサウンドの落差が魅力。
なんだ、みんな、むかしの森山ユニットのメンバーじゃないかといわれそうですが、
好きなんだからしょうがないですよネエー。
しょうがないついでにもう一言。この間、本を読んでいたら、『「フリージャズ」は時代遅れだ』という趣旨のことが書いてありましたが、好きなんだから「しょうがないですよネェー。」
そうそう、maroさんが大好きな外山明(ds)もいいですよね。坂田明(as)トリオなどで、数回聞いたことがあります。
ところでmaroさんが、将来はじめられる(ここで断定しちゃいます)TeaRoom「ハーモロディック」
は、もちろんオーネット・コールマン(as)に由来してるんですよね。
是非、『第一号の客」の栄誉に輝きたいものです。 長くなりました。すみません。
あれ〜 maroさん、いつから好みが変わったんですか。それとお茶屋さんですか。いいですね〜。当然のことながら壁は外山さんの写真でいっぱいでしょうね。
話題は変わりコンサート情報です。
地元名古屋で活動しているアマチュアBig Band レアサウンズJOのリサイタルがゲストとしてウエィン.バージロン(Tp)を迎え行われます。アメリカ モンタレーに2回遠征しており、豪快なBig Bandサウンドが満喫できます。
5月3日 ナディアパークホール
チケット \1,500
E-Mailで予約の場合は\1,200
詳細はレアサウンズHPにアクセスして下さい。
http://member.nifty.ne.jp/rare/top.html
フリー大好きさん、はじめまして。
私は、あまりフリー・ジャズ聞かないんですけど(少数の方、笑ってますね?)、特にだれがお好きなんですか?
参考までに教えてください。
いつか、自分でお茶屋なんて始めようかと思っているのですが、TeaRoom”ハーモロディック”なんて名前をつけたら流行りませんかねぇ?
だれか、来てくださいます?
nozakiさん、ヒニク、きついなぁー。
ついでにもうひとつ謝ちゃいます。ネームもミスしちゃいました。ごめんなさい。
「フリーだいすき」ではなくて「フリー大好き」です。今後、これでいきます。
でも「フリーだいすき」も私です。・・・もう、ミスしたときの言い訳してる。!?
最初からチョンボばかりの、バカ人間ですが、皆さんどうぞよろしく。
いくらフリーが好きといっても、
nozakiさんのように、寝るときにフリーを聞いたことはないですが、
車の運転をするときは、よく聞いています。変かな?
でも、やっぱりちょっとまずいですよね。周囲の音に気がつきにくいし、
第一、ついついアクセルを踏み込んでしまいます。
安全運転に徹している、この掲示板の皆さんにはお勧めできません。(笑)
江藤君の御両親はマメに名古屋の御子息のライヴでお見かけしますね、
綾戸さんの時など殆ど御親戚に泊まり込みで見えてますね。
先日も炊き込み御飯のおにぎりを持って見えて綾戸さん達と頂きました。
シモンさん、余りサウンドベイを荒らさないで?あそこは、箱モノの穴場なのです。
それにしても、最近の最近の箱モノのCDの本型の入れ物何とかなら無いだろうか
CD の出し入れに不便だし、一緒に付いてる本は見にくいし、最悪はVerveの
Bill Evans(18CD)箱が3Kgの金属製でしかも回転式の薄いプラスッチクの
スリーブに入ってるので『出しにくい、重い、戻しにくい』の三重苦です
(買って1年以上になるのにまだ3枚位しか聴いて無い)
大体が、まるでアナログコンプッレックスの紙ジャケCDも見かけ
は良いかも知れないがCD の出し入れは極めて不便だとは思いません?
それにしても、"Biches "はCD.LP共抜群に音が良くなってますね!
re-masterし直したCDはoriginalのLPとはまた別の音の良さになっ
てると思います。それと1年程前に出たCBSの2枚組アナログ盤
"Kind of Blue"は凄く音が良いですッヨ。
でもCDもいずれDVD等の新しいメディアに変わっていくのだろうね?
でもソフトである音楽そのものがねーーー???
今だに、40年前の Blue Noteとかサキコロ、や Kind of Bllue
なんて言っているようでは。 長くなりましてごめんなさい
江藤さんの実家の米屋さんと言うと、綾戸さんが、どじはうすのライブの時、米送ってくれ^^;といっていたドラムの
江藤さんの事ですね・・・
彼の実家は確かに近鉄白子駅の近くですね・・・。
私は勤務先近くのサウンドベイで中古CDボックスセットを安く手に入れるのを楽しみにしているのですが、コルトレーンの8枚組はまだ持っていません。マイルスおたくさんに先に貰われていってしまったんだあ!
ところで、ビッチェズ・ブリューはアナログの方も音が良くなってるんでしょうか?
それにしても、「マイルスを聴け」本の210タイトル全てそろえていらっしゃるとは凄いですね。
ところで、マイルスおたくさんはどの時代が特にお好きなんですか?
好きなアルバムベスト5も教えてください。よろしく。
今日は江藤良人(Dr)君の実家(米屋さん)にライブで撮影した写真を大伸ばししたパネルを持っていきました。丁度お母さんがみえて良人君のレアな話をたくさん聞くことができ大変貴重な時間を過ごすことができました。また、お母さんは綾戸さんのCDを毎日聴いて今では鼻歌として歌えるようになってしまったとおっしゃってみえました。
ごめんなさい!ポカしました。
今、東京のDisk UnionからMilesの"Complete Biches Brew"の
アナログ盤(6LP)が届きました、勿論CD(4CD)では持ってるのですが、
どうして、名古屋のH*Vと1万以上も値段が違うの?
この、Milesのcompleteシリーズは全部Mosaicから限定5000の箱物
LPでCDの数倍の値段で出てるけど、やはり欲しくなっちゃうもんねー
studio sessionなんか10枚組みでウン万したもんね。
でも、Miles 以外の箱物は絶対新品で買わないと決めたので?、
先日もSound-bayでColtraneのImpulse(8CD)が8000円の10 パー off
でやっと見つけたしPrestigeのColtrane(18CD),VerveのBill Evans(
まったく遅いレスですみません。
フリー大好き(だいすき)さん、あの広いスペースはあぶり出しではなかったのですね、安心しました。
私も、学生の時フリーを良く聴きました(今は大甘のJAZZが好きです。)、一度、山下洋輔トリオのテープをかけながら寝たことがあるのですが、夢見が悪かったのか、起きたとき、びっしょりと汗をかいていました。それ以来、寝るときにフリーをかけるのはやめることにしました。
ところで、この季節になると、3、4年前日進市であった桜JAZZフェスティバルを思い出します。
日本の若手のミュージシャンが大集合して、リラックスした雰囲気の中で行われたコンサートはとても、楽しかったです。1度きりで終わってしまったようですが、ああいう催しがもっとあるとJAZZを手軽に楽しめていいなと思います。
初めてのメールで長いのに、不注意でスペースもたくさんとってしまいました。
申し訳ありませんでした。今後、気をつけます。ごめんなさい。
はじめまして。いつも楽しく拝見しています。みなさんの書き込みを
みているうちに投稿したくなってきました。
3月29日、30日のLOVELYはとても、もりあがったようですね。
実は、同じ3月29日(28日も)ひっそりと(笑)、しかし熱気ムンムンで
多治見のjazz inn PAPA'zというライヴハウスで
森山威男ニューカルテットの“旗揚げライヴ”がありました。
(ds.森山威男 b.望月英明 p.田中信正 ts.ss.音川英二)
去年の年末のLOVELYのライヴを最後に井上淑彦が脱退したあと、
音川英二が加入してニューカルテットとなったわけです。
彼は若いけど、ニューヨークで10年ほど修行したというだけあって、
さすがにいい音を出します。
森山さんのドラミングは、パワー、テクニック、スピードとも
圧倒的で、PAなしでも、すごい音圧です。
たった50人ほどの客で聞くには、もったいないほどです。
ひとつ、ひとつの音が疾走している、あのドライブ感は、たまりません。
メンバー4人が完全に一体化してクライマックスをめざすときのサウンドは、
速射砲から撃ち出されたヘビーな4層の音弾が聴衆めがけて飛んでくるようで
おもわす体を避けたくなります。
でもココロはすでに、忘我の状態になっているので体は避けることができず、
あえなくみんな討ち死にするわけですね。
というわけで、テレビなんかにはあまりでないけれど、多治見ののこんな
小さな店でも(狭いので、どんなに詰めても50人ほどしか入れません。
ライヴのときは、テーブルや椅子を外に出して、客は丸椅子にすわります。)
素晴しいライヴが行われていることをご報告します。
ちなみに私は名古屋の住人で、 PAPA'zのライヴには、
はじめて行った、単なる客です。
はじめての投稿なのに長くなってすみません。
今後ともよろしくおねがいいたします。
PS. 30日、街を歩いていたらLOVELYに出番前の江藤良人さん(ds)と偶然
すれちがいました。声を掛けたら、ていねいに挨拶を返してくれました。
いい人ですねエー。
こんにちは。先日、メリーポピンズへ行ってきました。この間教えて頂いた月1回のアマチュアジャムセッションの日で、見学だけするつもりでしたが、参加者が(特にピアノの人が)少なかったのと、雰囲気の良かったのもあり、ついにセッションに参加してしまいました!
楽譜もなく、私の知っている数少ないうる覚えの曲でしたし(コードがところどころ違っていたりして)、緊張してたし、すごく下手だったと思いますが、私としてはスゴク楽しかったです!
ベースの日影さんとドラムの倉田さんがホスト役という事でしたが、プロの人との初競演という貴重な経験をさせて頂きました!
Butもっと上手になりたい!という気持ちが増して着ました。これからもライブやCDを聴いて精進したいと思います。
Hiraiwaさま、NHK-FMからDATで録音したものをCD-Rに焼いて昨夜
内田先生や綾戸さん等に差し上げました。(これって、著作権法
に触れるかな?) 綾戸さんは最後3曲唄ってます、(All Blues,
7 Steps to Heaven,It's there too)
Hi-visionはBSをケーブルTVでなくパラボラアンテナで
BS-チューナー又はBS内蔵のVTRで見てらしゃると言う方は
N-SコンバーターもしくはMUSEコンバーター(SONY,Panasonic
、他などから大体定価5万チョットで出てます、まけさせれば
僕は29800円で買いました、先日Victar製がコメ兵で14800で
出てましたがすぐなくなりました、この時DATを持って見える
なら必ずコンバーターに光Degital出力端子が有るもの
を選ばれた方が良いと思います、)取説どうりつなげばCh9でコード
3本位で簡単に普通のテレビでHi-visionが見れますが、画質は当然普通の
スペックです他に、もしあなたのVTRが買い変えの時期でしたら、Panasonicから
Hi-vision見れるS-VHSがあります これもやはりパラボラ信号が来てると言うの
が条件です。量販店で大体5-6万位だと思います。この方が録画が簡単です。
あとはお金が有り余ってラシャるなら本物のHi-vision(30万位)とビデオ
(60万位)を買って下さい。
それと、向井バンドは今夜見てみないとメンバーは分りません
向井氏が手術後初めて聴くものですから。
2日連続でSession'99を放送すると言うのも珍しいです
音もDegitalで来てますので無音でもノイズが全く入りませんが
ところが、40秒程FMより短いのが玉に傷です。
長々と失礼しました、とにかく一度メール下さい。
日野元彦のセッション’99は27日にFM放送されたものでしょうか。この時の放送で綾戸さんも出てらしたんですか?チェックに失敗してしまって録音テ−プは全くの無音でした。どなたかDATで録られてないでしょうか。
又Hi-Visionはどうすれば見ることできるのでしょうか。
今のご時世に愚問とは思うのですが知らないのであります。向井さんのバンドということは寺井尚子さんと共演されてたものですよね。
三重TV、ちゃんと録画予約してきました。(笑)
そうですか。昨夜のLovelyは またそんなに満員でしたか。
じゃあ、今夜は気合いをいれて行かなくちゃいけませんね。
体力に自信ないけど・・・。(^^;;;
昨夜の綾戸さんは案の定 超超満員!1セット目は隣の「久富」
で中に入れてもらえなかったマスターの河合さんと腹ごしらえ
2セット目から、勿論 つま先立ち席、しかもチー坊の黄色の
頭のテッペンしか見え無い状態、綾戸さんのライブは体力と
酸素ボンベが要ります、それにしても場内若い女性が多いのに
は驚きます。前日は綾戸さん抜きのミッキーtrio, bassの
岡田君が昨日と今日でこのお客さんの入りの違いは何なんだ!
今夜は三重テレビで9時から先日放送のあった例の
「ドキュメンタリー人間劇場」がありますし、11時から
Hi-visionでTbの向井君のバンドと、明晩は綾戸さんがゲスト
で入った日野元彦6tetのSession'99の放送を録画しないといけな
いので、今日、明日のライブはお休みです。
26、27日のラヴリーでのMULL HOUSEのライヴ楽しかったです。
27日は、Kurodaさんにツーショット写真まで撮っていただいて、感謝!感謝!です。
シモンさんも、お疲れさまでした。
ところで、”お花見ライヴ”の件は、どーなったんですか?
この1年、毎月綾戸さんのライブに出かけてますが多分来週
の月、火はテレビのドキュメントの放送の影響もあって
満員でしょうね、所で、綾戸さんの場合前売り制では有り
ません、多分6時前からお店の前にズラッと並ぶ事になる
のでしょうね。
31日(水)にStar Eyesでもソロですが、綾戸さんの
ライブあります。どちらがゆったり見られるか僕には
わかりません。僕もほとんどいつも立ち見なので
マイルスおたく様
謝っていただくほどのことではありませんよ〜。(^^;;;
ところで、綾戸さんのLovelyのライヴ(29,30日)は前売りされているのですか?
行きたいけど、今足を痛めているので 立ち見はつらいなぁと思って・・・。
まあ、もし前売り券あっても売り切れでしょうね〜?(;;)
昨年暮れのライヴでも、入りきれない人がいましたもんね。
Maryさん、すみません!綾戸さんの公式ホームページに
今日と書いてあったものですから、私も三重テレビに
電話して確かめました、やはり、30日です。
すみません、今晩は『なんでも鑑定団』を見ます。
はじめまして こんにちわ。ちょくちょくのぞかせて頂いています。
私も綾戸さんのテレビ出演を見逃してしまいました。(;;)
今日の放送をチェックしようと週間TVガイドを見てみたら「人間劇場」の放送予定が違う内容だったので、
三重TVにきいてみたところ、綾戸さんの出演分は30日(火)夜9時から放送予定 との事でした。
月末のLoveryでの綾戸さんのLIVEは激混みでしょうね〜。でも楽しみです。
今夜(23日)、三重テレビで先日放送のあった『ドキュメント人間劇場
ジャズシンガー 綾戸智絵』が9時より放送されます。
テレビ愛知を見逃した方、ビデオなど要check!です