ゆいさん>
目的や形態を問わず、「楽しいセッション」にするための絶対必須条件は「演奏者が
お互いを湛え合う雰囲気」ではないかと思っています。
「厳しさ」とは「心地良い緊張感」であって「雰囲気が淀んで楽しくないこと」では
ありませんから、ツワモノが揃う腕試しセッションなら尚更、仕切り手と参加者個々
の人格と度量が、演奏能力以上に問われるべきではないかなぁ。
演奏が上手なだけでワキマエの足りない方とは楽しく演れません、正直なトコロ。
ところで私も「名犬cool joe」と読んでしまいましたワン。(^○^)
いんぢあん系めきちこぢん>
実は昔「ズート清水」という日本人だと思っていた時期が 」(^^;)
西か東かよう知らんけど、顔の輪郭がトミーズ雅に似てるから西でしょう多分。(^^;)
ズートはワンホーンが良いよ。ARGO盤がオススメ。プレイが流暢な分、ダイナミック
レンジは狭目だけど。
腰痛農夫殿>
お元気そうで何よりです。(^^)
管の音の件、「自然な呼吸法でさり気無く吹いていながら太く大きく響く」というのが
吹く者としては理想ですね。基準音量の大小、強弱の度合いがプレイ自体の印象に与える影響は、特にナマで聴くと想像以上のものがありますから。
マッピのセッティングを変えて音量を大きくすること自体はサックスの場合は割と簡単
なんですが、一方でその為に音が痩せたり色艶を欠いてしまったりする面もある。
とは云え管楽器はカラダも楽器の一部ですから、突き詰めて行くと本人の意思と努力では
どうにもならない壁があるような気もします。
そうした意味で、個性とかスタイルとかは時間と共に自然と固まって行くのでしょうが、
願わくばロングトーンだけで涙を誘える叙情派honkerになりたい、と。。。(^^;)
ニューヨークでは、アマチュアのセッションにもいってきました。その時に感じたのですが、
そこで行われていた演奏は実にレベルが高く、向上心、積極性を持った人々が参加していました。
以前、メリポピのセッションについて意見があったようですが、私はニューヨークでのセッションは
メリポピに近い、といったら語弊があるかもしれないけど、スウィングのセッションと比較すると、
主催者の水野修平さんは、こういうのを目指しているのかな、と思いました。
スウィングのようにアットホームな形でやるのもいいと思うし、多少厳しい面も含んだセッションも
アリだと思うし、やっぱり自分が楽しいのが一番だと思うので、それぞれ合ったのに参加すればいい
のでしょうね。これで伝わるかしら??
joeくん いかないよーーー。ラブリーの立飛さんに会いにいくのさ!! ところで、
なんだい、MIKIちゃんと宴会なん?
surfingさん そっか、わかった!!
どなたか教えてください!(メール歓迎)
浜松から車でメリーポピンズにいくにはどの道がよいのでしょうか?
ちなみに浜松から名古屋までは東名高速を使おうと思っています。
名古屋インターからの行き方を教えてください。
(東名阪つかうとはやい?)
名古屋のSWINGのボーカルセッションいってみました!
ボーカルさんたちはケイコリーさんの生徒さんばかりで入りにくかったーー
メリーポピンズの2月のジャムセッション行って歌おうと
思うのですが、(メリーポピンズに行くのははじめて)
だれか行く人いませんか?
雪雪雪雪雪雪雪雪雪 あ、もうやんだか...
MIKIちゃん<おかえりっっ。
>本家
突如盛り上がりつつも一部小数業務連絡ボード
ズートシムスって、ウエストコーストの人でしたっけ? 多分、チェット・ベイカー(記憶が正しければ)とやってるのしかもってないな...
>ゆいちゃん
そっか、ああいう風だと守って貰えるのか... じゃぁ今度から、自閉症気味に(笑) 守ってね! 曝
で、どうだった? 奇遇だね、トム・ハレル聴くなんて
高校生の時に、フィル・ウッズ・クインテットで来た時(トム・ハレル)に、至近距離で見たけど、当時はバリバリだったんだけど、、やっぱり演奏して無い時は、終始うつむいて微動だにしない...
でも、基本的に、バリバリ吹きたくないみたい? 最近のリーダー作聴くと、常に優しい音で吹こうとしている。
二年程前に某所で聴いた時は、MCで(朴訥とした口調で)サイドメンに最大級の讃辞を述べ、お返しにグレッグがリーダーを讃えると、「ノー! 私なんか全然ダメだ...」と首を横に振る。英語はよく解らんかったけどね...苦笑
その、「cool joeも名大よ。」ってセリフ、「cool joeも名犬よ。」に見えて可笑しかった... どうでもいいけどね 曝(ごめんなさい)
>cool joeさん
はじめまして。管楽器の演奏法というか呼吸についての意見、同感です。でも、私はそれをふまえた上でダイナミックレンジが重要だと思います。でかい音が出せることで、弱い音・優しい音が生きてくると... そんなことは解りきってるって?? 失礼しました 苦笑
普段の呼吸、、確かに、普段音楽以外では常に、弱い音・優しい音(笑)です...(謎)
レスターヤングで盛り上がってますね、ズートシムは、つい先日CSで往年の
ライブ映像を放送しておりましたので、巡回CDのどこかで回っていると思います
たしかにこのあたりのジャズメンというのは、吹かなくてもそこにいるだけで
もう空気が違ってます、こうゆうのをオーラとでもいうのでありましょうか?
最近、こうゆうオーラを感じるようなプレーヤーというのにあんまり
あたりませんな、私、ズートシムスなんか聴いていると音に人生を感じますわ
音に人生を乗せることができれば芸人としても一流といえるんでしょね
かの都はるみおばさんも40を超えて、やっとその意味がわかるようになった
とかおっしゃっておりましたが、音に人生をのせられるようになって
演歌歌手も一人前、ジャズもおんなじですかな??
ところでcool joeさんはじめまして
>理想としては、演奏時の呼吸も普段の呼吸のように自然である事だと思うので、
>やっぱり吹きすぎ力みすぎではそういう意味でも駄目だと思います。
ということですが、私は全然「駄目」だとおもいませんね。cool joeさんのおっしゃるような
タイプのミュージシャンで私が思い浮かぶのは、ウイントンマリサルスあたりですが
彼なんか最も理想的な優等生だとおもいますが、私は全然魅力を感じません
こんなジャズ屋さんばかりでてきたら、ジャズもつまらなくなってしまいます
問題は、「音に何をのせるか?」ということで、音そのものは
「何か」を運ぶ手段でしかないと思っております、その手段が
トラックであろうと、自転車であろうと、徒歩であろうと、スポーツカーで
あろうと、問題ではないのです、それにふさわしい手段をえらべばいいわけじゃ
ないでしょうかね?
オーバーブロウでしか表現できないものもあると思います
いかがでしょう???
それとも、cool joeさんの指摘されるような正しい奏法をやれば、どんな表現でも
可能になるのでしょうか?
MIKIちゃんゆいちゃん 遅くなったけどおかえりだす
おみやげおみあげおみあげ…
明日、明後日の「ケイコ・リー」
はくるんかいの?
ゆいちゃん 身分をバラさないように(笑) MIKIちゃん 宴会の日程は?メンバーは?
レスターヤングについて:
彼のすごさはまず音だとおもいます。
ホークやウェブスターその他がブローして、ビブラートで吹いていて、それが礼賛されていた時代に、
ノンビブラートで、スムーズでリッチで深い音を駆使して、音色に革命を起こし、
他のサックス奏者に新しいイメージを持たせた事です。
(だからいじめられたんじゃないかな?)
実際に、そう言う意味では現在でも殆どのプレーヤーが何らかの影響を受けていますよね。
(パーカーにとってもアイドルだったようだし。パーカーよりも変革を起こしたような?)
前に音量に関して話題が出ていましたが、今は殆どの人がオーバーブローではないですかね?
吹き過ぎると、タンギングが不正確に、汚くなり、フレーズが聞こえていても、
周りには何をやっているか分からない状態になり、マイクを通すと全然通らない音になりがちです。
理想としては、演奏時の呼吸も普段の呼吸のように自然である事だと思うので、
やっぱり吹きすぎ力みすぎではそういう意味でも駄目だと思います。
皆さんまたレスターについて語ってくださいな。
MIKIさん、ゆいさん
>あなたは誰?
うっ、なんて答えたら良いんだろう。
牧です。って答えになってるだろうか。
アイソトープセンターの横の池で鯉と話をしている男がいたらきっと僕かもしれません。
皆様 出迎えご苦労!!
っていうか、ありがとうございます。
お礼遅れてごめんなさいね。
surfingさん あなたは誰? ちなみにcool joeも名大よ。
あ、ばらしてよかったかしら。
EVAさん ゆいもニューヨークでフリー聴いてきました。クラシック出身の方々で、
パーカッションがすごかった。しかし、疲れもあって、2曲目は寝てしまった。
メキシコさん そうなのさ。聴いたのさ、トム・ハレルの演奏を!!
ジャズ・スタンダードというお店でした。なんだか、守って
あげたくなる人でした。演奏はきっと調子いいときはすごいんだろうなーーー。
自閉症なのは倉田さんから説明ききました。
あーあ、今日こそクールにキめようと思っていたのにぃ。
長文の名指しカキコを読んでしまうと、芸人の血が騒いでしまうのねん。(^^;)
nozakiさん>
「仁坊」良いお店でした。マスターの人柄とプレイも◎。普段はビルの入口にチラシ配りのピーナが居て、その奥の名店の存在に全く気付いておりませんでした。正に燈台下暗し。
ムチャクチャ安いし、入り浸ること必至でしょう。MTKSでした。m(__)m
ズートはテナーのワンホーンは勿論ですが、ソプラノもまた素晴らしい。相対的にはテナー以上にスタイリッシュと云えるかもしれません。
音色はともかく、あの流麗さは至芸ですな。私の背後霊の一人として大切に敬いたい。(^^)
CD、数だけは結構ありますから、傾向を指示して貰えれば見繕って持って来ますよ。
EVAさん>
横に座っていて、フリー系の音に困惑されているのがよく分かりました。(^^)
慣れるときっと良さが伝わって来る、と思いますよ。俯瞰するなり、感情移入するなり、自分なりの糸口が見つけて楽しんで下さいな。
Makiさん>
honkerが実は極めて常識的な好青年であり、決して酔っ払ってカキコしているワケでも
ない、いうことをお分かり頂けた様で何よりです。(^○^)
ジャズに対する真摯な学びの姿勢にはアタマが下がります。リスナーとしてなら私も結構なベテランですから、音源文献資料等色々取り揃えておりますので、御遠慮無くご下命下さいね。
世界ジャズ界の底辺を支える私(共)のプレイもぜひ聴いて頂きたいものですが、それでジャズを嫌いにならないでね。(^^;)
オールブルースさん>
昨夜の状況ではヤムナシでしょう。近々「仁坊」でお会い出来ると思いますし。(^^)
めきちこぢん(と言うよりいんでぃあんが近いかも)>
nozakiさんに誘われたので、近々掲示板に乱入するよ。盛り上がってるらしいじゃない!?
はじめてのフリージャズ体験、とても興味深いものがありました。
雪の中はるばる訪ねた「仁坊」。とてもくつろいで会話を楽しめました。
やっぱり同じ趣味の仲間が集まるのはいいですね。
ではまた。
nozakiさん、honkerさん>
昨日は、とても寒く、雪も降っていて、ものすごく迷ったのですけど、前日の午前様のこともあり、
行けませんでした。m(;_ _;;)m
makiさん、EVAさんも来られてたのですね。行けばよかった。車なので、帰りのことも
気になってしまって。....(*_*;)
またいつかお付き合いください。
MIKIさん色々すみません。
ではまた。
MakiさんEVAさんnozakiさん
色々ありがとう。
じゃまた。
雪?そうあたり一面雪の世界の中を予告通り仁坊へ行ってまいりました。
8:00〜11:00くらいまでいましたが,その間私たち以外のお客は2人
しかおらず,ゆっくりお話をしたり音楽を楽しむことができました。
1/8に仁坊のマスター達がやったLIVEの録音も聴かせてもらい,なかなか
面白かったです。なかなか居心地の良い店ですので,興味のある方は是非
行って見て下さい。
Honkerさん
ズート・ジムズいいっすねぇ,歌心とスイング感がゴキゲンって感じ。聴いていると
ぐいぐい引き込まれちゃいます。レスターよりいいんじゃない? スタイルが
全然違うので比べるのは変だけど,私的にはコルトレーンより好きかな。
Honkerさんにはぜひこの路線を目指して頂きたいものです(可能な範囲で希望)。
それから,今度は,ワンホーンのやつをじっくり聴いて研究してみたいのでCD貸してね。
やっぱ,「芸能人は歯が命」(古い?)じゃなくて「JAZZミュージシャンはリズムが命」
だね。ベースに頼ってばっかじゃいかんね。練習,練習っと。あっ,また一緒に遊んでね。
追伸:やっぱアルトはバップだよね。モードをやってもフージョンやってもパーカー
フレーズで強引に押し切られると,爽快感さえ感じます(いやホント)。
Makiさん
久しぶりにお話できて良かったです。池田良夫さんとかエリントンとか意外な共通項が
ありましたね。それにしても,結構マニアックなJAZZを聴いてますね。勉強熱心なとこ
ろが,これまたすごい。そのうち,立派なJAZZ評論家になれるんじゃないですか。
これからもがんばって,JAZZ道(笑)に精進して下さい。
また,LIVEか仁坊,その他でお会いしましょう。
EVAさん
雪のなか車で大変でしたね。無事に家まで帰りつきましたか?
フリー関係はやっぱり一度生を見ないと良さが分からないかも知れませんね(でも,
その辺は,あたり外れが激しいから,更に良く分からなくなったりして...)
でも,今日聴かせてもらった仁坊のマスターの演奏の録音はなかなか面白いと思いましたよ。
それから,今日渡した楽譜ですが,時間がかかった割にはあんまり自信ないです。
オールブルースさん
昨日はどうされたんですか?やっぱり,雪が道を阻みましたか?
MAXさん
キャバレロクラブの情報ありがとうございます。面白そうなところですね,そのうち
行ってみたいと思います。
MIKIさん,ゆいさん
お帰りなさい。今度,話しを聞かせてね。
皆〜久し振り!!
MIKIはここしばらく、時差ぼけで忙しい毎日をおくっておりました。
さき、Maxさん、Makiちゃん、をぢをさん、Honker,
めきちゃん ただいまっっ。
Honker! ひとまわり....にかなり「ぐさっっ」よ!!
まあ、本当だけど..さ。
Surfingさんはじめまして!...あなたは誰?
今日、夕方から名古屋はすごい雪になりました。こんな日でも仁坊にてお会いできました皆様、お久しぶりでしたね!
honkerさんには初めてお会いできました。今度はまた演奏を聴いてみたいです。今後ともよろしく。
無事、帰宅できて良かったです。
風呂入れよって、私のこと???だよね。
また近々そのような日々がきそうです。
ゆいさんたち、無事帰ってこれて良かったね。
またじっくりお話を・・・名大のみなさまともね。
さきさん、をじをさん、Surfingさん
小生もで〜す。
北部の南です。
あわわ、、別に喧嘩を売ってるつもりはないんだけど...苦笑
レスター・ヤングは実はそんなに聴いたことがないので、よくしらんのです(汗)。昔定期講読していた「ジャズ・ライフ」にそんなような(イジメられていたというような)記事が書いてあったのを覚えていたというようなわけですね。
>力んだ末に自爆... 曝曝
Greg Tardy はグレゴリー・ターディっつうのかな トム・ハレル(Tp)のサイドメンで演奏してるのを聴いた。ハレルのアルバムにも参加してるけど、かなり抑えてプレイしている。生で聴くと凄いよ
>三国山親方
そうですか、、立場が違うと(好みが)大分違うのですね。
>さきさん、をぢをちゃん、ゆいちゃん、Surfingさん
また新たな接点が発見されましたね(笑) 来る4/8に、ゆいちゃんと虎をぢをちゃんを擁した新ユニットがでびゅー予定だよ、暇だったら来てね(随分先だけど)。をぢちゃん、予定(スペゲー)しといて!
その「風呂入れよ... ボソ」ってメッちゃ笑える。
あの噂のジャズ・バーCABALLERO CLUBにホームページができました。
http://www.mars.sphere.ne.jp/caballero/です。
また、一度行ってみて下さい、濃いページですよ。ジャズクラブのページにもリンクをはっておきます。
今、巷で一番熱いジャズのHP/メールマガジン/メーリングリストのJazz Criticのメールマガジンに当HPを取り上げてもらいました。
JazzCriticから来られた方、これからもよろしくお願いします。リンクはりますので皆さんものぞいてみて下さい。
日曜日に偶然、御自身の結婚式の3次回のmiruさん、だんなさん、makiさんと遭遇しました。おめでとうございます。
お幸せに。あまりお話できませんでしたが、次回にまたハッピーな話を聞かせて下さい。
マイルスさん、多分一番早い「お誕生日おめでとう」です。
ゆいさん、MIKIさん無事の帰国でよかった。またいろいろおみやげ話書き込んで下さい。
はじめても方々、皆さんよろしく。
ゆいちゃん>
無事のご帰還、何よりです。(^^)
ひとまわり大きく成長したMIKIちゃん(^^;)から
土産話をちょこっと聞きましたよ。
ゆいさん、MIKIさん、おかえりなさい!無事の帰国、何よりです。
NYは良かったようですね。また近々お会いできた時にお話聞きたいです!
さきさん、をじをさん
実は僕も名古屋大学です、よろしく。
農学部の三階です。
改行忘れてすみません。なんか、をじをさんが風呂に入ってないみたいに
なっちゃった。違うからね。ごめんね、をじをさん!
ただいま! 無事ニューヨークから帰って参りました。MIKIちゃんとも仲良く
過ごしました。200%動いていたので、ほんとに寝ずにスケジュールをこなしました。
いろいろ聴きに行ったのですが、最も影響をうけたのはアマチュアのセッション。
もうねー、言葉じゃいえません、皆さん行って下さい。もしくは、私かMIKIちゃんにに直接
どうだったか聞いて下さい。書ききれないので。
倉田さんには、ほんっっとにお世話になりました。
さきちゃん をじをさんって、おじさんだよ。
風呂入れよ。
をぢをさん
3号館3階、しかもアドレスcivilと言ったら土木の方ですね?
私は建築で4号館にいます。卒論終わったと思いきや、すぐ設計で
製図室によく泊まっています。
18日は忙しいですが、どこかでお会いしたいですね。
やっぱり生協の食堂???
めきちこじん>>さきさん をぢをってゆうおじさん(^^;;を見かけたら、話し掛けてみてください(笑)
めき「お兄さん」.おじさんじゃありません.28才.
さきさん>わたしは工3号館3階に住んでます.18日にSWING出ます.
honkerです。眠眠眠。んで目覚ましにレス。(^^;)
腰痛農夫殿>
大丈夫ですか? ギックリ? 後々の農作業とプレイに影響しないか心配ですよ。
重々ご自愛下さい。経験上、体調不良時のセッションは休むべきと思いますです。(--;)
ディペート? いやはや、単にお目汚しのつもりで個人的POVをご披露しているだけ
だったんですけどね。ホラ、皆さん急に胸元にタマを投げて来るから。(^○^)
ま、ホドホドにしておきましょうか。maxさんにも悪いし。m(__)m
マイルスおたくさん>
「サントス」の前は結構良く通るのですが、あの森山大明神のお店だとはつゆ知らず、
未だ入ったことはありませんでした。早速改めて参拝に詣でようと思います。
来田様(漢字がないので失礼!)
『サントス』(間違ってもジャズ喫茶では有りませんので!)は松坂屋本店とパルコの丁度まん中で大津通りを挟んで西側、吉野屋の牛丼屋の南に6-7軒目です。
創業は昭和21年ですから、もうすでに物心ついた時にはあったのです。(同じ学区なので)なお、奥は2階と半地下になってますが、おすすめは入口の2つあるテーブル席(ただし禁煙席)ここは、見えれば森山さんが真面目に?働いているのが正面に見えますし暇ならオシャベリも出来ます。
MAX様
おひさしぶりでう。秋吉さんの変更された3月22日は
僕の誕生日なので僕に会わせてくれたのだと勝手にそう思ってます(^_^)。ところで他のメンバーが載ってないのでソロなんでしょうね?(娘さんのマンデー満ちるさんも一緒に来ないかな? ミーハーだね!)
おはようであります、
カット&ペーストが途中で切れてしまったようで
前半部分が抜けてしまったので追加送信
一昨日から、突然原因不明の腰痛におそわれて、歩行どころか
寝起きもままならぬ状態で、セッションどころではないので
本日のSWINGはパス、やっぱ年かのぉ!
なかなか、熱いデイベイトが続いておりますな
たまにゃこうゆう議論もいいもんですが興味無い人にゃ
どーでもいい話かな??
昨日かな?CSの番組でハービーやってましたね
今はセロニアスモンクインステチュートってJAZZスクールの
大先生みたいで、その授業風景をやってました
講座のあと、実際にデモ演奏で、ベースがパテトゥイッチ先生
とっても豪華な教授陣ですね。
確かに、バッキングのうまさではハービーを超える人は
いませんねえ、しかし、彼の場合、ソロがめっちゃつまらんという
こともあるのです、
>バッキングに一番求めるのは、先ずテンポキープとリズム感、次にサウンドの緊張感のコントロール>(テンションノート)、次に空間と圧迫感(盛り上げ)。あ、でもそれだけじゃ飽きちゃう... 反応>してくれないと
>一番重要なのは、<反応>かな?
同感ですね、<反応>といのはリアルタイムでおこるのでなかなか難しい
録音した演奏を後で聞いてみても、タイミングがずれていたり
コードが適当でなかったりで
<会心の一撃>というのはなかなかでないもんです
ホレスのようにある程度、バッキングをパターン化するというのも
1つの方法ではあります。あんましバッキングセクションが熱くなりすぎると
ソロを壊してしまうし、淡々とやりすぎても面白くないし難しいもんです
先刻トーキョーより車で帰還致しました。
セリエA、中田が漸く得点した様ですね。(^^)/
めきちこぢん>
レスター嫌い?彼は偉大よ。jazz tenorの源流。難しいことは余りやってないけど、その割
にむちゃ歌うしスウィングする。「先ずレスターから学べ!」って某有名プロも言ってたな。
セッション経験の少ない者としては、(特にスタンダードを演る時)レスターやズートを
イメージして、出来るだけ流れを切らない様に吹くことを先ず第一に心掛けてるの。
特にSwingの様な場では、入り込み過ぎてダラダラとソロを続けたり、変に力んだ末に
自爆したりして共演者に迷惑を掛けたくない、と云う素人なりの分別も正直あるから。
ただ、その日の気分と曲想によって吹き方がガラーッと変わりますからね、私のバアイ。
誰某系と言われる程固まってもいないし、高所からのご批評には特に反論もねーな。(^^)
ちなみに音色で云えば、ホーキンスはセルマーにリンクメタルでファットリップの強吹き、レスターはコーンにブリルハートラバーでシンリップの弱吹き、の違いかな。
私はレスターと同じ楽器を使っているから、抑えた時の音は基本的に似ている筈。
ところで、Greg TardyってCraig Handyとは別人?
Jazz in Lovelyでも定期的に催されています“森山威男(Dr.)”、一度聞いて病み付きとなりました。どなたか「サントス」の具体的な場所について教えて頂けませんでしょうか??
ああいやーこういう、反体制派めきちこぢん(笑)
>本家honker
Greg Tardy(正しいかな?)っていうテナーが好きだよ、わたしゃー。インパルスに発掘された若手、、メジャーデビュー前に生で聴いた。カッコ良かった。
日本のテナーマンの音か、、コールマン・ホーキンスか、レスター・ヤングかっていうか、好みの問題でしょう、、 レスターって音が女々しいからってよくイジメられたらしい...
でかけりゃーいいってもんじゃないし、ジョー・ヘンダーソンは音が小さいので有名らしいし、、
で、もちろんメリハリという意味。本家honkerさんはどちらかというと、レスター系の印象を受けるんだが... 反論あったら音で現して下さい(笑)
>三国山親方
無難とか器用っていうか、ハービー・ハンコックは、私を含めて多くの管楽器プレーヤーの間では、ピアニストの理想形の一つです。ハービーの影響が大きいピアニストは管楽器奏者の間では重用されます。リニー・ロスネスというピアニストが私は好きです。(多分、親方は嫌いでしょう...(-.-))
ペットだからサックスだからって関係ない、、こともないか(笑)。サックスとか、木管系の楽器は確かに音が溶け込みやすい。だから、バックで尖った音を出しても、オブラートで包まれたような...
バッキングに一番求めるのは、先ずテンポキープとリズム感、次にサウンドの緊張感のコントロール(テンションノート)、次に空間と圧迫感(盛り上げ)。あ、でもそれだけじゃ飽きちゃう... 反応してくれないと
一番重要なのは、<反応>かな?
>さきさん
をぢをってゆうおじさん(^^;;を見かけたら、話し掛けてみてください(笑)
一昨日はチンさん、夕べは、ギターの増尾ちゃんと二日に渡り午前様
今日も栄に行ったついでにマボロシのドラム森山威男さんのお店
『サントス』によりました3月12日を持って閉店されるそうです
土曜、日曜(お昼から)は大抵 森山さんお店にお見えになります
あと一ヶ月で森山さんの出したコーヒーが飲めなくなります。
ただし、時々アサヒドーへ行ったり、ブラリとサボリますその時は
運が悪かったと諦めるか、しばらく待ちましょう?
楽しく拝見させて頂きました。名古屋のジャズ喫茶など
色々冒険したいと思います。
今日、新聞を読んでいたら秋吉敏子のコンサートが、3月10日から22日に変更とのことです。
10日の日にスミソニアン博物館のピアノ300年の式典に出るそうです。これはおめでたい。
って、名古屋とワシントンとどっちが大事だー。ん、やっぱワシントンか。
とりあえず、F.Y.I.を直しとこ。
何ヶ月ぶりの書き込みでしょうか。
つい最近卒論を書き終えまして、息抜きにライブへ行って来ました。
昨日スターアイズであった、鈴木重子さん(Vo)と渡辺かづきさん(p)4です。
疲れた心と体にボサノバがとても心地良かったです。
のんびりしていることで有名な方で、少しも狙っていないボケのレベルは
やはり東大卒を感じさせられました。
ゆいさん、MIKIさんはNYで仲良くやってるかな〜
個性的と云えばガトーちゃん。誰が聴いてもすぐにソレと判りますな。
全ての音粒が常に泣きじゃくり。ラテンの熱い血は演歌魂にも似た下世話さで、私らのハートに突き刺さる。
泣き過ぎて、何を聴いても同じに聴こえるのはご愛嬌。
他にあんな人はいないから、今後も思い切り泣きに徹して頂きましょうね。(^^)
ガトーもそうですけど、ラーセンのマッピ愛用者って味のある人が多いです。
メキはん>めきはんのカキコを読んでまず頭に浮かんできたのが
ハービーハンコックですな、そうゆうてん(どーゆーてん)で
一番無難に、器用にこなしているのは、なんてったってハービー
だと私は思いますね。コンソメスープみたいにどんな料理にも
よく合います。
ぢっさい、トランペットのバッキングって非常に難しいのですわ
プロだって、ペットのバッキングをうまくやっている人は
非常に少ないのじゃないですかい?
ホレスとか、モンクとか、ハービーとか
それくらいしか私には思い浮かびませんが誰かほかにおります??
SAXのような筒状の音はわりとバッキングの許容範囲が広いのですが
ペットのような、針状の音はバッキングにも苦労しますわ
HONさん>ダイナミックレンジ4倍ちゅうと、カセットとDATの魅力が
違いくらいありますねえ、がんばってくださいませ(^^)
確かに、ジョシュアは音に魅力がないですね
いくらかっこいいフレーズ吹いても音に魅力がないとだいなし
フレーズがめちゃくちゃでも音に魅力があればそこそこ満足できる
私が一番気にいったSAXは、なんてったってガトーバルビエリです
この人の音は最高、音聞いているだけで満足しちゃいます
honker@阿佐ヶ谷です。
近所の電気屋でDOCOMOのP-501iを¥2000で投売りしていたので、反射的に機種変更してしまいました。
これでやっと着メロで遊べる。(^^;)
三国山親方>
オゾネしゃん、やっぱりチックチックでしたか。私も同じような印象だけが残っています。
ジュシュアについては、音楽性もフレーズも素晴らしいのに、肝心の音がアピールしないのですよ。
その点ジェームス・カーターはスゴかった。あそこまでsax
を自在に操れる人間は未だ他に見た事が無い。
何よりその「芸」そのものに感動させられました。
日本のテナープレイヤーを生で聴くと、皆上手いけど米人に比べて音が小さい。
音で米人並みと思えたのは、太さ大きさで安保徹氏、鋭さ
で小池修氏、他数名です。
(↑偏見ですよ勿論)
めっきちっこぢん>
新居では電気やガスをバンバン無駄遣いして、私の生活を間接的に潤して下さい。(^^;)
Dレンジ4倍!?フラジオびしばしってこと?それとも大小強弱?
うーん、フラジオは一応ちょこっと出せるから、今度フレーズに織り込んでみましょ。
って、そんなもんコントロール出来んわい!(--;)
肺活量6000CCあるのに、経験の浅さ故の華奢な唇周辺がついて来れんです。
マッピをらしいのに替えるのも手だけど、テナーの命の太っとい低音だけは大事にしたいし。
うん、やはり基本に立ち返って普通音域全域の粒立ちを大きく揃える事であるなあ。
ロングトーンはサラリーマンには特に辛いがのー。ワシも山にこもりたい。(^^;)
みなさんごぶさたです。ようやく引っ越せました、、めきちこぢんです。
まだまだ、荷物の整理が出来て無くてぐちゃぐちゃです(笑)。オーディオもまだ配線してないのに、とりあえずパソコンだけ復元...(^^;;
>三国山関
大西順子も小曽根真もダメですか!? 私はそんな風には感じませんが...(^^;;
なんというか、皆が皆、パワープレイに走ったらそれはそれで金太郎飴状態になる訳で、それじゃあ息が詰まるし楽しくもなんともないですが... 大体、フロントで吹いてる管楽器奏者は後ろから常に鞭でシバカレて肉体労働を強いられる訳で... やっぱりバランス感覚とセンスに、ひけらかさないインテリジェンスとハートです。あ、でも、そうじゃない人も好きです(笑)。
>EVAさん
心配?かけてスマンだす。なんとか荷物と自分は運び込めました... これから、いろいろ住所変更とかめんどくさい手続きと荷物の整理をしなきゃなりません(涙)。皆さん旅ですね...イイナァ でも、私も明日の夜から泊まりでスキーだい!!
>本家honker
すまぬ、山にこもって修行してまいる... サガサナイデクダサイ 曝
honkerさんも、ダイナミックレンジが、最低今の4倍は必要です...(あえて心を鬼にして)
いや、多分...
寒い毎日が続きますね、こんだけ寒いと農作業もお休み
確定申告の計算をしている今日この頃
小曽根真という人は本格的に聴きこんだことはありませんが
偶然、おととい音次郎にいったらかかっておりましたです
私が知っているのは、チックコリアの前座(?)で
演奏している映像ですが、このときの印象は限りなく薄いです
音次郎で聴いたときも、やっぱり印象は薄いですね
うまいけど心に残らないという日本人によくあるパターンの
演奏じゃないですかね
綾戸智絵みたいにヘタだけど(ゴメン!!)印象に残るって
印象の方が私は好きですね、印象に残るということは
聞く人のアストラル体の中にどこまで入りこめるかってことですね
かなり多くの日本人JAZZ屋さんはインテリジェントに固まって
アストラル部分まで降りてこないわけですね
(うーん、オカルトちっくですねえ^^)
これは、プロとかアマとか無関係ですね
ちょい前ですが、ジョシュアレッドマンを聴きにいったんのですが
彼の場合も全く心に残らなかったですね
それに比べ、こないだの彼女のsax、しっかり印象にこびりついてます
やっぱあーゆー演奏というのは、もとアストラル体に訴えてきますな
音楽というのは、アストラル体に響いてナンボの世界だと思っております
オールブルースさん
どうぞご遠慮なく。
今週末は東京で過ごすhonkerです。
オールブルースさん>
15日は20:00過ぎにnozakiさんと「仁坊」へ向かう予定です。
宜しければ現地で合流致しましょう。(^^)
三国山殿下>
小曽根真ってのはどうですか? 同僚(acid jazz drummer)の従兄弟なんですけど。
15年以上前のデビュー直後に一度生で見たことがあり、その時はチックゥ灰螢△ホ
そっくりさん、と云う印象だったんですが、今は? SJとかで見る限り、結構評価
が高いようですが。あと、アケタ氏のソロピアノはイイですね。個性たっぷり。
サーフィンさん>
はじめまして。HMV栄のバーゲンコーナーは一昨日時点でまだやっていましたよ。
私もCriss Crossのマイナー盤を一枚買いましたが、優良在庫は底をつきつつあるよう
に思います。ああ云う企画はドンドンやって頂きたいものですね。(^^)
EVAさん>
yahooのトピ、消えちゃった?
今夜の Session 505の『納谷クインテット&赤木りえ』1月に名古屋のNHKで公開録音され、先月NHK-FMと
Hi-visionで放送(60分)されたものを45分に短縮して
放送されるのだとおもいます。メンバーは
中谷浩一(ts)イスラエル セテーニョ(B)
マーティー ブレイシー(ds)ルーベン フィゲロア(per)
赤木りえ(fl) 以上です。司会の女性が余りと言うか
全然ジャズがお分かりになって無いようで????
でした。
一つ宣伝させてください。
明日(10日)の夜中の12時に(正確には11日の朝0時より)私の師匠の納谷さんが、NHK
(総合テレビ)に出演致します。時間のある方は見てくださいねー。
テレビ欄には「納谷嘉彦クインテット」とかって書いてあるのだけど、実は納谷さんは、赤木りえ
のセッションピアニストとして参加するという話しだったそうなんです。
それが、「納谷クインテット」という書き方では、グループのリーダーとして出るように見えるけど、
インタビューとかは収録してない(普通リーダーはインタビューを受ける)そうです。
「なんか、変なんだけどねー。こうゆうのって。(笑)」とか言っていました。
ま、とにかく12まで起きている方、パソコンの手を休めて見てくださいね。
>めきちゃん、お引越し終わった?
明日からちょっと東の方へ旅立つので、よこJIVE(?)の打ち合せは来週以降にしましょう。
そういえば、ゆいちゃんも、海を越えたはるかかなたへ旅だちだったわね!
気をつけて行ってらっしゃーい。
いつも掲示板見させていただいています。
ちょっと前なんですけど、
HMV(栄店)で古い在庫の整理をやっているみたいで、
300円から800円までのコーナーが出来ています。
結構うれしいCDがありました。
Chet BakerのBlues for a reasonとか
Ken PeplowskiとHoward Aldenのデュオライブとか。
うれしくて10枚ぐらいかってしまいました。
もし、終わっていたらごめんなさい。