Lucyさん、akikoさんはいいですね。
CD買いました。
ナイスバディに誘われてではないです...
もちろんここの書き込みを参考にしてです。
24歳にしてこの魅力! 大ブレイクの予感です。
最近ボーカル好きの私としては目の離せないアーティストの一人です。
レーベルがブァーブでなかったらもっとセンセーショナルなデビューになるだろうと話題になりました。
でもオーソドックスなスタイルで実力をさらに磨き、
彼女のカラーを活かせる曲をたくさん歌ってほしいと思います。
ライブに行きたいですねー
連日連夜来店のウッキーさん、毎度です。
私が仕事にかまけているあいだにあなたは常連の頂点ですね。
なんとか時間を作りますのでよろしく!
あのあと私は大急ぎでCDを買いに走りました。
akikoはJAZZ CDランキングのNo1でした。
とりあえず豊田のすみやにはあと1枚残っています。
ちなみにマイケルさん、No2はマイケルブレッカーでしたよ。若い女性には勝てません。
EVAさん気い使ってくれてありがとさん。でも名古屋市は人口200万人、愛知県は700万人、近郊を入れたら、1,000万人以上。全然心配しとりません。まず音楽志向の違う2つのユニットでファンがバッティングすることは考えられまへん。とにかく当日のEVAさんの御健闘を心から祈ってます。それにしても、最近の貴女の活躍には、目を見張るものがありますね。GW中だったので行けませんでしたが、Music Birdでされたライヴの事、我が人生の先輩かどまっちゃんからいろいろと聞いてましたよ。私は貴女のオフィシャルなライヴは1度しか見たことはありませぬが、上昇気流に乗っているEVAさんのことなので、その時とはくらべものにならないぐらい、進化されていることでしょう。ところで私はこう見えても昔ピアノトリオを組んでいたことがあるんすよ。もう今から7〜8年前の話ですが、斎藤と言う幻の名ピアニストとKさんと言う今もセミプロで活躍されているベースマンとトリオを組んでました。そのトリオは私の実の父の死という厳しい現実にぶち当たり、陽の目を見る事なく解散してしまいましたが、唯一のへたれは私でそりゃあ、他のふたりは凄かったです。斎藤氏とは、去年私が無理を言い、ピアノの丸山の代役で一度だけ共演できました。その2週間ぐらい前に、音次郎でセッションがあり、そのとき練習を兼ねて2曲ほど演奏してくれましたが、とても5〜6年のブランクを感じさせないすざましいソロでした。彼は現在名古屋市内で開業医をやっており、こどもも小さいとあって、超多忙のため、現在音楽活動は休止中です。その後もセッションなんかに何回も誘ってみるんだが、なかなか都合が付きまへん。彼に鮮烈な印象を与えるため、今度はEVAさんのコンサートに誘ってみましょう。今あっしがやっているグループは2管、ヴォーカルを含む6人編成ですが、自分で自分の事を、ピアノトリオで一番力を発揮できるリズムマンだと思ってます。JAZZを聞く前から、何故かビルエヴァンスとバーデンパウエルだけは好きだった。エヴァンスは唄うようにピアノを弾き、パウエルは喋るようにギターを爪弾く。JAZZを聞き出した頃、これと言った好きなドラマーのいなかった私ですが、ビルエヴァンストリオにおけるポールモチアンやチックコリアアコースティックトリオいおけるロイヘインズに段々惹かれていきました。でも好きなスタイルと現実とは別物。雨漏りのする貧乏長屋に身を寄せ合うような我々のバンドですが、結束力を武器にこれからも頑張ろうと思ってます。まあ夢は夢として、こんな野暮天な私ですが、EVAさんいつか私と遊んでちょうだいね・・・
暑いですねー皆さん。ビールを飲み干すあの一瞬が至福の時になる季節です。
寒天さん、私が良く顔を出してるのは、中区栄の「仁坊」というお店です。
車でしたら中区役所東に駐車場がありますのでそこに止め、そこから東へ
さらに3分ぐらいですのでよかったら。美しい女性の常連客で有名です。
kogarasuさん、はじめまして。情報ありがとうございます。
詳しくないですが岐阜にも良いお店がありそう。アイランドカフェですね。
今度そちら方面に行く時に寄りたいです。
9月20日の小曽根3のチケット買ってきました。行かれる方よろしくです。
早く買わないと売りきれますよー。
こんにちは、カラ梅雨のお蔭で蒸し暑い日が続きますね。
このところライブ情報目白押しですが、それにまぎれて私も宣伝しちゃいます。
【八事のメリーポピンズにてライブのお知らせ】
7月5日(木) pm8:00〜 メンバーは以下のとおりです。
瀬利 優彰(TS) 安田 基朗(B) 馬場 和也(DS) EVA(P)
【MaryPoppins】 住所:名古屋市昭和区八事本町103 山手ビル1F
交 通 地下鉄 - 鶴舞線 八事駅下車 中京大越えてすぐ 徒歩5分
バス - 山手通五丁目 下車 Tel.052-833-6520 e-mail : mary@isky.ne.jp
※下記のHPを参照くださいね。
☆メリーポピンズのHP
http://www.isky.ne.jp/~mary/top.html
☆ベースの安田さんのHP
http://www.ccnet.ne.jp/~gew/index.html
安田さんのHPの‘バンドマン’のページには皆さんご存知の方がたくさん載ってますよ。
この日は先の書き込みの「すまいるす」のライブと重なっちゃってまして
ごめんなさい。また見に行けません〜。(度々重なってしまいます。)
お久しぶりです。ルーシー・ケントでございます。Radio-i『Smooth Sensation』来週火曜日の放送でAkikoのインタビューをフィーチャーします。もし、お時間が許されるのであれば是非聴いてください。更に7月28日・29日の土日はラブリーでライブもあります。是非、チェックしてみて!Akikoちゃんの次の週は日野テルマサさんとのインタビューです。よろしくお願いします。
きのうは早朝の仕事が終わってから朝7時40分頃家に着いた。朝飯食って、ひとっ風呂浴びて、昼1時頃まで寝てしまった。起きてからは、しばらくボーッとして、床屋に行ったり、家のことをやった。きのうは平日の日なんで、当然こどもらは学校へ行き、女房も会社へ行って家にはおらん。午後からは殆んど主夫状態。中々休みといっても楽はさせてもらえません。まあこどもらもそこそこ大きくなったんで、家でもCDやレコードを気兼ねなくかけれるようにはなった。正直言ってこどもが小さいうちは、こどもには悪いが、音楽的には最悪の環境だった。とは言うものの、今の社会状況を考えると、いつまで音楽にたボケていられるかは解らない。膨大な財政赤字と金融不況を考えると、あと10年は景気は上向かんだろう。この窮地を救えるのは俺はマジで近江(今の滋賀県)商人しかないと思っている。かつて、これと言った物産のない土地から、天秤棒ひとつで日本各地の物産を全国に売り歩いたその知恵と"転んでもただでは起きぬ近江の近商"と言われるバイタリティーが今の日本を救うような気がする。ワコール、西武鉄道、丸紅、伊藤忠など近江商人が作った企業は枚挙に暇が無いが、今それらの企業にさえ、その魂を持った者が何人いるだろうか?話を代えて、厳しい経営状態にある、ライヴハウスだって、近江商人の知恵と根性が例え10分の1でもあったら、今の難局を乗り切れるだろう。会社勤めを続ける俺だってその精神は持ち続けたい。そう言えば、芸能界だって、近江商人の里滋賀県出身者は結構多い。女優の沢口靖子(彦根市出身),歌手の山崎まさよし(草津市出身),TMレヴォリユーションのヴォーカル(名前を忘れた、守山市出身)など目白押しだ。21世紀は再び近江商人すなわち滋賀県人の時代が来るような気がしてならない。
どうもお久しぶりでふなやすです
いよいよ来週の日曜七月一日に三重大学軽音学部(サニーオールスター)と我が皇學館大學軽音学部(ムーンライトオーケストラ)のジョイントコンサートを津でコンサートを行います。
詳細は私たちのHPにも載せているのですが紹介します。
場所 三重県文化センター小ホール
日時 七月一日
時間開場 2:00
開演 2:30
興味がある方は是非是非。
ちなみに私船橋は残念ながら今回のコンサートはいろいろあって辞退しましたが後輩達ががんばりますので是非是非どうぞ。
昨日のライブに来て下さった皆さん、どうも有り難うございました。楽しんでいただけましたでしょうか?
川口オーナー夫妻の結婚記念日ということで仕込みをしましたが、お二人共とても喜んでくれました。
あれから2人の記念写真も撮ってあげました。
バンドさんも「今日は楽しかったわー」と言って帰って行きました。
それに、ドラムの人が3rdのセッションを見て「勉強になりました」と言っていました。
泥水さん、宣伝していただいてありがとうです。Mimicoちゃんもありがとねー。でも金曜日は仕事なのでゴメンネ、今度は早めに教えてね!
皆さん、これからもよろしくお願いいたします。アリガト〜〜
Bird3人娘(バームス?ちょっと人聞き悪い?)面白かったッス・・Backも洗練されてますなあ・・
Dr.Setは初期型のS.Classicだったのですね・・いいですなあ〜欲しくなりました・・
また秋口にでも、Vocal Session企画しましょうか?
丸サン・・?
きのうの3人娘のライヴ、えかった、えかった。
のりよさん、実力急上昇というところかな。パルスの強い歌いっぷりにしびれました。
深谷のなっちゃん、その美貌にますます拍車がかかり、またまたコスチュームでも楽しましてくれました。でも、俺んちのこと、お父さんはないよなあ・・・
宮川さん、貴女の晴れ舞台しかと見届けたよ。これからも、逆風にめげず頑張れ。(何が逆風か解らん)
今日は本当は休みだったんだけど、急に早朝の現場の仕事が入って、こんな朝早くから、メール打ッとるんだわ。仕事がなきゃ、もっと昨日もゆっくり出来たんだけど。その割には、緊急セッションで2曲も参加しちゃったけどね。
寒天さんへ、岐阜国道21号沿いに(岐阜県庁側)アイランドカフェと言う喫茶店が有ります。不定期ですが、Jazzライブをやってます。今度は7月15日・・三槻直子、北川弘幸、後藤浩二、猿渡泰幸のメンバーです。
ここは普段、お酒は置いてないし、お客さんも落ち着いた感じです。駐車場もビルの周り30台ほど有りますし・・足りない時は他にまた、沢山有りますので心配無い様です。紅茶や珈琲で皆さん楽しんでる(Jazzを!)ようですね。勿論その日だけはアルコールも出ますが
9月は赤坂由香利の様です・・・
昭和区のcafe SIMONは駐車場7台あります。 残念ながらライブは毎週土曜の夜だけですが。
昭和区長戸町4−52 TEL841−6035
ちなみに今週の土曜30日はジャニスジョプリンが乗り移ったボーカルの「The Rose」の国内最後のライブがあります。
改行失敗です。
御見苦しい点、お詫び申し上げます。
>Liveのお知らせ
L'entree1月の大雪Liveよりおよそ半年振りの公式Liveであります。残り4日と迫って参りました。今回は秘密の女性Vo.をGuest.に加え彩りを添えてあります。是非、お運びください・・
L'entree Peasonels
長谷やん(Reeds:前出・・)
梅やん(Gt.)
佳代ママ(Pf)
Mimico(Dr.)
天野しぇんしぇい(Bass.)
+
Guest:Special Female Vocal.
コリーナ・ブルース・バンド Peasonels
熊瀬 直樹(Vo&Gt)
寺坂 浩一(Bass.)
森 信二(Dr.)
#6月29日(Fri.)PM8:30 Start 星が丘 SLOW BLUESにて・・
#詳細ファイル資料請求はAddress添付の上Mimico迄・・
*本掲示板の私的使用お許しくだされ・・
その1 すまいるすコンサートのお知らせ
来る7月5日(木)名東区のMusic Birdで"すまいるす"のコンサートが開かれます。今回新メンバーとしてヴォーカルの中山容子を向かえ、サウンドも少し模様替えして皆様にお届けしたいと思います。メンバー、詳細など、次の通りお知らせします。
1st stage PM 8:00 〜 8:40
2nd stage PM 9:00 〜 9:40
3rd stage PM10:00 〜 10:40
パーソネル
長谷川 久芳 (A.S.) ご存知、はせやん。
中村 知史 (T.S.) 正確なフレージング
中山 容子 (Vo.) 若さが眩しい
丸山 正信 (P.F.) ピアノ界の天声人語
山田 健二 (Bass) 安定感抜群
日比野 清一 (Drums)思いつくまま
ミュージックチャージ 700 円 プラス テーブルチャージ 500 円 (飲食代別)
電話番号 052-775-1057
皆様のお越しをお待ちしております。
その2 のりよ、深谷、宮川3大女性ヴォーカル大会
メンバー引き連れて明日はバードに行くけんね。みんな、待っとりーや!!
寒天さん>はじめまして。名東区には私がスタッフをしているBirdというお店があります。
もしよろしければ、明日は私達のライブありますのでお越しくださいませ。
ここの掲示板に書き込んでいる方々にもあえますよ!
maxさん
ありがとうございました。
近所に駐車場があればそれでいいだけです。
昔、知り合いの新車が路駐してて当て逃げされた経験があるもんですら・・・・
ライブに誘った僕としてはなすすべが無く、その場に立ち尽くすだけでした。それ以来路駐はしないと心に決めたんです。・・・・・
もっとも中心部だったら電車で行けばいいんですよ(笑)
>寒天さん
名古屋市内の中区、千種区、昭和区、瑞穂区、名東区の車で行けるジャズ喫茶、
ライブハウスですが、街中のお店で駐車場を持っているところは無いと思います。
なかなかそこまで手が回らないのでしょう。
近所の一般有料駐車場を利用するしかないのでは。
ジョンリーフッカーが死んだ。すぐさま、ブルースブラザーズの映画の中のワンシーンでstreetで歌うところを思い出した。最初劇場で見たときは、何か黒人の乞食が出てきて、うにゃうにゃ歌っているなと思っていたら、途中から聞き覚えのあるフレーズが・・・それは伝説のブルースマン、ジョンリーフッカーだったのだ。曲はアニマルズや日本のスパイダーズなんかがコピーしていた"Boon Boon!"だった。この映画の中で一番印象に残るシーンだった。劇場公開のあと、テレビですぐ放送されたが、そのときは、哀れにも、そのシーンはカットされていた。まあ、テレビ局も、時間どおりに編集しなければならない事情もあるのはわかるが、きっとそのシーンの重要性を理解しない者によってカットされてしまったのだろう。ところで彼のキャリアは他のブルースマン同様、ブルース発祥の地ミシシッピから、メンフィスを経て、その後デトロイトで職につき、最後にブルースのメッカ、シカゴにやって来た。彼の真骨頂は、他のシカゴ系のミュージシャンとは一線を隔し、バンドスタイルではなく、エレキギターによる弾き語りである。ホーボー生活が長く、デビューも30歳を過ぎてからと遅く、ブギウギを基調にしたユニークなスタイルを形成して行った。ほとんど交流はなかったと思われるが、もう一つのブルースの生誕地、テキサスが生んだ偉大なブルースマン、ライトニンホプキンスを意識していたのかも知れない。ジョンリーは生々しい性描写が得意で、"Crawling King Snake"などそのものずばりの曲も結構多い。対してライトニンの方は、"Tom Moore`s Farm"など、人種差別に抗議するような、社会的な曲も結構歌っている。でも歌詞の内容は180度違っても、エレキギターでアーシーアンドダーティーにかき鳴らす様は、黒人が言われ無き差別を受け、苦しい生活環境をくぐり抜けてこそ表現できる両者の専売特許である。昔今池の某オープンハウスにはブルース好きの若者たちが夜な夜なライヴをやっていたが、確かに演奏技術には長けていても、人生の辛酸も知らないはたちそこそこの学生達が、アメリカの黒人の伝承音楽であるブルースを演奏することに対し、ものすごい違和感を俺は覚えてしまった。当時大学生、社会人混合でおれもブルースバンドを作っていたが、やがてその違和感が原因で、ブルースから離れていった。Jazzの帝王マイルスデイヴィスにしても、黒人でありながら、抜き難いブルースへのコンプレックスがその出自からあり、逆にそれをバネに彼自身のブルース感を反映させた、彼独自の音楽を形成していった。少し前に、マイルスとマディーウォーターズのことを自分の父親の様に思っていると書いたが、さしずめ、ジョンリーは俺のおじきてえとこかな。日本のブギウギの女王が笠木しず子なら本家アメリカのブギウギの王様はジョンリーフッカーその人である。こんな理解者が少数ながら日本にもいると言うことを彼の魂に伝えたい。ジョンリーフッカーよ永遠に!
P.S. 15年ほど前に、東別院会館でジョンリーを見た。バックは白人のロッカー達が勤めていたが、ジョンリーはすっかり自分の世界に浸って、12小節のブルースが13小節になったり、15小節になったりしていた。ブラインドレモンジェファーソンは真冬のStreetで凍え死に、ロバートジョンソンは女に毒を盛られ、リトルウォルターは喧嘩がもとで死んだ。83歳の天寿をまっとうした、ジョンリーフッカーはそれらのブルースマンに比較したら、はるかに幸せな人生だった。
mimicoさん、実は昨夜はTJNのオフ会でした。
(ウッキーさん歓迎会&活動計画)
KEYBOARDの情報は下記のBBSをのぞくとわかるかもしれません。
http://bbs.xg.net/keyboard/index.asp
もちろんここにも記入するようにします。
よろしく。
梅雨ですね、しっかり雨が降りますね
この雨では農作業もできないので、ちょっとホームページをいぢってます
いぢりついでに「初心者のためのジャムセッション講座」というページを作ってみましたので
興味のあるひとはごらん下さい。以前紹介した「セッション用演奏曲目一覧表」を一部手直しして
掲載してみましたので参考にしてみて下さい、それからこの掲示板も紹介しておきました
アドレスはここ
http://www.gctv.ne.jp/~hibino33/midi/midi.htm
今日は、メリポピのセッションですね、どうしようかなあ・・・
この雨の中でかけるのもおっくうだしぃ
>Patさま
次回のオフ会とやらに先約がない限り参加してみたいと思います・・。予定が早くわかるととても有り難いのですが・・
>のりよさま
26日は頑張って下さい。なんとかして伺います・・
>(元)謎メキ様
20年前は確かに小学生でした・・(下の子だったかなあ〜・・)
>泥水さま
わざわざのご連絡有難う御座いました。また断片的にでも思い出されたら教えて下さい・・
名古屋市内の中区、千種区、昭和区、瑞穂区、名東区の中で(土地勘があるため・・・・)、車で行けるジャズ喫茶、ライブハウスというのはありますでしょうか(P完備)
仕事の関係上深夜はいけないし、体質上アルコールは全くと言っていいほど駄目なもんですから、飲酒運転はいたしません!!
ワインならグラス1杯でダウン。
ビールも350ml半分で別世界という人間です。
上記の区以外にも、詳しい町、豊田、豊明、知立、大垣、
岐阜、とかも教えてください・・・・・・・・
お願いいたします。
mimicoさんへ
ありがとうございます。ひじょーに厳しいこのごろですが、マスターとママさんが豊田のJAZZの灯りをともし続けてくれています。
すごく暖かいお店ですよ。(もちろん初めてのお客様にも)
”maxさんの掲示板を見て来ました”とか”HP見ました”とか、
”patはいますか?”とか言ってマスターもしくはママさんに遠慮なく話し掛けてくださいね。
ぜひマスターと話をしてください。きっとKEYBOARDがどんな店かわかりますよ。
今週も、ようやくと言うか、もうと言うか、週末になりました。
>かきはらさん
どうも、、(Be Happy...)全然気が付かなかったです(^^;; 売店には1度行ったんですけどね?
主に反対側にいました。たまに正面の後ろに行って聴いてましたけど。前夜に遊び過ぎ?で寝坊してしまって、途中からしか聴けなかったです。
>mimicoさん
レアのラッパ...
実は、成瀬(オルガン)さんと出会ったのも、そのG.T.なんですが...(笑)
私が初めて行った時に、その二人に会ってます。あと、テナーの柳さんにも(近くの喫茶店でライブやってた)。娘さん(末)は○校生で、カウンターの中にいましたね(笑) 懐かし...
>マイケルさん
... ノーコメントです(笑)
>EVAさん
刈谷バードランドですが、なかなかのどかで良い環境です。店内も広々としていて居心地が良い。ただ椅子は木製クッション無しでお尻が痛いですね(笑)。演奏をBGMに居眠りはキツイ(やったのか? 自爆)
山勝さんとかも出てるみたいですね。私のバンドの新Pも出てるようです。
え〜、ついでに宣伝をば/
ついに私の新バンドがお披露目することになりました。初ライブ。
Funk系?(ジャンク系と言われました...)
仮称 ヘリコバクター
7/7 PM8:00〜PM10:30 @尾張旭 Bossaです
↓にマップ等あります。チラシは今から作ろうかと...
http://www.gctv.ne.jp/~bossa/index.html
patさんごめんなさい。pが切れてatさんになってしまいました。
>のりよさん
こんばんは。僕はベースの方の鈴木です(笑)
マササ企画のライブは毎回楽しみにしています。
また来月も遊びに行くのでよろしくね〜
TJNのH.P拝見しました。随分由緒正しいお店なのですね。早く行きたいな・・
すみません、TJNの説明がたりませんでした。
TJNは一応KEYBOARDの常連による(自称常連も可)JAZZ好き(酒好き、話好きも可?)の集まりです。
http://www.tsd.co.jp/tjn/
を参考にしてください。
maxさんありがとうございます。
tjnもがんばってますよ。
スイングジャーナル掲載記念オフ会を明日の夜に開催します。
なんとここでもごぞんじのウッキーさんもTJNに”入信”されました。TOYOTA JAZZ NETWORKですが住所はどこでもかまいません。
みなさんよろしく!
あ〜化けた。スタッフ一同、どっちの鈴木さんだろう?と話している、ということでした。
鈴木@ベニリオさん>こんにちは。こんな質問をするのも何ですが、マササ企画のライブの時にお店にみえるのはあなたさまでしょうか?
何せ鈴木さんが2人もいるので、スタッフ一同△匹辰舛凌佑世蹐Α@Bと話している次第です。
いや〜スミマセン。なにせ無ジャンルのライブハウスなので、すごい数の人の顔をみるのでなんというか・・・。
もしそうなら、先回の時に私がレジを打ったと思います。
ということで真相を教えて下さいませ。というか7月のマササの時にのりよさんは誰ですか〜と聞いて下さい。
泥水さん>ちょっと前に私達のライブの宣伝をして頂きまして有り難うございます。
26日(火)に、ボーカル3人で2ステージの予定でやります。
ま、何というか、温かい目で見て下さい皆様〜!
その日はちょっと特別な日でして、川口夫妻にお世話になったみなさんに、時間があればお越し頂きたいのです。
何せ26日は、お2人の○○記念日なのです。
店には内緒でちょっとした仕込みをしているので、お楽しみに!
来て頂けるみなさん、ライブが始まるまで○○記念日の事には触れないで黙っててネ!
atさんはじめ豊田の皆さん、TJNがスイングジャーナルの全国ジャズ・ファン・
クラブ訪問で紹介されてましたね。
やりますなー。
メンバーの皆さんの活発な活動の様子が伝わりました。
ますますライブ企画など、がんばって下さい。
ベニリオさん、貴重な情報有難うございました。そう言えば、ドラマーの登木さんが所属されるバンドの親分さんですよね。この間登木さんとは、Swingでお会いして、九州の魚の話ばかりしてました。何でも長崎のご出身だということで、むこうの魚の美味しさについて色々と教えてもらいました。ところで、新舞子にそんなお店があるとは、全然知らんかったです。海釣りや、海水浴の印象しかなく、近いけど、あまり縁のないとこだもんで・・・慢性的な小使い不足で、危機を脱したら、行かしてもらいまっさ。日本でも、スペイン語が飛び交っているようなところは興味あります。まずは、お礼まで。
HPはこちらです。↑
刈谷のバードランドってお友達が出演してたようです。
オーディションがあるようですがそれのパスしないと出演できないみたいです。
スケジュールをチェックしてジャズの演奏のある日にいってみたいと思ってます。
こんばんは。
>泥水さん
7月7日(土)に新舞子のKOKOMOで大阪と名古屋のサルサバンドがライブしますよ。
お時間があればどうぞ。
詳細はコチラ → http://www.geocities.co.jp/Hollywood/3575/
もうひとつ、7月6日(金)にはMusic Birdで岡崎のサルサバンドがライブしますよ。
ではまた〜
サルサ天国
てなわけで、合衆国でもイスパニック系の占める割合は大リーグを見るまでも無く、年々増加しており、サルサの地位は揺るぎのないものになっていくだろう。肌の色を初めて超越した音楽と言って良いだろう。昔アメリカ南部の綿花畑で奴隷として虐げられていた黒人達も、今やサルサを通じて、白人、黄色人種の別なく、同じ土俵で踊り狂っている。かつて、一時期同じ様な現象を見せたブラジルのボサノヴァはアメリカのジャズミュージシャンの紹介によってインタ−ナショナルな音楽になったが、今度はサルサがジャズや他の音楽を飲み込んでしまうかも知れない。ところで、俺は余りサルサをマジに聞いた事は無い。CDにしてもウィリーコローンのを一枚持っているだけだ。これを機会に自分の音楽活動に活かせるように、少しずつ聞いていこうかなと思っている。そして、プエルトリコ、ニューヨークやマイアミから来る本物の演奏も生で見てみたい。ジャンルは違っても、即興演奏という刹那的な行為にその息吹を注入してみたい。
シモンさん 大須のBIRDLANDは大昔に行きました、小さなお店なのにでっかいスピーカーが有った微かな記憶が。実は私の店はBIRDLAND時代はJAZZとは無縁の店でしたcafe SIMONに改名してからJAZZとかかわる店になりました。でも錦のsamba SIMONは昔 稲垣先生(jazz guitar)が毎日ピアノを弾いていました。寺井尚子たちとライブもやっていました。大昔の話ですけど。
>謎メキ殿http://www.raresounds.org/behappy/2001/2000.html
の中電をのぞいてみて・・・
サルサ天国
もの凄い勢いで今やラテンアメリカ並びにフランス、イタリアを含むヨーロッパのラテン諸国にサルサムーヴメントが巻き起こっている。その勢いはかつてのロックンロールに近いものがあるかもしれない。去年チリに行ったときは、首都サンチアゴから500〜600km離れたプエルトモントへ行き、その足でフェリーに乗り、チロエ島と言う島へ入り、なおも車で150km位移動して、カストロというど田舎の町に着いた。当然夜の社交場というようなところは無く、バスタブのない風呂場でシャワーを浴びた後、ベッドに横になり、テレビのスイッチを回していると、サルサのバンドが演奏していた。1時間経っても、2時間経っても一向に終わる気配がなく、どうやら一日中サルサを放送している専門局にヒットしたようだった。その熱気はブラウン管を通してもグングン伝わってきた。もはやラテンアメリカに於いては、英米のポップスよりもサルサの方がトレンドなのだ。現地人の人々も仕事は一生懸命やるし、ラテン人は怠け者というのは、アングロサクソンが流したデマなんだと思ったぜ。21世紀前半のうちに、きっとラテンアメリカと中国とインドの時代が来るに違いない。その後アフリカの時代が来るのだろう。あっという間に日本などは飲み込まれてしまうだろうし、アングロサクソンもそれらの国々に脅威を感じている事だろう。スペインやラテンアメリカにはアメリカのCSNに匹敵するような巨大メディアがないのですこし時間はかかるだろうが、時間がかかる分エネルギーを一杯溜め込むに違いない。その後慌しくアルゼンチンの首都ブエノスアイレスへ行き、丁度着いた日が土曜日の夜だったんで、2時間から3時間ぐらい、街を彷徨った。数学者の秋山仁似の大道芸人やら、いまだに60年代前半を引きずるようなPPMみたいな中年の男女のフォークグループやら面白いものを一杯みせてもらったが、やはりここでもトレンドはサルサだった。街に大音響のサルサが流れると、若い女の子たちがいっせいに踊りだす。そこは美人の産地で有名なところで、テニスプレイヤーのサバチーニ似の女の子がたくさんいた。アルゼンチンと言やー、タンゴって言うイメージしか正直なかったが、今や時代は確実に動いているのだ。サルサは今後ラテン人をひとつにする強力なツールになっていくだろう。
---つずく---
>謎メキさん(元)
なんだそうだったんですか。。('_';)
刈谷に出ていたR.Soundsのラッパと若い頃よく行ってました。(娘もまだランドセルしょってたもんな〜)
閉店しましたか、ナンだか残念ですな・・
私は前出の悪友の誘いを振り切って、関東の某義務教育大の出身です・・そういえばL'entreeの結成式がG.Tへ行った最後でした・・
ちなみに刈谷にもバードランドがあります。
こちらは、なかなか広くてちょっとWoodyな感じの良いお店です。週末ライブもやってます。
私のバンドのギタリスト、大竹さんが、ここでフラメンコの演奏をしているのを、この間見に行ってこの店を初めて知りました。
Good Times !!
Oh! No...
こんばんわ、Mimicoさん、さっきも会ってますが(笑)
Good Timesは一昨年閉店いたしました。。。(涙)
ミレニアムを期に辞めると以前から言っておりました。
私も、昔はよく通っておりましたよ...(遠い目)
なんだ、Mimicoさんは某○知○○だったんですか(納得)
ちなみに私は関係有りません(笑)、会社の同期の人が昔 Good Times で...これ以上書くと素性がバレてしまうので止めます(笑)
>シモンさん
ついでに名東区西山に<Good Times>とゆうJazz Barがあります。A.G.UのS.A.Sが黄金期だった頃の溜まり場だった店です。一度のぞかれても・・・?
>MAXさん
お手数かけまして、<_o_>。ちゃんと読んでないのがバレタか。(^_^;) 今度一緒に行きませう。
>SIMONさん
てっきりsimoyamaから取ったのかと思いました。
PAUL SIMONが有名すぎて、どうしてもサイモンと間違うんかな。
「BIRDLAND」って大須にあったジャズ喫茶(行ったことないけど)のことですか?
>Mimicoさん
そんな伝説があったバーだったんですか。
また行く機会があれば聞いてみますね。
名古屋も探せばいろんな音楽関係の店があるんですね。
土曜日の音次郎セッション、並びに昨日のはせやん宅の練習で体はくたくた。いよいよ暑さが本番になって来たのと、年甲斐もなく異常な食欲のため、体脂肪率が高まり、疲れやすい体質になっている。今週は土曜日までびっしり仕事があるので、仕事をしながら、つかれを取っていかなくてはならない。とにかく睡眠に勝る良薬なし。皆さん音楽のやりすぎ、聴きすぎに注意しましょう。
SIMONの名前の由来はスイス人のアルピニストの名前らしいです。シモンと読みますが錦の外人らは何度教えてもサイモンと呼ぶので当店は二つ名前があります。
以前は「BIRDLAND」(ジャージーでしょ)の名前で営業していましたが店を貸していた人にグチャフチャにされたので改名して再スタートしました。
>SIMONEさん
cafe SIMONの詳しい住所、前ページ下のほうに書かれてますよ;
名古屋市昭和区長戸町4−52 長戸バス停前 TEL:841−6035
朝8時から5時までコーヒーショップ、
夜8時から12時まではDARTS BAR
バートンっていうのも行ってみたいですが、そこまでならジャズ流してもらいたいもんです。
>SIMONさん
私も、ぜひおじゃましたいと思います。
ダーツ・バーっていうは、行った事ないです。
うまいこと当てると、いっぱいおごってくれたりするんでしょうか:-)
私も刈谷へ行ってきました。楽しかったです。
>謎メキさん
おひさしぶりです。刈谷では会わなかったですね。私は売店の近くの丸テーブルに5人で座ってました。5時30分くらいには切り上げました。
そのあと師匠のライブに行きました。
私の師匠は、ピアニストの稲垣つとむ氏です。そのライブは、ベースの福田さんとドラムの植村さんのトリオでした。
もしよければ、みなさんもそのライブにいらしてくださいね。
>シモンさん
藤が丘のお店は若い頃によく行きました。
Masterの名前がしんたろうサンであれば、ぼくの高校の先輩です。Gt.の名手です。(花見の達人でもある・・)20年ほど前から藤が丘の主で、”パンプキン ポンプキン”というお店の頃からの面白い話が聞けるかも?また行かれることがあれば、Mimicoが宜しくとお伝えください・・(^_~;)