7月6日,13日の22:00〜22:45 NHK教育「ドキュメント地球時間」にて、マイルス・デイビスの
ドキュメント番組が二回に別けてあります。
下記NHKのHPに紹介もあります。 さー、ビデオテープ買ってこ。
http://cgi2.nhk.or.jp/pr/bangumi/omoban/o0706.shtml#0
>寒天さん
ファンのあり方なんて、決まったものは無いと思いますよ。
ところで、お寺のジャズコンサートって、けっこうあります。このあいだはピアノの小曽根
さんがやってたし。ここは、プレーヤーの方も多いですのでぜひ企画してみてください。
>のりよさん
私もラブリー行きたいです、行けると思いますので、ここに書くかメール下さいな。
個人的には、12日のボブ斎藤さん、17日のMAYUMI LOWEさんなんかいいな。
>CHIBAさん
はじめまして、よろしくです。AKIKOさん行かれたんですね、うらやましい。
ピアノの清水さんも、要チェックですね。了解。
矢沢透さんのこと
昔何気なくテレビをつけていたら、アリスのスタジオライヴをやっていた。そんなに興味あるグループじゃなかったんで、ただ薄ぼんやりと聞いていた。そうすると、まるで、狂気のようなドラミングが聞こえてきた。そう、それはまさしくアリスのドラマー兼アレンジャーの矢沢透だった。それまでの俺の認識と言えば、彼はアリスでも最も影の薄い存在だった。でも、そのテレビ番組から俺の認識は一変した。まるでドラムをメロディー楽器のように操るその姿に俺の眼は釘つ"けになってしまった。作家の芥川竜之介はしゃべる様に書くかもしれないが、矢沢透の場合、全く歌う様にドラムを叩いていた。音楽の3要素であるメロディーとリズムは、その片方を生かせば、もう片方が死ぬという、二律背反である。ビートルズの場合、この二律背反をはじめて解決したポップスグループという事で、熱狂的な人気を得たとされている。アリスの場合、それをはじめて克服した日本のグループかもしれない。その裏に、ドラミングの真髄をつかんだ矢沢透の存在があったことは言うまでもない。中学を出てすぐに新宿の夜の街へ紛れこみ、バーテンやひもをやりながら、ひたすらジャズドラマーの修行をしていたその青春時代はあまり語られていない。そう言えば今では、"昴"なんかを今じゃのんびり歌っているあの谷村信二にしても、もとはジャニスジョプリンを追っかけて、ニューヨークのマディソンスクエアガーデンまで行くようなつわものだったのだ。アリスと言うグループにしても、例の3人でプロモーターをやって最初にやった仕事があのソウルキング"ジェームスブラウン"を初めて日本に呼んで興行で大失敗したときの借金を返すために結成されたそうだ。これは余談だが、俺の知り合いがたまたまその時のジェームスブラウンのコンサートへ行って、舞台の上で演奏するミューシャンの数の方が、観客より多かったそうだ。そしたら、ジェームスブラウンの御大が観客を舞台の上に上げるように指示。最初から最後までそんな状態でコンサートは続いたそうだ。まあ今では考えられんことだけど、当時は彼の名は一部のマニアの間でしか知られてなかった。興行的には失敗でも、アリスのその当時の先見の明は素晴らしい。矢沢透は寡黙な男なので、なかなか難しいかもしれないが、ドラムという楽器の神の領域に一番近いプレイヤーからその本質を聞き出してみたいと思っている。焼き鳥ばかり作ってないで、たまには本業のことも、テレビかラジオでしゃべってよ、ね! 矢沢さん!
寒天さん>はじめまして。寒天さんの家はお寺なのですか?お坊さんってことなのかしら?お坊さんの説教とか結構すきで、ずっと前はお寺さんに嫁に行きたいものだと思っていた頃もありました。昔ね。有名所では、瀬戸内寂ちょうさん(漢字忘れた)好きです。でもお寺でJAZZって結構素敵ですネ。
ゆいちゃん>木魚ってウラ拍なんだ、知らんかった!誰のライブに行く?16日以降なら今のところOKだよーん。やっぱ29日か?
なみこさん>高熱は大丈夫ですか?ラブリーにはゆいちゃんも一緒に行ってくれるそうな、よかったね。客層はね、たぶん30代中頃から50代くらいまでが一番多いのじゃないかなー。入れないってこともないけど、大人の雰囲気ってとこですね。1人きりで行くと、間がもたないと思った事があります。
なみこさん、のりよさん ライブ、一緒にいこー!
BIRDもよろしく。
寒天さん はじめまして、ゆいと申します。実は、私の先輩でお寺の住職さんがいて、
数年前に寺の境内にステージを作ってライブやりました。
市内の方々(市長はじめ)が訪れて下さって、当時は確か
ルワンダ救済の為にそのライブを企画し、我々の演奏を聴いて募金してもらって、
そのお金をルワンダに送りました。
そのお寺は音響設備もしっかりつくっていて、とても良かったです。
ちなみにその先輩は、「お経はジャズだ。木魚は、ウラでとるのだ。」と
のたまわっておりました。確かに。
maxさん、Akikoのインストアー残念。。でもツアーがあります。そのツアーの最終をかざるのがラブリーでの二日間。チェックしてみて!
SIMON JAZZ LIVE 7/7(sat) PM9:00 STARTミュージックチャージ ¥1,000
「藤井 淳子」
藤井淳子の大人の為の美しくムーディなジャズボーカル、佐々木智美のセンスあふれるジャズピアノ、福田義明のベーステクニックはジャズファンのみならず聴く人全てを魅了します。JAZZそしてJAZZの一夜
曲名 When You Wish Upon A star, Moon River, My Blue Heavn, etc
昭和区長戸町4-52 (長戸町バス停前) 841-6035 cafe SIMON
E-mail simoyama@dyne.co.jp
>nozakiクン
明日天野先生都合付くようでしたら、私も頑張って行ってみます。地図はH.Pから取り寄せてみました・・
若い人がだんだんジャズに染まりゆく。心の底から好きだと思える音楽を聴くことができるのは幸せです。生意気なようですが僕はまだジャズ歴もあさく知ってる曲は氷山の一角のその上に落ちてる氷のかけらくらいなモンです。誰々のファンでどの曲がどんなだからと言うのは持ってません。僕は。maxさんはじめ諸先輩の皆様方、こうゆうジャズファンはファンのあり方として邪道ですか?ところで誰か僕の家にきてミニライブやってくれないかなぁーなんて思ったりする暑い夜です。お寺の音響ってナカナカいいんですよ意外に・・・・(オーディエンスは信さん!!)
どこのお寺さんでも、行かれた方の中にはは感じたことがある人もいられると思いますが、和尚さんってけっこう声かっこいいなって感じたことはないですか?
アレって僧侶個人の鍛錬もありますが(勿論)本堂の音響効果はたいしたものです。鈴虫と秋風と誰かセッションしてくれないかなぁー・・・・・
そう簡単には実現しないかなぁ・・・・・
わーい!AMAさん、maxさん、のりよさん、レスありがトーーございます!!うれしよーー、うう…
ラブリーほんとに行ってみたいです!
お食事もできるのかーー、いいですねー。
>のりよさま
ほ、ほ、ほ、ほんとにーーーーー!!??
一緒に行ってくださるんですかーーー!!!!????
うれしーーですぅ!
またお暇な日教えてくださいね。
私は暇な大学生なのでだいたいいつでもOKです。
ところで、ラブリーって年齢層どのくらいなんですか??21で一人で入れないなんて…
この前の日曜のタワレコのライブなみこも行く予定だったんですよー。でも高熱でダウンして行けなかった(涙)
nozakiさん、ジャンボ親方(敬称略)
ご無沙汰してます。
私も明日都合をつけてKEYBOARDへ行こうと思っていました。
ご一緒できましたらよろしく。
(時間は今のところ未定です。すみません。)
はじめまして。
MDさん、のりよさん、石井明子と来た電子ピアノのおねえさんは清水絵理子といって、東京のお茶の水や代々木のNARU、赤いからすなどにがんがん出演しているピアニストで、歌伴がおおいんですけど、ちゅうまけいこ(vo)や山口真文(ts)といったミュージシャンと共演している人です。
私はakikoともども彼女のキーボードが聞けてうれしかったです。
MDさん、先日金子マリのときにちょっと御会いしましたね。
明日にキーボードに行くnozakiさんとジャンボ親方さん
、僕も都合がつけば参加したかったのですが、
明日、明後日と東京に行きますので行けません。
とても残念です。明日は有給をとって武蔵野音大の
楽器博物館に行ってきます。前からとても行きたかった
ので、非常に楽しみです。いろいろなピアノがあるとの
こと。それでは
つつ`き
ムがやたら多く、つれに誘われて気楽な気持ちで行ったのはいいが、私の担当するパートには15人位先着がいて、それがみんなそこそこうまい。それで、ぼちぼち家に帰ろかなと思っていたら、当時顔見知りだった、柴田英樹が登場した。それまで彼はR&Bのバンドでプレイするところしか見た事が無く、"Blue Bossa"をやっていたけど、本当Jazz Sambaの完璧なプレイにただただ唖然。あの時は本当楽器をやめたくなった。あんな気持ちになったのは、そのかなり後、名古屋城夏祭りで見たセミプロ時代の大坂雅彦ぐらいだ。まあその二人は別格としても、あの頃のアマチュアミュージシャンも結構レベルは高かった。でも今と違って、発表する場所がなかったのだ。だから、こういうありがたい時代の恩恵を少しは受けてもいいんじゃない?ところでこれから面白いと思うのは、何てたって中華人民共和国。北京、上海、青島、大連など、沿岸部の都市は日本の都市と見間違うほど、豊かになっている。従って、Jazzなどの芸術、娯楽への需要はどんどん高まってくるだろう。去年仕事で北京に行ったとき、Jazz&Bluesと大きく描かれた看板を掲げたClubを発見した。そこを通ったのは、朝の5時半ごろ丁度朝の散歩に出たときだった。そう言えば、後で、中国唯一のブルースバンドが北京で活動していると嘗て中国を放浪したことがあるブルースハープの森野氏から聞いた。その店で演奏しているのかもしれん。腕に自信のあるミュージシャンの方々は今後老齢化の進む日本より、潜在的需要の高い中国へ目を向けた方がいいかもしれませんよ。自分もどんな形でもいいから、いっぺん中国でえんそうしてみたいなあ。まあこれは見果てぬ夢に終わるかも知れんけど・・・
いよいよBirdでの本番まで、後2日と迫って来た。よくそんなにライヴやって飽きないねえとこの間誰かさんに言われたけど、好きな事やって、飽きるわけ無いでしょう?バブル崩壊後、土地物件の下落から、昔は盛り場にしかなかったライヴハウスが郊外にもどんどんオープンした。従って、そういった場所が正直供給過剰になっている。言ってみれば、今はバンドマンバブルの状態だ。今から20年くらい前にあのラヴリーで月一でアマチュアセッションが行われていた。当時はまだ管をやる人は少なかったが、とにかくギターとドラmu
MDさん>あらら〜、イベントは2時からだったんですよ。でも近鉄のタワーレコードだったのです!電子ピアノのお姉さんと一緒に2人でやってました。アルバムの曲を4曲ほどやって、その後サイン&写真撮影会で合計45分間のイベントでした。ただでさえ背が高いのに厚底サンダルをはいていらっしゃいました。私は背が低いので、おかげで撮った写真は親子のよう(?)。ラブリーでも見る目を楽しませてくれることでしょう。
なみこさん>私が21才だったら、ラブリーには1人ではきっと入れないかも。なんでしたら私が一緒に行きましょか?
豊田周辺でお仕事またはお住まいの皆さん、明日(7/4)私と(たぶん)ジャンボ親方さんはキーボードに行きますので、他にご一緒していただける方がいましたら、遠慮なく参加してください。時間とかは決めてませんが、まあぼちぼち集まればいいんじゃないかと思います。
しまった、半角カナが入ってしまった。
これです:
akikoのインストア・ライブがあったんですか! 残念、私も行きたかった。
なんか、すごい量の書き込みになってますなー。
akikoのインストアゥ薀ぅ屬「△辰燭鵑任垢@氈Z椎亜∋笋盥圓C燭C辰拭」
なみこさん、はじめまして。
ここは、やさしいお兄さん、お姉さんがいっぱいですので遊んでって下さい。
ラブリーは、AMAさんのおっしゃるとおり、普通のレストラン/バーの感覚で入れます。
食事もお酒もメニューがそろってます。ここのライブ情報を見て面白そうなのに出かけ
てみて下さい。この掲示板の常連さんも良く出入りしてますので、会えるかも。
Shunyaさん、いらっしゃいませ。
弟さんのHP、かっこいいですね、びよよーんと動いて。いろんな技があるもんだ。
これからも、いろいろ書いてやってください。
皆さん、早速ご教授いただきありがとうございます。
>マイケルさん
石森から送ってもらうというのは考えないでもなかったのですが、まあこれを機会に地元でいいとこが見つかればと思いまして^^;
>謎メキさん
ちょっと興味あります^^;
けど、ちょっと怖いわ^^;
え〜っと、自分で言い出しておいてなんなんですけど、どの楽器屋がいいとか悪いとかいうのはあまり公の場ですべき話題ではないことに気がつきましたので、この話はここではこの辺で。もし有力な情報がありましたらメールを頂戴できると大変に有り難く存じます。お騒がせいたしましたm(__)m
NOZAKIさん、JUMBO親方こんにちは
タンポの交換は植村楽器にお願いすることが
多いです。
または
出張1回つくれれば 石森に頼んで、
直ったら送ってもらえばいいんじゃない
一回やったけどちゃんと梱包して
くれてました。
ジャンボ親方さん
私もあまり詳しくないのです(すみません)、私は植村楽器、バルドン楽器、伏見のヤマハに持っていったことがあります。他の修理屋さんはわかりません。他の方の情報が待たれるところです。
マイケルさん
修理とか調整はどこに持っていくのですか?
のりよさん
う〜ん、電柱2本文くらい(^_^;)
どうもぉ、MAXさん、ご紹介いただきワープ3で飛んできました。それでは、早速。。じーっ。。Lucyさんがいるではありませんか、こんにちは!ボンボヤージShunyaです。そしてみなさま、はじめまして! (元)謎のメキシコ人さん、メキシコ人なのですか?元って、元プリンスみたいなのり? (ごめんなさい、ただなんでも気になる性質なので。。)私も、ジャズ大好きです。マイケルブレッカーもジョーヘンもマイルスもパットメセニーも長年はまってますけど、実はロックも好きです。ロックと言えば、URLはプロでミュージシャンをやってる弟が作ってるサイトですので、よろしければ是非! じゃ、また来ます。
とりあえずは、そういうことで、びびでばびでぐっどばい!
JUMBO親方さん、私はサックス吹きではないのですが、管楽器専門店での注意事項は多分サックス吹きの方がやっていただけると思うので、私は遠慮しておきます。
実は、知り合いにリペアマンの人がいます。もし何だったら相談してみましょうか? といっても私も2回程しか会ったことがありません(笑)。
一応楽器の状態を見てから見積もるようなことを言ってました。。。
めきちゃん ごめん 6月のカレンダーを見てしまった。
かふぇぷーセッションは 7月6日(金)です。
なみこさん らぶりーは 全然普通に入れます。
はじめまして。初書き込みです。きんちょー。
JAZZはそんなにいっぱいX2聞くほうじゃないんですけど、お家にいるときはJAZZをまったり聞いてる21歳でございます。
あの、お聞きしたいんですけどもJAZZ INN LOVELYに行ってみたいんですけど、どんなところなんですか?お食事もできるんでしょうか?初めて行くんですけど、初めての人間も普通に入れるところなんでしょうか??だーれーかー!おしえてくだしゃい!!
なみこがJAZZ聞くようになったのは最近なんですけど、きっかけは、以前CLUBの帰り若宮公園沿いを車で走ってたら、路上でJAZZを演奏しているグループがあり、思わず車を止めて聞き入ってしまいました。その時はHIPHOPゴリゴリでガンガン音立てて走ってたんですが、あのしっとりした音になみこはKO負けしてしまいました。
何か名古屋JAZZ情報あったら教えてくださいね。
で、皆さん仲良くしてください!お願いします。
>謎メキ(元)さん
ミスオペしました・・
金曜はC・Pooh R.Rockは土曜です(BossaのLiveの日ではないか・・?)又来てね!有難ね
>のりよCHAN
昨日の写真がそれだったのね・・?納得!
>謎メキ(元)さん
のりよさん、昨日、お昼2時頃パルコのタワーでCDと「ジャズ批評」の最新号を買ったのですが、何時からインストアーライブをやったんでしょうか?全く張り紙も気がつきませんでした。残念!!!僕も自他共に認めるミーハーなんです。仕方がないので月末の「Lovely」まで待ちます
みなさんお久しぶりです。
ガトロジャズオーケストラのABCカフェでのライブ終わりました。
来てくださった方、ありがとうございました。前にお知らせしたメンバーとは若干違いましたが、(当日知った)いろいろと勉強させてもらいまた。
とりあえず、ラッパは海保さんから渡辺勉さんになりました。
海保さんも渡辺さんも音がデカい!隣で吹いてて自分の音が聞こえない、てゆうかしょぼすぎ、って感じでしたね。
何曲か1stを担当しましたが、限界を越えた音量を出さねば釣り合いが取れない。おかげでバテバテです。
でも、貴重な経験をさせていただきました。
>謎メキさん
松田さん元気でしたよ。相変わらずなかなかの体型、あの腹から出る音は迫力あります。でも、謎メキさんのこと、話すの忘れてた。ごめんなさい。
では...
「名古屋のサックス吹きの方、教えてください」
タンポが剥がれかけたりして状態の相当に悪くなったアルトをだましだまし使ってきましたが、そろそろ限界のようです。
どこかにリペアに出したいのですが、生憎と名古屋歴が浅いもので近場で信頼できる楽器屋を知りません。東京の石森楽器に持っていこうかとまで思い詰めましたが、そのために出張を2回もでっち上げるのも気が引けるし^^;。
タンポ交換とバランス調整を頼むのにここなら安心安全、というお店を教えてくださいm(__)m
ちょいとネット検索した限りでは植村楽器、バルドン楽器、ブレーメンあたりが引っ掛かったのですが・・・以前nozakiさんに教えてもらったのは植村楽器でしたかね?
nozakiさん、AMAさん
貴重な情報をありがとうございます。僕が小池レコードを訪れたのはやはり3〜4年前であったと記憶してます。
当時、僕は北陸の禅寺でお坊さんの修行で厳しい日々を送っていました。年に1から2回、1週間ほどの休みを頂けるんですが、恵那から名古屋へ出てきて、修行中は御法度のパチンコを楽しんで(・・・負けて)あと休みを利用して松本市へバイクツーリングに出かけるためのグッズをヴィクトリアで買い求め、JR千種駅へ歩いていく道中でした。当時、(平成5年頃から8年頃はFM局の後押しもあってこうゆうのが盛んでしたよね)レコードレーベル各社は、自社所属の、あるいはライセンスを有するアーチストをまとめてそれぞれのジャンルでおすすめの音楽を録音したコンピュレーションアルバムというのが流行し
ていました。NOW JAZZの中でベニーグッドマンの
シングシングシングという曲を初めて聞いたときに、単なるミーハーで聞いてたジャズからジャズファンになりました(つもり)その過渡期であった僕でしたから、みなさんの情報からすれば、あの時の主人の手招きで中へ入り、
素直に「グッドマンを聞かせてください・・・・」と言えばよかったぁーと思います。 一期一会とはいいますがほんとに惜しいことをしたと思います。
Joe Henderson 昔々(71年頃)、菊地雅章、日野皓正さんと名古屋で演奏したのを聞いたことがあります。それ以後は名古屋に来たことが有ったっけ?その後一時演奏活動を休止してた時期がありましたよね?
JOE HENDERSONが亡くなったようですね。
最近、活動を休止していたとはしりませんでした。
昨日タワーレコードであったakikoのインストアライブ、行ってきました。ナイスバディーでございます。サインもらって一緒にポラロイドで写真撮ってもらってきちゃいました、ちょっとミーハー!
nozakiさん>ちょっと遠くって、50mくらい?
あっ、ゆいちゃん
なに〜、誰が田中麗奈だと〜
あなたは、ちょっと遠くから見た「優香」のはず。
寒天さん、はじめましてnozakiと申します。
すこし話題になっている小池レコードですが、あの店の近所に住んでいた
頃に、行ったことがあります。
私も寒天さんと同じように、ショーウインドーを覗いているときに、店の
ご主人に手招きをされてお店に入って行きました。
その後、一時間ほどお店で、ご主人の話を聞いたのですが、内容を要約すると、
・ご主人は戦後まもないころ名古屋でボランティアでレコードコンサート
を主催していた。
・そのレコードコンサートが縁で、クラッシクの有名な演奏家と友達である。
(なんとあのフルトベングラーも友人だった)
・今のCDなんかは屑だ。レコードが消えてしまったのはレコード会社の
陰謀だ。
・ご主人の売っているレコードは普通のレコードとは音が全然違う、もちろん
CDなんかとは比べ物にならない。
・だけど、誰にでも簡単に売るわけじゃない。価値がわからない人は手を出
さないほうが良い。
という内容でした。
私は半信半疑で話を聞いていたのですが、話のあとご主人がお店のステレオで
1枚レコードをかけてくれました。
それは、ベニー・グッドマン・オーケストラの古い録音でしたが、音の良さも
さることながら、音の臨場感に驚きました。オーケストラの、トランペットセ
クションやサックスセクションの位置が前後左右立体的にはっきりとわかるの
です。まるで、そこで実際にオーケストラが演奏しているみたいでした。でも、
その音の良さがステレオ装置のせいなのか、ご主人のいうとおりレコードその
ものが良いからなのかは、実際に比較したわけではないのでその場ではわかり
ませんでした。だた、そのときは、そういうこともあるのだろうかと、狐につ
ままれたような想いでお店を出てきたのを憶えています。
結局、小池レコードにはその後一度も行きませんでしたが、なんかお店が壊さ
れたりして大変だったみたいですね。ご主人の死亡記事が新聞に載ったのは私
も覚えています。ということで、少しはお役に立てましたか?
お久しぶりです。
昨日、タワレコでakikoさんライブやっていたようですね。
7/17(火)、Birdにてライブやりますので宜しくお願いします。
VO,刀根斉、山川まなみ G、伊藤史和 P、犬飼明克
Dr,馬場忠 B,ゆい です。
お時間が有れば遊びに来て下さいね!
maxさん 浜崎あゆみじゃなくて、田中麗奈でもいいかなー、福岡出身者。
gewbieさん、始めましてです。ライブ情報、感想等また書き込み下さるとうれしいです。
リンクもお願いします。
小池レコードの話しは、ちょこちょこ聞いたことはありますが、前を通るといつもシャッ
ターが降りています。でも、どなたかが継いで、そうやってレコードを聴いたりしてみえ
るのですね。
なんか、みんな忙しそうですな... ライブとか思いっきり重なってたりするし
で、私は7/5はおとなしくしてます。うちで練習。悪しからず。。。
7/7は、尾張旭 Bossa で、自分のバンド「ヘリコバクター」のライブです。お暇な方は、どうぞ。。。
>AMAさん、Mimicoさん
カフェ・プ−・セッションは8日ですか?日曜?
今度の金曜は、また職場の飲み会が入ってしまったので行けませんが、日曜なら行けます...
はせやん様、本日はありがとうございました。とても気持ち良く音が出せました。
メンバー一同大満足でした。またライブ前などにお借りしたいです!
クラビノーバも良い音でした。(かなり新しい型だと思うけど)さすがヤマハですね〜。
某ライブ居酒屋にある某メーカーのピアノよりかなり良いです。(笑)
では今週のライブは、お互いにがんばりましょう!
>はセヤン
承知しました。7月7日のRim Rock SessionもRenewalしますので皆さんよろしゅう・・
>PATさん
うーん
ぼくは とりあえずマイケルブレッカーを
購入しました。(^^;)
つぎは No.1をゲットします。
Re;The Concert of S'Miles on July 05,2001,Thursday at Music Bird
Thank you very much for your kind assistance. We are pleased to inform you the band performance of S'Miles will be held on coming Thursday,July 05. This time the new female singer Yoko Nakayama joins us. This is her first performance at S'Miles. As everyone knows here is never existed in this group but the bond of this group might be very firm. We would introduce you ourselves as below.
"History"
S'Miles was grouped in 1996 after the dramatic meeting between Maruyama and Hibino.Afterwards they had started official concert since 1998. The ability has been slowly going up as so many numbers of concert. They have done at Music Bird twice. This live performance will be the 3rd ones.
"Members"
Yoko Nakayama,vocal, She is a new member.She looks like an actoress of the underground theater.Her voice sounds like the contemporary singer for example,Ayumi Hamazaki. We would like to ask you to watch her for a long span.
Hisayoshi Hasegawa(Haseyan),alto sax and flute, His weekly schedule wolud be busier than a wellsold pfrofessional player. He joins jam sessions two or three times per a week and he also attends one more group "L'entree. The other day the performance at "Slow Blues"Hoshigaoka was successful. Anyway he is a very tough guy.
Tomohiro Nakamura,Tenor Sax, He has joined them since this April. He is very young but his sound is cool,sattle and warm.He never plays with much fever. His future life shall be steady.
Masanobu Maruyama,piano forte, He is a head coach of this unit. He always intends to play piano according to the way of oldfashioned or swing jazz. However he is never an old man. Generally speaking,he is a very unique piano player.
Kenji Yamada,electric bass, After his attendance,their music spirit has been much improved. He is a good by-player to make any space in the play of every tune.
Seiichi Hibino,drums, He is a sales manager of this band. His teachers are Indian and Chinese.His play is not well-skilled but sounded like a human voice. He always has a unlimited dream as the man of La Mancha.
Date and Place July 05,2001,Thursday at Music Bird(phone number 052-775-1057,contact person,Mr.Okada)
Music hour
1st stage PM 8:00 to 8:40
2nd stage PM 9:00 to 9:40
3rd stage PM10:00 to 10:40
The fee
Music fee 700 yen plus table charge 500 yen except drink and food charge
We are lookin' forward to seeing you soon on coming July 05 at Music Bird
Written by Prince of Boston
久し振りにカキコです。
スローブルースでのライブ多くのかたにきていただき誠にありがとうさんでした。とくにAMAさん、多くのリスナーを呼んでいただき気合のはいったライブになりました。今度は7月5日バードでがんばりますのでよろしく!
同じ日にメリポピでEVAさんがやるそうです。いま僕の家でEVAさん、瀬利君、安田さん、馬場(和)さんが練習してますこのカキコが終わったら顔をだすかな。
練習場にお困りの方一報下さい、はせやんスタジオ平日でしたら夜7:00〜12:00までOK、土日は昼12:00〜夜12:00までOK、話がへんな方向にとびましたが、平日のライブは我々アマチュアバンドにはやはり堪えますね。聴きに来てもらう人も大変です。今後は土日にやるよう、バンドマスターの泥水さん、MIMICOさん、よろしく願います。
寒天さん 多分 小池レコードでは ないでしょうか?
中古屋でも 新品を売る店でもありません 小池盤を売る店です。
うそのような話ですが、市販の物と全く風体が同じなのにここのレコードは 実に不思議なレコードで、OJC盤でもオリジナル以上の音がします。(中音域が 分厚くて ゴリゴリです。シンバルレガートは ステックが シンバルにあたる木の音まで聞こえます。)
名古屋の輸入レコード店の草分けです。
かつての放送曲のレコードは 小池盤です。
店の主人が、たいそう変わった人でも有名でした。
でも 3年前ぐらい(もっと前か?)に 亡くなって(新聞にデカデカと載っていました。有名な指揮者とも交友が あったひとのようです。) 今は どなたが ついでいるかは しりません。
私は小池盤を 藤が丘のクラブサンという店で入手しています。(でもここ4年ぐらいいってませんが…)
ここも小池と同様 店というより お宅に あがりこんで 一緒にレコードをききます。主人のKさんは わけあって 小池から 出た人です。とても親切な人で いつもつけで良くレコード買わせてもらいました。レコード聴きついでに 食事までさせてもらったこともありました。
オリジナル盤の厚い音が お好きなら 小池盤は 絶対にきいてみるべきです。Kさんの方なら 紹介しますよ。
話は 変わって−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
昨日の スローブルースのライブに来てくれたみなさんどうもありがとうございました。
8日のカフェプーのアマチュアセッションにも是非おいでください。
地下鉄新栄駅を降りまして、出口番号は忘れましたが広小路通り交差点のヴィクトリア(アルペン?)を目印に雲竜ビル側の歩道を千種方面に歩いていくと小さなショーウィンドウに往年のジャズのLPを何枚か並べて置いてる店がありますその向かいはヤマギワ?その奥に小上がりな畳の部屋があり何人かの人がジャズを聴いてるようでした。
中をのぞき込んでると主人とおぼしき人が手招きしてくれたんですが、時間がなかったんで軽く会釈して出てきました。この店はジャズ喫茶なのか、中古のレコード屋さんなのか、単なるジャズ好きのおとっつぁんたちがたむろしてただけなのか良くわかりませんが・・・・・
誰か何か知ってませんか?
Lucyさん、akikoさんはすごいですよ。
24歳にして大人の雰囲気ですから。これもヴァーブ・Universalだからでしょうか。バックのカラーも出てますね。
ところで今日は雨の中、明宝村の視察に行ってきました。
といっても”いい温泉がある”という情報からふと思い立ち温泉ツアーにいっただけですが。
周りがぜんぜん見えない豪雨の中、やっとたどり着いた温泉で、土砂崩れしそうな砂防ダムをながめながらの露天風呂でした。いい湯だったのはいうまでもありません。
しっかり明宝ハムステーキ定食も食べてきました。
Patさん、AkikoのCDセールス1位ですか。。。スゴイ!2位のマイケル・ブレッカーのアルバムは私も最近のお気に入りの一枚です。なんともロマンチックです。どちらもUniversal-Musicですな〜。。Universalさん、ウヒウヒでんな〜。Akikoちゃんのヴォーカルの巣晴らしさは勿論、バックで演奏しているManuel Rochemanのピアノ・プレーにも実は感動している私です。
はじめまして。私のサイトへのリンクの申し込みをいただきまして、ありがとうございます。maxさんのサイトは以前から存じ上げておりまして、いろいろ参考にさせていただいておりました。ぜひリンクをお願いいたします。こちらからも早速リンクを張らせて頂きたいと思いますがよろしいでしょうか。今後ともご指導くださいますようよろしくお願いいたします。
前の投稿誤りがありましたので削除願います。
はじめまして。私のサイトへのリンクの申し込みをいただきまして、ありがとうございます。maxさんのサイトはい残から存じ上げておりまして、いろいろ参考にさせていただいておりました。ぜひリンクをお願いいたします。こちらからも早速リンクを張らせて頂きたいと思いますがよろしいでしょうか。今後ともご指導くださいますようよろしくお願いいたします。