泥水 さん 2001年 09月 23日 08時 37分 39秒

    ゆいちゃん、明日の今池祭り頑張って下さい!!
私は、お彼岸の墓参りと、夜練習があるので、残念ながら明日は行けません。

    ところで、もしTOKUZOの森田さんに会ったら、よろしく伝えて下さい。もうかれこれ、10年位会ってないし、話もしてないけど、巷で聞くライヴハウスの経営者としての手腕と、息の長い"バレーボールズ"のリーダーとしての活躍はこちらもどれだけ勇気付けられる事か?

    昔の身近な仲間の多方面の活動には、目標と喜びを与えてくれます。音楽面では"バレーボールズ"の大いなる活躍には、もちろんジャンル、実力とも大きく違いますが、密かに私は目標にしてます。もっとも、"バレーボールズ"のライヴは一度も見に行ったことないけど・・・

    ところで森田さん、あなたがシラフのときでも、こちらが挨拶したら、挨拶を返してね!!偶然、飲み屋で会ったときだけ、"おーい、泥水久し振り"なんてなれなれしくされても、違和感あるよ!!

    今から、20年位前、終電がなくなると、本山あたりにあった、君の下宿に泊めてもらって、色々と議論をしたあの頃が懐かしい。(別に変な関係に有った訳ではありません。悪しからず!)

    また心身ともに余裕が出来たら、TOKUZOへ行ってゆっくり話しが出来たらいいなあと思ってます。

奈良に文化の森をの会 さん 2001年 09月 22日 11時 00分 31秒

奈良に文化の森をの会と申します。奈良大好き人間が集まり世界遺産の文化財を会場に、スウィングフェスティバルを開催。企画から運営まで手作りで、ボランティアスタッフがやっています。突然のお知らせ申し訳ありませんが、よろしくお願いします。奈良はいろいろやっています。

● 9月29日13時30分から 会場 春日大社若宮
   北村栄治ほかがジャズを奉納 無料 短時間
   重文の建物に座ってジャズが聞けます

● 9月29日17時30分〜 会場 奈良県新公会堂
奈良ジャズ物語開催 10000円軽食/フリードリンク
   ジャズは勿論、春日山を借景にした庭園もすごい。

● 9月29日21時00分〜 会場 三井ガーデンホテル奈良
   アフターパーティー 7000円 軽食/フリードリンク
   アーティストの普段出会えない裏ワザが飛び出し、
   交流会が大いに盛り上がります 事務局に要予約

■以上の出演 北村栄治カルテットそWT噌Д肇螢「中村誠一、宮ノ上貴昭、光井章夫げ峅ッ啼鵑細川綾子、井手正雄ぅD礇鵐妊ぁ疾d弔曚ォ

● 9月30日10時〜 スウィングタウン開催
   前売り3500円(全会場フリー券)
   会場 元興寺国宝本堂、東大寺など6ヶ所

■出演 9/29のアーティストに加えぞフ啖法▲侫@璽襦ョ村[罐肇螢氈。裡錬劭臓■烹達咤咫▲献腑奪轡綢臘諭チ聾宜盥サ

■お問い合わせ 0742-30-1755
ぴあ(P228ー456、P228ー459)、ローソンチケット(L51701、L51702)でも発売中

pat さん 2001年 09月 22日 01時 42分 55秒

「真夜中まで」見ました!
これで私も仲間入り!なんてね。
でも半分しか見れませんでした。まさか最終回が18:45からなんて!!!
会議は長引く、名古屋は遠い...

いつトランペットを武器にするのだろうとドキドキしながら見ましたよ。 マイケルさん

映画のイメージが想像してたのとだいぶ違ってました。
そういえば、真田広之ってJACでしたね。
かなり走って走って走ってましたね。

Mimoco さん (メールアドレス削除) 2001年 09月 22日 00時 06分 41秒

>ゆいちゃま
今日C.Pで犬飼(PF)クンと会ったよ・・
中々良い青年だねえ・・

>マイケルさん

僕も逃げたい・・

ゆい さん 2001年 09月 21日 14時 49分 33秒

mimicoさん   私は「真夜中まで」を見たわけではないのですけどねー。

マイケルさん  私も逃げます。

今池祭りは、TOKUZOとかバレーボールズとかで有名な
鬼頭哲さんのブラスバンドに参加させて頂きます。
時間は13〜18時に練り歩きをするのとステージも出るのかな、
とにかくあまりはっきり知らないのです・・・すみません。
でも晴れるといいなぁ。楽しみ!


Mimoco さん (メールアドレス削除) 2001年 09月 21日 01時 12分 01秒

>泥水さん
もうBeach Boysオタクは卒業しました。形容も賛美も批判も自分のCapaを越えてしまった時があって、おいかけても追いかけても自分の中で捕まらなくなってしまったから・・。
抽象的な例えですが、僕にとってはそういうジャンルなのですねBeach Boysというのは。
(Beatles、R.Stones等も既にジャンル化してますよね。C.Parkarもそうかなあ・・)

音楽に対する新しいQuestion&Answerを求める為に、Jazzを始めたのかもしれません。

Pet Soundsを好んで聴きだしたのは30歳ごろからでした。
(実をいうとそれまではよく分からなかった)
初期ものやFriends,20/20などを好んで聞いてました。
やっぱり分かりだす時期や年齢みたいなものってあるんですよね・・どんな物にでも・・・
(P.McCartneyが2人の娘に1枚ずつ’これを聴きなさいと’手渡した唯一のレコードがP.Soudsという話、きっと
彼にもいろんな意図があったかと・・)
意外とE.OhtakiやT.Yamasitaが一部引き継いでいったものからInspireされたものも自分にとって大きかった。
はっぴいえんど、六文銭、Sugar Babe etc.
(細野のBassのApproachなんかかなりそうだと思いますが?先生如何でしょう?)

ブライの自叙伝(〜の光と影?)からも察するように、
不遇な幼年期からきた、一種引篭もりオタクサウンド(In
My Room等)が、明るいHot Rod Soundの合間に瞬時少し暗い影を落としていく・・
それが1枚のAlubumのなかで協和、不協和を繰り返して
一つのドラマを作って行く訳ですね。

それに、CD類がダメだという訳では決してありませんが、途中アナログ盤を裏返すという作業は1枚のレコードの作り手、聞き手のイメージの橋渡しみたいな意味合いがあったようなきがします。(そんな大袈裟なものではないか・・?)

今回の延期も楽しみが倍増したと思い、延期日程を待つことにしましょう。
(中止じゃなくって延期発表なんですよ。10/中旬には日程が分かるそうです。)

Good Vibration のAlt.TakeはCapitolの企画Coupling
Alubumのなかにボーナストラックがありました。
それが該当するのか分かりませんが、確認してみます。

長編投稿となりました。Maxさん御免なさい・・
これはMailで送るべきものでした・・

泥水 さん 2001年 09月 20日 22時 26分 13秒

     ブライアンウィルソン来日中止

Mimoさん、残念だったね!!20世紀の全米ミュージック界の異端児ブライアンの来日が中止になって。俺は別にBeach Boysオタクというわけではないが、非常に思い入れの強いGroupではある。

何というか、60年代前半のサーフィン時代,中期からのイリュージョンサウンド時代、70年代中期のR&Bに傾倒した時代と、それぞれが好きなんだな>>

Mimoさんのお話によると、今回は"Pet Sounds Complete"と銘打っての来日だったようだけど、やはり、ブライアンも異様な創造力の高まりを見せた、あの時代に一番思い入れが強いのかもしれない。

俺は、"Pet Sounds"に針を落とすとき、オープニングの"Wouldn't it to be nice"のイントロが聞こえてくると、ある不思議な高揚感に襲われる。中盤のトラッドフォークの名曲"Sloop John B"が聞こえて来るとホッとし、最後の"Caroline No”で幻想と絶望の狭間を彷徨う。

このアルバムはブライアンがBeatlesの"Rubber Sole"にインスパイアーされて、製作されたものだが、その後逆にBeatlesはこのアルバムに刺激を受け、"Revolver"を発表。またそれを聞いたブライアンがショックを受け暫く引き篭もってしまう。

そして、未完の大作"Smile"の製作にかかる。結局完成を見ぬまま、"Smiley Smile"としてその後発表。またまたこれらのコンセプトに影響されたBeatlesが"Surgent Pepper's
lonely hearts club band"を発表。

これら米英の2大グループが互いに拮抗し、刺激を受け合う様は、60年代中期から後半に架けて、音楽が突出したパワーを持った、極めて稀有な時代であった事をうかがわせる。

ブライアンという異形の鬼才を俺は決して、歴史の彼方に葬り去らない。何故ならブライアン並びにBeach Boysというアーティストは過去も現在も未来も決してその評価が定まらないと思うからだ・・・

P.S.ところで Mimoさんは"Good Vibration"のロングバージョンを聴いた事があるかい?未完のアルバム"Smile"に挿入される筈だったこの別バージョンを一度だけラジオで聴いた事があります。本当夜中にうなされて何度も眼が覚め
るほど、異次元的、病的な音源でした。この一曲のために総録音時間100時間近く要した、ブライアンの鬼気迫る思いが伝わってくる記念碑的な記録です。

マイケル さん 2001年 09月 20日 20時 57分 44秒

>ゆいちゃん
そうなんだ
ラッパをまもってるんだよ 真田君が・・
映画観ながら自問自答したんだよね
「おまえはサックスを守るか?」
「いいえ 楽器で自分を守ります」って(^^;)
ぼくは体が弱いし、にじみ出る クールで知的な人だったらベランダから落ちても大丈夫だからOKだろうけど・・・

>Mimocoさん、のりよちゃん
29日のことを考えると 胃がきりきりするほど
悩んでます。
小牧山での月見にも惹かれているんです。

Mimoco さん (メールアドレス削除) 2001年 09月 20日 20時 26分 34秒

>真夜中関係の皆様

ひつれいコキました。余りの安直な関連付けでしたな。
確かに例の役所系の展開性とは異にする物だと・・
皆さん只ポケっと見られている訳じゃないのですね?
Mimoco感服つかまつった・・

>のりよ様

色々骨折って頂いてます。
29日先生たちのLive入れて3つトリプッてるんですけど、
一体私はいずこへ行けば?
いっそのこと家にいる?

ゆい さん 2001年 09月 20日 17時 50分 26秒

「真夜中まで」の脚本は長谷川隆ですね。
三谷幸喜は出演だけです。
製作時に、銃弾をトランペットでうけるシーンを想定したそうなんですが、
ミュージシャンが命より(命の次?)に大事な楽器で
そんなことするわけがない、と怒られてやめたそうですよ。


のりよ さん 2001年 09月 20日 15時 27分 00秒

映画も見てないし、話しについていけない・・・。

ところで、ライブの宣伝するのを忘れていました。

9月29日 土曜日 藤が丘MUSIC Birdで
Ladies Vocal Session〜のりよ・深谷夏衣〜をやります
バンドさんは瀧川紀之・柳 真也・倉知 誉のビジュアル系トリオです。

楽器やる人がみえれば、セッションになるかもです。
前回も12時過ぎまでやっていたので、遊びに来て下さ〜い!

pat さん 2001年 09月 20日 03時 50分 04秒

「真夜中まで」見たいです!!!
21日しか行けそうに無いな。でもやっぱり見たい。

MAXさん>
すみません。私もここに直接来てます。
時々は表玄関から入るようにします。
(裏口大好きな私です...Keyboardも)

シモン さん 2001年 09月 20日 01時 18分 07秒

「真夜中まで」の前に見た映画が「ギター弾きの恋」というジャズファンの正しい道を歩んでいる私ですが、読む本もほとんどがジャズ関係で占められています。
そいう本を片手にジャズ喫茶(知立の「グッドベイト」)で一時を過ごすのが、今の私にとっては3番目(1・2番目は秘密)の幸せ。

寺島靖国、安原顕、村井康司などの著者名を見つければ、中身も見ずに買ってしまいます。
最近、絶好調なのが中山康樹。
「ジャズ名盤を聴け!」「マイルス・デイヴィス完全入門」ときて、今日19日発売の「超ジャズ入門」(集英社新書)。
これが今まで読んだ本の中でも最高に面白い著書でした。著者の独断が多分にあるのですが、ジャズジャーナリズムや私のようなジャズファンを一刀両断にバッサリ切ってみせてます。
中山さんとは似ているとこがあって、年代が近い上、ロックからジャズへ入ったとこといい、氏の元の職種が私と一緒ということもあって共感を覚えるのかもしれません。
とにかく老若男女を問わず楽しめるはず。是非お読みくだされ。

そうそう中山さんはHPを持っていて、掲示板があって本人も書き込んでるのでマイルスファンは、そっちも覗いてみると面白いかも。
さらに、ジャズ本マニヤなら楽しめそうなのが、中山さんも書いている東京四谷のジャズ喫茶「いーぐる」のHPの掲示板。
オーナーの後藤さん。村井康司さん。ジャズ批評誌の原田和典さんなど、そうそうたるメンツが登場しています。

というわけで、明日からの東下りは、「いーぐる」もコースに入れようかな。
そうそう、土曜日は池袋の「マイルス・カフェ」でしたっけ? 帰りふらっと寄ってみようかしら。
ニフティで知ってる人もいるしな。>ジャンボ親方

この掲示板でみなさんにいろいろと教えていただいたので、私からのささやかなお返しでした。

連続投稿でながながと占領して失礼しました。
日曜日まで覗けませんので、ご安心くだされ。

シモン さん 2001年 09月 19日 23時 39分 54秒

>Mimocoさん
脚本は和田誠ともう一人の共作で、三谷幸喜じゃないみたいですね。
どうもお互いの監督映画にチョイ役で出演しているらしい。
和田誠はバーの客とかってどっかで読んだことあります。

皆さんの絶大なるご支援のおかげを持ちまして、買って来たぜ、L・モーガンの「月の砂漠」。
そして、つい別の棚の目に入ったCDが山下洋輔の「桜」っていうのなんです。
なんと「月の砂漠」も入ってるじゃないですか!
山下洋輔のピアノって日本的な匂いがするから、日本のトラディショナル集ということもあり、買うのを一瞬躊躇してしまったのだけど、セシルちゃんのニューヨーク・トリオということでレジに持って行ってしまったのです。
今全曲聴き終わったのですが、どの曲も原曲をかなり大きく構築し直しているので、予想以上にジャズ(フリーっぽい)で思わぬ収穫CDでした。
注意深く聴いても「月の砂漠」とは思えないんですよね。
ジャズって自由でいいなあとしみじみ感じた次第。

一方のL・モーガン。輸入盤のRVGのCDですが、ホーンの音がバリバリで元気いいや。
こっちはハード・バップしてますねえ。ファンキーでノリノリだ。こんな感じ黒人のみなさん独特で、日本人にはなかなか出せないだろうなあ。
でもなぜ? L・モーガン作曲になってる。

ピッパー さん 2001年 09月 19日 22時 26分 16秒

突然ですが、掲示板ってーどいうこと書けばいいのかなー誰か教えてー

ピッパー さん 2001年 09月 19日 22時 20分 50秒

突然ですが、掲示板ってー、どいうことかけばいいのかなー
   

泥水 さん 2001年 09月 19日 21時 55分 29秒

     新美晶子、すまいるすjoint liveのお知らせ。

そろそろ、上海ガニの季節になってまいりましたが、皆様如何お過ごしでしょう。さて、我々"すまいるす"は来週9月29日(土)に尾張旭市の音茶音次郎でクラシックピアノの新美晶子さんとジョイントコンサートを行います。後半にはアマチュアジャムセッションも予定しておりますので、皆様気軽にお出かけください。

さて今回、我々"すまいるす"は6月に加入した超個性派ヴォーカル中山容子が僅か2ヶ月で脱退し、またまたむさ苦しい男所帯へと戻ってしまった。

彼女の突然の脱退の理由は、彼女の勤める超大手スーパーで有無を言わさぬ転勤命令が下り、遠方へと旅立ったためだ。娘を嫁に出した父親ではないが、"辛くなったらいつでも帰っておいで"と言ってやりたかったが、今の非常に厳しい経済情勢を鑑み心ならずも"見知らぬ土地で身を粉にして働け"と涙に暮れつつ送り出した。彼女の幸せを柱の影からお祈りしたい。

さて、いつまでも泣いてばっかりいられないんで、今回の詳細をお知らせしよう。

開催日時  2001年 9月29日(土)
場所    音茶 音次郎
愛知県尾張旭市南新町中畑238
Phone 0561-51-0053
ホームページ http://www.ngy1.1st.ne.jp/~onsa/

PM: 8:00 〜 8:30 新美晶子
演歌以外は何でもO.K. ピアノ教師をしながら、昼間は盛り場の飲食店に勤める働き者。こういう嫁さんをもらったら男は楽だろうだなんて、思っちゃってます。今回は観客動員、演奏内容とも期待してます。

PM 8:45 〜 9:45 すまいるす

メンバー紹介

はせやん(A.S.&FLT.) MCの旨さは一流プロも顔負け!名古屋アマチュアジャズ界における極めて貴重なキャラクター。
中村 知史(T.S.) その昔、ここ音次郎のジャムセッションでここのメンバーの誰かに"君○○隊に入らない"風の勧誘を受け今に至る。今は年が倍くらいのおっさんに囲まれているが、その内、若い話し相手をめっけてあげるからね!!

丸山 正信(P.F.) 普段から、その言葉を選びながら喋る一字一句のように、そのピアノフレーズにも重みがあります。

山田 健二(BS.) とんとん拍子の出世街道をひた走る、ゴキゲン亭主。二人の妻に支えられ今日もやります。

日比野 清一(DR.) 日本一のアゲマン女房。自己の技量はともかくとして、ベースマンの亭主は必ず出世させます。光恵さんごめんなさい!!

PM10:00 〜 11:30 恒例の無礼講のジャムセッション

ピアノ、ドラム以外の方は、楽器を持って、お越し下さい。夜は長いぜ!!!

料金 1000円、ワンドリンク含む。

日毎、厳しくなる社会情勢ですが、ささやかながら、世界の平和と日本のG.D.P.に貢献したいと思います。皆様、週末のお手軽レジャーとして、当コンサートをご利用下さい。

すまいるす後見人、泥水でした。

PS. 今日音次郎さんのホームページを開いていたら、上記コンサートの日取りが10/13(土)になってましたが、9/29(土)の間違いですので、皆様お間違いのないように!!マスターには早速訂正してもらう様にメールを送っておきました。

nozaki さん (メールアドレス削除) 2001年 09月 19日 20時 31分 46秒
URL:http://www.na.rim.or.jp/~nozaki/

maxさん
すみません、私直接この掲示板に来てます。このサイトのカウンターがあんなに少ないわけはないですよね。

シモンさん
邦題しか判らないときは、TOWERやHMVの日本語検索を使うといけるんですよ。

皆さん>
10月20日(土) 尾張旭の「BOSSA」にて、またまた"どるふぃん"のライブをやります。4月のライブには大勢の方々に見に来ていただいてありがとうございました。新たなレパートリーでまた、今回も頑張りますので、よろしかったら観に来てください。メンバーは、私(As)、ゆいちゃん(B)、ばばちゅう(Dr)、EVA(P)さんです。
それから、私のHPをリニューアルしました。良かったら覗いてみてください。

EVA さん 2001年 09月 19日 17時 00分 55秒

真夜中までって邦画だったのですよね〜。(実は最近知りました。)
私も時間を作ってなんとか行きたいと思っています。

ところで、明日のボトムライン・小曽根真トリオ行きますよ!
生小曽根さんは2回目ですが、前回はDUOだったのですが、今回はトリオ
なので、期待で胸が膨らみます!
maxさん、また会場でお会いできると良いですね。

max さん (メールアドレス削除) 2001年 09月 19日 12時 18分 32秒

「真夜中まで」の話題でもちきりですが、以前話題になっていた
「ギター弾きの恋」も今池のキノシタホールでやってます。
なんとか見に行きたいと思っとります。

ゆいさん、今池まつり盛り上げてください。
今回は行けるかなー、微妙です。

そーいえば、以前EVAさんが書いてましたけど、皆さんいきなり
この掲示板に来てませんか?トップページにもコンサートの情報など
書いてありますよ、ぜひどーぞ。(宣伝タイムでした)

Maki さん 2001年 09月 19日 07時 03分 15秒

皆様、おはようございます。
まだまだ日差しは強いけど、もうすっかり秋の空ですね。

私も先週末、『真夜中まで』ようやく見てきました!予想通りおもしろかったです。楽しめました。映画の間ずっとJAZZが流れてるっていうのが、いいですね。まるでJAZZ CLUBにいるみたいでした。
主演の真田広之も、けっこう愛しきジャズマンって感じでした!本当に約2時間の間の出来事で服装も変わらないんだけど、ヒロインのミッシェル リーも綺麗で素敵でし
たし。公開はあともう少しですね。興味ある方はぜひ。
nozakiさん>ということで、今回は逃がさず行けました。infoありがとうございました。
Mimocoさん>私も拍手、しちゃいそうになりましたよ(笑)というか1回くらいしたかも。
シモンさん>そうそう、粋、ですよね。タイムアウトの時間が同じなんて…!

maxさん、20日は小曽根さん楽しんできてくださいっ。




(元)謎のメキシコ人 さん (メールアドレス削除) 2001年 09月 19日 02時 09分 00秒

リー・モーガンのデザート・ムーンライトですか。有名ですよね。
フレディ&ウディのCDも持ってます。若かりし日のケニー・ギャレットも参加して3管でやってたはず。(基本的に同じアレンジ)
私も昔このアレンジを使ってよく演奏してました。イントロのズレたパターンは再現しませんでしたけど(理解できなかった)
リー・モーガンの当時としては、そうとう斬新でクールなアレンジだったと思います。って、いつの録音だったったっけ??

Mimoco さん (メールアドレス削除) 2001年 09月 19日 00時 39分 12秒

>シモンさん
今頃思い出しましたが、三谷幸喜が出てましたが彼の本だったんでしょうか?確か日芸の出身でしたが江古田のロケでしたらツジツマが合いますね。高校の同級生が日芸で写真撮ってましたので、在京中江古田はたまにいってました。バディというジャズ屋の記憶は無いのですが・・
学部は違いますが、Mimocoも某N大OBであります・・

>泥水さん
B.Wilson NY騒動で延期になりそうですゥえーん・・
同時テロリストの馬鹿!現地はそれどころではありませんね。不謹慎でした・・

シモン さん 2001年 09月 18日 23時 57分 45秒

>nozaki先生ご登場
ワワワなーんだ!! L・モーガンじゃないですか。私が聴いたのはこれかな。
Desert Moonlightで検索しなきゃいけなかったのか。
F・ハバード&W・ショウもあるんだ。うーんこれも是非聴きたい。
取りあえず「The Rumproller」買ってこようっと。
皆さんのおかげで悩みが一気に解決。掲示板サンキューでしたあ。

>Mimocoさん
改名しても相変わらずお元気そうで。
「真夜中まで」はほどよい緊張感とユーモア感覚一杯の面白い映画だと思いました。
個人的には、熱狂的ジャズファンのトラック運転手に妙に親近感を覚えてしまう私でした。

事件が落着して最後に戻ってきて途中から演奏に入る真田広之(五十嵐一生)のtpの音にはゾクゾクきちゃいましたよう。
映画で描かれている時間と上映時間がピッタリ同じ1時間50分だなんて、和田誠って人は。Mimocoさんとnozakiさんは気が付きました?

ところで、エンドクレジットでBUDDYって書いてあったんですが、ロケ場所のライブハウスって江古田の「バディ」なんでしょうかね。
木曜日から東京出張なんで行って来ようかな。

泥水 さん 2001年 09月 18日 23時 31分 30秒

     戦争の親玉

何か釈然としない気持ちを今だ引きずっているが、今回の米国の大型テロ事件は、ボブディランの初期のプロテストフォーク"戦争の親玉"という曲を思い出させてくれた。

ディランにしては珍しいストレートアヘッドな歌詞を伴った反戦歌だ。新聞、テレビなどで報道される部分というのは、表面に現れた氷山の部分でしかないと思えるのだが・・・

今回、本当の親玉は誰なのか、五里霧中状態。攻撃を加えた方にそれがいるのか、逆に被害を被った方に、仕掛けた奴がいるのか?

宗教戦争という見方をする人もいるが、実態は経済戦争の側面が強い。軍需産業(死の商人)に対し怒りをあらわにした若き日のディランだが、美しい旋律を持つ"My Back Pages"のような曲も後に発表している。

この曲はキースジャレットもアルバム"Somewhere Before"のトップで演奏している。同世代の輝ける才能に敬意を表した演奏は今もみずみずしさを失わない。

ディランをフォークの神様と決め付けるのはあまりにも短絡的で、カントリー、フォーク、ブルース、ロックンロール、スピリチャルそしてJazzの全てのグレートアメリカンミュージックを体現した偉大な伝道師だと俺は思ってるぜ!

昔歌手の三上寛がラジオの番組の中で、"ディランは街のその辺にいるピラチン。でも正義感はやたら強いと・・・"ズバリ本質を語っていた。

ディランは天性の曲がりべそで、一筋縄ではいかない男なので、今回の事件について一体なにを思っているのか、知る由もない。

"答えは風に舞っているさ"と言うかも知れんね。


Mimoco さん (メールアドレス削除) 2001年 09月 18日 21時 25分 45秒

僕もSilver劇場行って来ました。
皆さんが話題にされている事を関心深く見てました。
確かに実際の現場の状況としては少し無理もあるかなあと・・
でも映画としてはとても面白い物でした。
映画だというのに曲がおわるとスクリーンに拍手をしてしまうのは何故?悲しい性であります・・
端役で大物俳優出てたのも良かったです。
小松政夫やら名古屋章やら・・
ホステス役の女優さんは安田○美に似てたかなあ〜


nozaki さん (メールアドレス削除) 2001年 09月 18日 11時 14分 50秒
URL:http://www.allmusic.com/cg/amg.dll?p=amg&sql=A8ad1vwmta9tk

シモンさん
月の砂漠でいちばん有名なのは、おそらくリーモーガンの↑じゃないかと思います。
ちなみに、私の疑問も同じことです。これを、実力No1.のトランペット・プレーヤーが知らないというのは、ちょっと話の筋としてはおかしいですよね。(大筋には関係ないけどさぁ)
でも、出演者が寅さん映画みたいで、おかしかったです。

ゆい さん 2001年 09月 18日 08時 46分 50秒

こんにちは、この秋も今池祭りに出ますので皆さん遊びに来てくださいね!
24日の方だと思います。23日は時間が空けば参加しようかな。春に聴きに来てくださった皆さん、あのバンドで出るわけではないですが
数人はあのバンドのメンバーと一緒です。

シモン さん 2001年 09月 18日 02時 07分 58秒

>オールブルースさん
さすが同学年!素早い返答感謝。
映画の中で「月の砂漠」のリクエストに対し主人公が「僕たちはジャズのバンドだから演奏しない」(Nozakiさんも別の意味で疑問を投げかけていましたが)と1セット目は断るんですが、映画に一緒に行った友人に、私は「確かジャズで誰かやってたのになあ」って言ってしまったものだから、ずーっと気になってたという訳です。
K・ドリューのはレコード棚見てみましたが、私の所有する中にはなかっですね。
でも、ミュージシャンが分かればもうこっちのもんです。
起伏のない曲でリズムに乗せにくそうだから、いっそアルバート・アイラーにでもやらせたかったなって死んじゃったし。坂田明さんなんかどうだろ。

ところで、オールブルースさん、「めいほう」来なくて寂しかったですよう。

オールブルース さん (メールアドレス削除) 2001年 09月 18日 01時 03分 55秒

※小池輸入レコードについて※続き
それから全国に小池のレコードは売られていきますが、持ち主が亡くなっても
決して街の中古屋には処分しないようにと言う話でした。価値が違うからです。
小池レコードのことをよく知っている人に譲るか、小池レコードに引き取ってもらうように
家族に言っておくようです。
これは誰からか聴いたお話ですが……
今は年賀状しかやりとりしていない友人ですが、今度いろいろと聞いてみます。ではでは。



オールブルース さん (メールアドレス削除) 2001年 09月 18日 00時 54分 06秒

シモンさん>
月の砂漠は私が知っているレコードではケニー・ドリューが同タイトルのCDの中で演奏しています。

※小池輸入レコードについて※
私も小池のおじいさんにいろいろとお話を聴いた一人ですが、レコードは1枚も買いませんでした。
何せとっても高いんだもの……それでもジャズはやすい方で、5,000円位からだったかな?
そんなの買うんだったら、2割引の新譜か中古レコードを3〜5枚買えちゃんだよねー。
まず蘊蓄を聴いて押しつけられたレコードを素直に買い続けないといけません。
1年後ぐらい立てば自分が欲しいレコードが手にはいるようになります。
おじいさんが言うにはレコード作成技術の根幹部分は猿まねのうまい日本人には公開して
いないと言うようなことを言っていました。あと、レコードですが、カッティングマシーンで
マザー(凹)を作り、それから少量の凸を作り、それから大目に凹を作り、それから大量に
スタンパ(凸)を作り、これを樹脂(塩化ビニール)に押しつけてレコードができあがります。
小池のレコードは、演奏家や指揮者およびその関係者、放送局などに配られるレコードの
前に作った凹盤(名前忘れた)じゃないかと思われます。
私の友人が100枚前後は買ったようです。クラシック、ポピュラー、ジャズの3枚ほど
借りて聴きましたが、ジャズ、ポピュラーはそれほど違いがわかりませんでしたが、
クラシックはとても響きが良かったのを覚えています。今思うと、3枚とも
ダイナミックレンジがとても大きかったと記憶しています。テープにいれてもいい音で聞こえました。
そのテープもどこかにあるはずです。

maxさん、シモンさん、ジャズの大好きな皆さん>
またジャズを聴きながら一緒に飲みましょう。

max さん (メールアドレス削除) 2001年 09月 18日 00時 33分 26秒

柳原商店街および40/30にゆかりの方が複数名見えてびっくり。
良い町並みですよね。で、そこにジャズのお店があって繁盛し
ているところがすごい。以前書き込みましたが、お店を中心と
したジャズファンクラブもあるとのことでしたよね。
みなさんも一度遊びに行って見て下さい。

20日、小曽根さんのライブ行きます。
どなたか行く人がみえたら、声かけて下さい。

シモン さん 2001年 09月 17日 23時 48分 16秒

>マイケルさん
A・ペッパーのは音がいいので有名ですよね。エンジニアが、なんたってRoy DuNann、さらにジャケ写真がWilliam Claxtonですからね。私のもキングからその昔発売になった廉価盤ですけど音がいいんですもの。
センターレーベルに溝があるオリジナル盤とも一度聴き比べをしてみたいものです。

それから教えていただきたいことが皆さんにあるのですが、
和田誠監督の「真夜中まで」を先日観てきました。
その中で「月の砂漠」をプレイしているのはご存じの方が多いとは思いますが、今までジャズで誰か演奏してませんでしたっけ? 思い出せないのです。
「砂山」とか「荒城の月」と勘違いしてるのかなあ。
ビリー・ハーパーの「ソーラン節」とかハンガリーのトリオ・アコースティックの日本の童謡集「さくら」なんかも結構好きだったっりしていて、是非ゲットして聴いてみたいと思ってるんで。

Mimoco さん (メールアドレス削除) 2001年 09月 17日 23時 31分 35秒

>マイケルさん
こんばんは・・
次回C.Poohのリーフを作りました。添付ファイルにしてPCにお送りしたいのですが・・差し支えなければ当方へTest Mailお送りいただければとも・・

>泥水さん
ニッチもサッチモブルドッグで思い出しましたが、
Four Leavesが再結成(解散をしていたのかな?)
活動をはじめるらしいです・・
マグマ大使のマモルくんがいたグループでしたよねえ?
余談でした・・

マイケル さん 2001年 09月 17日 22時 06分 40秒

>MDさん

>>聞き比べは同じ時代のアメリカの輸入盤のコンテンポ>>ラリー(レコードの周りが丸く仕上げてある、古い>>>Blue Noteと同じような)のレコードで比べられたので>>しょうか?日本盤と比べられたのでしょうか?

あまり覚えていないのですが、小池レコードは厚みは薄めで、エッジは丸かったような気がします。比較した普通の
レコードが日本版かどうかは覚えていません。厚かったのは覚えてますが、エッジの形状までは記憶してません。すみません。 
所有者に確認してみます。


泥水 さん 2001年 09月 17日 21時 39分 29秒

     商店街復興計画

Mimoさん(私はみのもんたを呼ぶような感じで結構いいんじゃない?と思う)土着の私目より、柳原商店街について、詳しいのね!加賀屋、大野屋はもちろん知ってるけど、オモチャのながやは思い出せんなあー!!まあ、行った事があるような気もするけど・・・

ところで、大型スーパーの進出を指をくわえて見ているしかなかったやられっぱなしの商店街だったが、マイカルの会社更生法申請、他のほとんどのジェネラルスーパーが巨額の借り入れを抱え、にっちもさっちもブルドッグ状態の今こそ、商店街にとって千載一遇のチャンスが巡って来たのではないかではないかと思える。

     皆さんは週末大型店へ出掛けられて、感じられた事もあるかと存じますが、やる気があるのかないのかわからないような店員さんたち、過剰なデコレーション、これでもかという長時間営業による、光熱費、人件費の無駄。対して、商店街の方は、パパママでやっているところが多く、時間外労働に余分な手当ても払う必要がないし、所有不動産で営業するなら、家賃も払わなくてもいい。

     後は仕入れの問題だが、商店街ごととか、業種別に共同仕入れ機構を構築しスケールメリットによるコストダウンを図る。あとはあの手この手による集客。回転率を生むことによって、低価格販売、ローコスト経営が実現する筈。

次に商店街が復興する事よってもたらせるメリット。現代は若い層を中心にコミュニケーションを取るのが大変下手。対面販売が復活することによって、引きこもり予備軍の芽を摘むことが出来るかも知れない。

そして、凶悪犯罪の予防効果。昔ある大学の高名な先生から、アメリカの少年犯罪の増加と個人商店の数の減少との相関関係についてお話を聞いたことがある。商店主の眼が光っている以上白昼犯罪は起きにくいと言うのだ。自分の個人的な体験から言うと、今から20年ほど前社会人としてスタートを切った某保険会社(昨年見事に倒産しました。本当当時の放漫経営陣を糾弾したい)で張り切ってセールスをやっていた。或る日、大規模住宅街へセールスへ出向いた。地図と住所を頼りに目的の家を捜した。でもなかなか判らない。誰かに聞こうと思うのだが、30分程うろついても誰にも会わない。まさに"白昼の死角"というやつで、こんなとこで、犯罪が起きても、誰も目撃者がいないだろうなとそのとき思ったね!まさにその先生が言った商店=民警という言葉を実感したときだった。

     もちろん、商店街だって、色々とアイデアを出し続けなくてはならないし、感じのいい接客も必要。それといくらコストダウンを図ると言っても、納品業者泣かせはやめて欲しい。大手デパートやジェネラルスーパーが繰り返し犯して来た過ちを起こさないためにも・・・

     トーシローの遠吠えと思ったプロの商売人の方もお見えになるかもしれないが、か弱き消費者の声なき声と思って私の意見も聞いて頂きたい。

     親父のボーナスが入ると、大曽根商店街へ買い物に行くのが何よりの楽しみだった幼き日の泥水ちゃんでした。

ウッキー さん 2001年 09月 17日 21時 16分 18秒

昨日、栄をぶらぶらしていたら、
名古屋パルコ南館のB1のイベントスペースで
廃盤レコード&中古CD掘出し市が開催されて
いました。たしか10月14日までやっていたように
記憶しています。興味ある方は是非。

MD さん 2001年 09月 17日 12時 52分 37秒

マイケル様へ、聞き比べは同じ時代のアメリカの輸入盤のコンテンポラリー(レコードの周りが丸く仕上げてある、古いBlue Noteと同じような)のレコードで比べられたのでしょうか?日本盤と比べられたのでしょうか?日本盤なら変わってて同然でしょうが?同時期のアメリカ盤で違うとは思えないので?

Mimico さん (メールアドレス削除) 2001年 09月 17日 00時 01分 56秒

ダブりました・・すみません・・

Mimoco さん (メールアドレス削除) 2001年 09月 17日 00時 00分 45秒

柳原といえば僕の母親の在所・・
泥水さんは御承知のとうり・・
ぼくも幼少のころ柳原商店街夏祭りの盆踊りのParadeや
そのころはまだあった名古屋城の花火をよく従兄弟たちと見に行った物です。
加賀屋さんとか大野屋さんもよく連れて行ってもらいました・・ながやさんというおもちゃ屋さんもありましたよね?何かつい最近のように思われますが、30年くらい前の出来事で光陰矢のごとしといったところでしょうか?
柳原商店街は戦前からある老舗の城下町商店街のひとつです。
是非温存繁栄していって頂きたいものです・・ネ?

Mimoco さん (メールアドレス削除) 2001年 09月 17日 00時 00分 41秒

柳原といえば僕の母親の在所・・
泥水さんは御承知のとうり・・
ぼくも幼少のころ柳原商店街夏祭りの盆踊りのParadeや
そのころはまだあった名古屋城の花火をよく従兄弟たちと見に行った物です。
加賀屋さんとか大野屋さんもよく連れて行ってもらいました・・ながやさんというおもちゃ屋さんもありましたよね?何かつい最近のように思われますが、30年くらい前の出来事で光陰矢のごとしといったところでしょうか?
柳原商店街は戦前からある老舗の城下町商店街のひとつです。
是非温存繁栄していって頂きたいものです・・ネ?

マイケル さん 2001年 09月 16日 22時 24分 41秒

<小池レコード>
先月我が家に遊びに来てくれた友人が
小池レコードと普通にお店で売ってるレコードを
持ってきてくださって聴き比べをするチャンスが
ありました。
「アートペッパー ミーツ リズムセクション」
を聴いた時に、小池レコードがもつ空気感というか
実にリアルな音場を再現するのに驚きました。
全てのレコードがいい音がどうかはわかりませんが
このアルバムに関して言えば「是非欲しい」一品でした。


シモン さん 2001年 09月 16日 01時 51分 03秒

>ABCD1905 さん
「小池レコード」に関する掲示板興味深く拝見いたしました。
私も25年ほど前に「小池レコード」の常連であった会社の先輩に誘われて、何度か中区役所ホールのコンサートに行ったものでした。
終わりまで聴いていると、例のレコードが抽選で貰えるのは良かったのですが(くじ運がないので一度も当たらなかった)、私には雰囲気が余りにも静かで暗すぎてそのうち誘われても行かなくなりました。
その馬鹿高いレコードも先輩の家に行って聴かせてもらったのですが、クラシックは門外漢だったし、オーディオが確かロジャースのスピーカーで、好みのJBLサウンドでなかっせいもあって、全然いい音だとは感じなかったですね。でも聴き比べした訳じゃないですしね。
まっ、その人が高くても、いい音だからって満足していれば、それでいいんじゃないかって思ってました。
当時はミュージシャンから直接送られてくるというふうに先輩から説明を受けていたので、ビートルズからも送られてくるなんて信じがたかったです。
レコードは音が悪くても安い方がいいです。沢山聴きたいも〜ん。

それから、新栄にあるジャズバーの「アスター」の話が出ていましたが、今の「仁坊」に通い出す3年前までは「アスター」に時々行ってました。
マスターとジャズの話をするのが好きでしたし、一緒にライブへ行ったりしていました。
最近はちょっと事情があって一人では行きにくくてずっとご無沙汰しています。
「仁坊」のマスターが「アスター」は日曜日に営業しているから一度連れて行ってほしいっと言ってるので、今度久し振りに行ってみるつもりでいます。
そいで、私も義父の小池の親父さんの話を聞いたことがあるのですが、やはりレコードのことも含めて批判めいた話をしていましたよ。

新情報はなかったのですが、なんか、「中区役所のコンサート」「アスター」と懐かしくなっちゃって、ダラダラと思い出話を書いてしまった。m(__)m

泥水 さん 2001年 09月 16日 01時 19分 18秒

     今夜は同級生のやっているお店40/30へ名古路一也クインテットのライヴを見に行った。結構店もいっぱいお客さんがみえており(約30名以上),迫力あるプロの演奏に加えて、松川さん夫妻が生き生きと動く姿を見て、心の底から嬉しくなった。

     生まれ育った、北区柳原商店街Jazzの生演奏が聴けるような店が出来るとは、夢にも思わなかった。

     マスターとは、幼稚園、小学校、中学と机を並べた仲で、今の客席の辺りにあったすべりだいでよく遊ばせてもらった。

     今後は名古屋地区のみならず、日本全国にその名をとどろかせて、ついでに郷愁いっぱいの柳原商店街も有名にして欲しい。

     私の実家は商店ではなかったが、今だ下町情緒の残る柳原の街が大好きだ。

     地下鉄名城公園、市役所駅は徒歩10分ぐらいで、交通の便も良い。加えて栄、黒川にも結構近い。皆さんお仕事帰りでも、気楽に立ち寄って下さいね。

     40/30さんの今後の益々のご発展をお祈りします。

     幼稚園の頃、顔面パンチを食らった同級生より!!

ABCD1905 さん (メールアドレス削除) 2001年 09月 15日 09時 40分 28秒
URL:http://messages.yahoo.co.jp/bbs?.mm=MU&action=m&board=1834581&tid=lbe8e20a4nbeaecsa5la53a1bca5ie9a4ka4da4a4a4fa1d&sid=1834581&mid=1&type=date&first=1

名古屋の「小池レコード店」についての掲示板です。(^^)
「秘密がいっぱい」のこのレコード屋さんについて
情報交換をしましょう。(^^)
URLをクリックしてご来場下さい。(^^)

EVA さん (メールアドレス削除) 2001年 09月 15日 07時 59分 01秒
URL:http://www2.odn.ne.jp/~hab25570

本当に悲しい事件でしたね。「テロを越えた戦争」と言っていますが
戦争というと様々な化学兵器や「核」まで連想できるし、また多くの人が悲しむ事に...。
犯人に対する報復があっても民間人の犠牲者は無い事を祈ります。

私の大好きなピアニスト・木住野佳子さんもスタジオでの録音の為ニューヨーク入りした
所でしたが、2日経ってようやく本人から無事であるとのメッセージが届きました。
絶対に2度とこういうことは起ってほしくないですね。

max さん (メールアドレス削除) 2001年 09月 13日 12時 34分 12秒

昨日、上社のジャズクラブ「ネイマ」行って来ましたので報告まで。
演ってたのは、アストリードマリア(vo)のボサノバでした。
定休日の日曜以外は毎日ライブをやってます。
7:30から8:00ぐらいにファーストステージで、3セットあるとのこと。
テーブルが7,8とカウンターですのでそこそこのキャパです。
今月20日には、たまにここに書き込んでいただくKUROさんもスケジュール
に載ってました。ですよね、KUROさん。
基本的に地元ミュージシャンが登場して、昨日はチャージは1500円ってな
とこです。

pat さん 2001年 09月 13日 00時 19分 40秒

倉田さん、ご無事のようですね。
井上陽介さんも大丈夫のようです。
NY在住のミュージシャンの安否が気になりますが、
連絡が入るたびに安堵しています。

TVではこの世のこととは思えない惨事が放送されていますが、私の周りではいつもと変わらぬ日常が待っていました。
今のところ平和な日本に感謝です。

長瀬 さん 2001年 09月 12日 21時 46分 25秒

>倉田さん
無事でなによりです。日記見させてもらいます。

長瀬 さん 2001年 09月 12日 21時 46分 00秒

>倉田さん
ゥヌ技「任覆砲茲蠅任后FウWC気擦討發蕕い泙后」

Return