maro さん 2002年 02月 22日 23時 07分 57秒
URL:http://home9.highway.ne.jp/maro/sotoyama.htm

久々のカキコです。(maxさんご無沙汰してごめんなさい)
はじめましてm(_ _)m→泥水さんのカキコを拝見して「おやっ」と思って長い眠りから覚め登場してみました。
デカチョウさんって方には、一度もお会いしたことないのですが、お噂は聞いております。
スローブルースでは、私の古くからの友人とDuoでビートルズのパロディ(?)をやっているとか。
一度、スローブルースにも足を運んでみなくちゃ......

泥水 さん 2002年 02月 22日 18時 59分 27秒

Gee baby ain't i good to you しびれる名曲です。きのうスローブルースへ行き、メカ前田さんの歌とギターで聴きました。この曲は古いスタンダードらしいけど、自分自身服田洋一郎(はっちゃん)がブレイクダウン時代に演奏していたのを目の当たりしたのが最初の出会いだった。

その後ケニーバレルのレコードなんかで聴いたりもしたが、はっちゃんのようなゴリゴリのブルースマンがこのテの曲をやっていること自体鮮烈だったよ!

この曲は自分たちのライヴで演奏した事もあるが、なかなか思うように出来ない難しい曲。今回はメカ前田さんと同じオヤジトリオで頑張るデカチョウ高橋がすまいるすをバックに挑戦する。

はっちゃんの様にブルージーにいやらしく迫れるだろうか?それにしても、メカ前田氏は真面目そうな雰囲気とはかけ離れた超過激派のブルースマン、ロッカーだね。

デカチョウの場合、前田さんと違って、ジャズもやるし、その容貌とは裏腹にかなりオーソドックス。今一どんなミュージシャンかこちらは把握してないが、今から3/2(土)のAllan Poohsanは楽しみだわね!

今回練習には一度も参加してくれへんかったけど、きのうはどういうわけか、久しぶりに行ったスローブルースでデカチョウと会った。

バンドの皆さん、ご心配なく!!

ゆい さん 2002年 02月 22日 13時 59分 07秒
URL:http://www.na.rim.or.jp/~nozaki/dolphin.html

明日は尾張旭のBOSSAでドルフィンのライブです。
メンバーはnozakiさん、EVAさん、忠、ゆいのカルテット。
遊びに来て下さいね〜! 過去の模様その他はURLにてどうぞ。


26日にはBIRDにて刀根バンドのライブです。
ピアノの犬飼さんの結婚記念ライブということらしいです。

max さん (メールアドレス削除) 2002年 02月 21日 16時 31分 38秒

チャージ、前売り\3800当日\4300です。

ライブスケジュールのとこに書いてないね。
すんません。

ちば さん 2002年 02月 20日 22時 52分 58秒

ライブのお知らせです。

3月5日(火)上社サテンドールにて。
吉野景士(g)瀬利優彰(ts)新コージ(b)松原靖剛(ds)
前にもご紹介させていただいた通り、テナーの瀬利さんは不肖ちばの年来の友人にして、ぼくの最も好きなジャズマンの一人です。みなさま、ぜひ聴きにいってやってください。

ところで、3月4日にスターアイズにエイブラハム・バートンが来るらしいですね。チャージいくらか知ってる方いらっしゃいますでしょうか?

KI さん 2002年 02月 19日 14時 37分 37秒

今、『週間朝日』を買って来たのですが
表紙が「akiko」です。

JB.STUDIO さん 2002年 02月 19日 04時 24分 42秒
URL:http://www.jb-studio.com

管理人様
ライブの宣伝をさせて頂きたく、書き込みさせて頂きます。
もしご迷惑でしたら、削除してくださいませ。

2002.3.18(MON) JB.STUDIO ROUTE23 LIVE HALL にて
出演:aramaki band
 メンバー
 ・荒巻茂生(Wood Bass)<Blues File No.1>
 ・吉田桂一(Piano)
 ・山田 穰(Alt Sax)
 ・本田珠也(Drums)
時間:19:00 OPEN / 19:30 START
料金:前売 \3,000 / 当日 \3,000
場所:名古屋市南区七条町3-4-3-2F

2002.3.19(TUE) 白雪ブルワリービレッジ グランプラス (レストラン) にて
出演:aramaki band
 メンバー同上
OPENING:宮前博臣4 / Rough-mi Band
時間:18:00 OPEN / 18:30 START
料金:ライブチャージ \3,000(飲食代別途)
場所:名古屋市名東区高柳町1701 地下鉄藤ケ丘より徒歩約5分

ありがとうございました。

ブラウン さん 2002年 02月 19日 00時 57分 50秒

いわゆる、2ちゃんねるで、JB来日がもりあがってます。
http://music.2ch.net/beatles/index.html#1

(元)謎のメキシコ人 さん (メールアドレス削除) 2002年 02月 19日 00時 54分 30秒

ヒト探しです!(笑)
CNAさん! 見てますか〜? 例のTp2or3管の件、やりませんか?? もう箱と日程は決まってます(笑) 4/14(日)藤が丘 music Bird で〜す。。。 見てたらここ(すみません)か私の所へ連絡おねがいしま〜す。(メールアドレスも電話番号も知らんし)
あとピアノとドラムも探してマ〜ス。。。(大丈夫か??)

泥水 さん 2002年 02月 18日 20時 38分 04秒

寒いです。本当、北風が身にしみます。
日本もいよいよ正念場、我々"すまいるす"も
生き残りを賭けて頑張っているところです?????

きのうの朝は、日テレの波乱万丈伝で"サンダカン八番娼館"の作者山崎朋子さんの半生を知り感銘を受ける。臭い物にふたでなくああいった歴史の暗部はどんどん子供たちに口伝して行くべきと思う。

ところで、マレーシアのボルネオ島にあるサンダカンは嘗て原木の積み出しで栄華を誇った港町。原木の輸出が禁止となった今、嘗てのそれは見るかげもないらしい。

ある人に聞いた話だが、全盛時代200もあったナイトクラブが現在は1件しかないとか・・・時代の移ろいは早く、人として常に前向きでありたいが、忘れ去ってはならぬ過去もあるということを肝に命じました。

そして夜は、はせやん宅で3/3(土)のAllan Poohsanでの本番へメインのナッツ(深谷)を交えて最後の練習。やはりナッツの歌声はのびやかでその透明感は健在でした。

練習が終わってふと考えた事、TVで見たサンダカンのイメージから、ナッツの健康的な歌声とは対極にある"浅川マキ"の"港町"を無性に聴きたくなった!

歌謡曲の歴史において、美空ひばりは、常に王道を走った女王様。浅川マキは裏面史を飾ったエポックメイキンな陰の女王だよね?

max さん (メールアドレス削除) 2002年 02月 18日 12時 22分 58秒

今池春祭り無いんですね。
今池らしい楽しいイベントなのに、残念です。

nf偏執長 さん 2002年 02月 17日 20時 14分 13秒

金曜日、J坊でAさん、P氏、O女史に遭遇。
maxさん掲示板への小生の登場をネタに勝手に(笑)盛り上がってた・・・
昨夜は Gallery HAM での田中敦子展オープニングへ。
生きた伝説、田中敦子は目の前を歩いてるは、
金山明のマンザイのようなお話は伺えたは、で、いやぁ〜行って良かった。
娘歌舞伎のネコちゃんがいたり日本画のAさんと2年振りくらいにお会できたり・・・
そのAさんが連れてきた方にはビックリ。
過日、J坊からの帰りに立ち寄った大須の某カフェで、
そこのオーナーにいかに世界は悲惨か、
飢えたチビ達に出来ることからやってあげたい、
店で売り上げ一部寄付イベントをやってくれい!などと話している時、
初対面にもかかわらず、酔っぱらった勢いもあってかすっかり話し込んでしまった方だった。
しかもAさんいわく、「こういうところへ連れてきたの初めてなの」。
悪いことはできん(笑)。
こう云ったことがあるのでやっぱ夜遊びは止められない!
二次会を途中で失礼して当然の如くJ坊へ。
これで今週も皆勤賞・・・--;

Maki さん 2002年 02月 16日 14時 55分 24秒

nf偏執長様、そうですねーバレンタインですものね…
って。仁坊マスターには毎年(といっても今年で3度目かな)日頃楽しく過ごさせて頂いてるので、チョコ持ってってます。やっぱりお会いできましたね〜。マイルスのお話他、濃いお話ありがとうございました。頭が時々??となりながらも楽しかったです。

マスターがあの日「おでん」はもう終わりだよ、と言うんで欲張って食べたらお腹いっぱいになってしまいました。かぼちゃサラダも食べたのに…。もう春近し、ですね。

maxさん、最近お会いしてませんがまたそのうちに。名東の方のライブハウスにはまだ行ったことないので、今年こそ出没したいと企んでおりますよー。

nf偏執長 さん 2002年 02月 16日 08時 50分 07秒

昨夜、仁坊で知ってる人は知ってるが知らない人は知らない(当たり前ですね)Robinちゃんに数カ月ぶりに会う。「また店、やるよ」ということでしたが・・・いかがあいなりますことやら。

Maki 様。14日の夜は楽しかったわ、ウフ・・・(などというとあらぬ誤解を受けそう)。

max さん (メールアドレス削除) 2002年 02月 14日 23時 29分 47秒

FTPの調子が悪く、更新ができてません。
すいません。

最後に「不正な処理した」ってんで開かない。
誰か、この道のプロの方ー、お助けをー。

親方カルテット渉外担当 さん (メールアドレス削除) 2002年 02月 14日 22時 33分 20秒

ども、こんにちわ。残念なことですが、今年の今池春祭りは無いそうです。聞いた感じでは、来年以降も???な感じです。とても残念です。

泥水 さん 2002年 02月 14日 21時 39分 05秒

"その道""血の道""男の花道"って奴ですか? 今回はMimocoさんに完膚なきまでに打ちのめされました。街であなたを見かけたら,「いヨッ、百科全書派!!」と呼ばせて頂きます。

今日をもちまして、私は"全国Jazz化運動"に邁進する所存で御座います。とは言え、「飲む、打つ、買う」と同じく好きなことは中々止めれんのが、悲しい人の性。

目立たぬところで、Mimocoさん,お互い研鑽しましょう!ところで、伊代ちゃんの、"TVの国からキラキラ"もいいですね。何と言っても糸井重里の歌詞がよいです。

今夜の私は反省の意味を込め、ケヴィンユーバンクスでも聴いて今日一日を振り返りたいと思います。

今度、うちのバンドに加入する予定のギタリスト、ちょっとケヴィンを彷彿とさせるもんがあるんすよ!! 4月debutの予定なんで宜しく!!

SIMON さん (メールアドレス削除) 2002年 02月 14日 12時 35分 23秒

SIMON JAZZ LIVE 2月16日(土)PM7:30 OPEN PM8:00 START Mチャージ¥1,000 ユキ山岡 (Vo)原田幸盛(P) 堺 則正(B)鈴木 勝彦(G)
cafe SIMON 昭和区長戸町4−52 TEL (052)841-6035

Mimoco さん (メールアドレス削除) 2002年 02月 13日 18時 58分 48秒

>泥水さん
Total Pointで金メダルと0.03s差というのも何だかよく
分からない次元の話ですが・・
ともあれ清水選手の健闘を讃えたいと思います。
(メダル授与式は結構ジ〜ンときました・・。)

さてその道の話に戻りますとChinese Kiss(康 珍化・作詞、亀井 登志男・作曲、鷲巣 詩郎・編曲)は御指摘のようにとても異国情緒溢れる、美味しいフレーズの一杯詰まった名曲の1つだと思います。
(個人的にはシングルテイクよりアルバムテイクのほうが
気に入ってますが・・イントロが少し恥ずかしい;;)
あと[太陽がいっぱい]や[恋のバイオリズム]なんかも
かなり凝ってます・・。
スタジオものの松本 伊代はかなり奥が深いですよ。(Liveはちときつかったかなあ・・)
音源そこそこありますので御所望であればその旨お知らせください。(ほぼ廃盤)
とりとめもありませんので<その道>シリーズはこの辺に
しときましょうか・・?

泥水 さん 2002年 02月 13日 09時 27分 23秒

ソルトレークの清水選手、腰痛をおしての銀メダル、感動的な大健闘だった。冬季五輪が開催されるたびに甦る思い出の名選手は私にとっては"エリックハイデン"選手。

1980年の地元アメリカレークプラシッド大会で驚天動地のスピードスケート5冠を達成!!もちろん新聞などを通してだが、それまで二十歳そこそこの小僧でさぞかし鼻持ちならないガキだろうと勝手に想像していたが、テレビで初め見たとき、その姿のなんと神々しかった事か!

圧倒的な強さをみせて、金メダルを獲っても少しも驕らず、笑顔を絶やさず、敗者にも労わりの心を忘れない。欠点のない人間なんて世の中にいないかもしれないが、それに限りなく近かったと思いますよ!当時のハイデン選手は・・・

そんな歴史に残る名選手も、その大会の後に学業があるからと、さっさと引退してしまう。一度も泥にまみれることなく疾風のように競技生活を駆け抜けた。

彼の場合、実績+その人間性のため、いまだに人々の心に爽やかな印象を残しているのだと思う。"あの人は今"ではないが、数年前にどっかの東南アジアのホテルの部屋で確かESPNで自転車レースにチャレンジするかれの姿を久々に見た。

音楽の世界で言えば、ナベサダさんや、日野照正さんみたいなもので、頂点を一時でも極めた人間とは、エラぶったところが全くない。立場が人を作り、人が立場を作るだろうが、いまだに人格形成がなっていない自分自身を憂う今日この頃です。


ふぁーまー日比野 さん (メールアドレス削除) 2002年 02月 13日 08時 27分 53秒
URL:tp://www.gctv.ne.jp/~hibino33/

それから、もう1つセッションのお知らせ
今池のガスビルの隣にあるパラダイスカフェ21
今週の金曜日、セッションがあります
皆さんご参加ください、なかなか音響も箱もリッチな店です。
JAZZだけでなく、POP,ROCK,BLUES系の人も歓迎です
ライブハウスの経営はなかなか苦しいようなので
皆さんで盛り上げてあげましょう、
アドレスはこちら
http://www.musiclabo.com/p_cafe/

ふぁーまー日比野 さん (メールアドレス削除) 2002年 02月 13日 08時 21分 43秒
URL:http://www.gctv.ne.jp/~hibino33/

毎度のSWINGセッションのページを更新しておきました
今回は大雪の中の、大変な日でした
こんな天気にもかかわらず、やっぱしセッションに来る人はいるのですねえ、、

アドレスはココです
http://www.geocities.co.jp/MusicHall/7422/

MD さん 2002年 02月 12日 18時 57分 30秒

nf編集長(仮名変換ができません)昔、絵をお世話して いただいた事がありますので。
ところで、伏見の御園座北(通称:御園銀座通り)広小路一本南、パブ イギリス屋の隣に「アメリカ屋」(床屋モモタローの2階)と言うお店ができて金曜夜にはライブをやってるそうな?  そのうち偵察に行ってきます。
max様、間もなくビデオが届きます

nf偏執長 さん 2002年 02月 11日 23時 29分 25秒

>シモン様
ありがとうございます。
1月号はまだ出てません。
昨年は何の間違いか月刊ペースを保ってたんですが・・・・(--;)

>MD様
まさにそれです。
「その後」は泉、別室が中村に、そして今回・・・です。
ニュー・ヨークへ遊びに行くたびに場所が変わるんじゃない?と言ったら、
そうかもしれないと云う返事でした(笑)。

Gallery Cellar のオーナーに仁坊を紹介したのはお互い幸だったのか不幸だったのか・・・?

MD さん 2002年 02月 11日 20時 49分 52秒

>nf編集長さま
「Gallery Cellar」って、昔 上前津の地下鉄の駅にあった日進堂のGalleryですか?その後、Lovelyの北の東桜、それから 鶴舞の横山胃腸外科の南、その後は音信不通で分からなくなってしまいましたが?今度は丸の内ですか?比較的新しいコンテンポラリーな絵を扱っているギャラリーでしたが     

シモン さん 2002年 02月 11日 14時 57分 56秒

ワオー(/\)チャチャチャチャ \(^o^)/ハッ!!
偏執長のおな〜りい。
「nf」のような鋭い語り口のカキコどんどんよろしくー。
(私、nfの密かなファンなんです)

最近、「仁坊」の常連もPさんはじめ、結構ここ見てるんですね。
それにしても皆勤賞とは、まさしく、「酒とジャズの日々」をお送りのようで。恐れ入りました。

nf偏執長 さん 2002年 02月 11日 13時 14分 23秒

どうも。
調子に乗って宣伝です。
またしても(笑)場所を移したGallery Cellar の
オープニングの3月2日(土)、
杉山女史、JUMBO親方、仁坊イトウの三人による
コラボケーション・パフォーマンスが行われます。
開場は16時。パフォーマンスは17時からの予定。
当然の事ながら無料ですのでお時間が合えば、みなさま、是非!
仁坊のカウンターでデッチあがった瓢箪から何とやらですが
小生が言い出しっぺと言うことで・・・宣伝してます。

Gallery Cellar (ギャラリー・セラー)
名古屋市中区丸の内1-9-7 
バンケー・ビル4F (ウエストベス・ギャラリー・コヅカと同じビル)
Tel.052-222-1007

◆シモン様
>連れに「マスター今日は機嫌良くなかったみたい」って言われて・・・

途中で帰っちゃった小生が言うのも何ですが、
そうでもなかったんじゃないでしょうか?

◆Maki様
こちらこそ。
先週は皆勤賞でした・・・(--;)

◆max様
本当はもっと早くお邪魔してたはずなんですが
先日お話しした様なわけで・・・

max さん (メールアドレス削除) 2002年 02月 10日 21時 52分 09秒

>せんぱいさん、りえぽんさん、お久しぶりです
多田さん良かったみたいですね、
最近聴いてないから、また行きたいです。

>nf偏集長さん、 ついに登場ありがとうござます。
皆さん、編ではなく偏ですので、要注意。
そしてついでに、nfというのは一部優良店で手に入る
フリーペーパー。そしてこちらはその編集長なのです。
一家に一冊というものですのでぜひ某仁坊などに。

Maki さん 2002年 02月 10日 21時 22分 13秒

私も昨日のラブリー『THE MOST』のライブ行ってました。
THE MOSTはライブがあるって知った時からずっと行こう!って決めてたんです。多田さんが名古屋に来るの、久しぶりですしね〜。
>りえぽんさん、せんぱいさん、もいらしてたんですね。全然気づかなかった!ちばさんとchibaさんにはすぐわかってあいさつしたんですが。
そうそう、やっぱり濃くていいですね〜、多田さんのアルト。他のメンバーも皆聴き応えのある人たちばかりだから、久々にハードなライブを聴いた感じです。

アンコールで飛び入り登場した小林美千代さんのアルトも私は実は2年半くらいぶりに聴いたのですが、『わっ!すごい、昔と全然違う〜』と思いました。最近どんどん名古屋の人が活躍されてて素晴らしいです。

>nf偏執長さん、こちらには初めてではないですか??御久しぶりです。また仁坊に遊びに行きますから、お会いできましたらよろしく!まだ今年に入って1度も行ってないんです。


りえぽん さん 2002年 02月 10日 17時 26分 29秒

私もthe MOSTのライブ、2日とも行きました。
実は♪Uchiiriのリクエストをしたのは、何を隠そう私なんです。
CDで聴いたときから、どうしてもナマで聴いてみたくて・・・
行った方にはわかると思いますが、ホントにあのMCの通り。
あのスピード感は、さぁ、やるぞ!という気持ちを奮い立たせてくれるので、
出勤前に聴いてるんです。
でも、ホントに演っていただけるなんて、感激もひとしお。
いや〜、いい人だ、多田さん。
終わった後で多田さんの、『あの曲は難しいから、みんな避けてたんだよ〜。』というコメントが印象的でした。
(作った大坂さんまでもが・・・)
ホントに、夢のような2日間。
6月に2ndが出るそうで、またまた楽しみが増えました。

nf偏執長 さん 2002年 02月 10日 10時 28分 47秒

おじゃまします、Maxさん。
先だってはどうも・・・。
今週火曜、仁坊でどうやらエビ撒き祭のようですよ。
当方の掲示板を注目しててください(と宣伝)。

せんぱい さん 2002年 02月 10日 02時 12分 50秒

久しぶりの書き込みです。私もラブリーに行きました。
実は多田さんの演奏初めて聴いたんですけど、確かに
音が太くていいですね。特に真ん前の席だったんで、
なおさらですね。それとbの上村君、私も同じ大学
だったんで、学生時代2,3度演奏聴きにいった事
がありました。懐かしかったです。
追伸:確かに喋りは長い・・・

ちば さん (メールアドレス削除) 2002年 02月 10日 00時 44分 19秒

今日は、多田誠司さんのthe MOSTをラブリーにて聴いてきました。
やっぱ、多田さん、いいっすねーー。あのぶっといオトがたまりません。ついでにMCもたまりません。やはり喋り好きなんでしょうか・・いつも長いんですよね、MC。

他にも行かれてた方いらっしゃいましたら、感想聞かせてください。音楽でも、MCでもいいです(笑)。

シモン さん (メールアドレス削除) 2002年 02月 09日 10時 05分 33秒

>マイケルさん
小澤征爾がニュー・イヤー・コンサートの時に言っていた言葉を引用すると、「まだまだ私も小僧」ですからね。
いろいろ注意をされて自分を見つめ直す。いくつになっても謙虚でいなくちゃ。ましてやジャズの大先輩である後藤雅洋さんですからね。
でも、気の弱い人は行きにくいだろな。

>オールBさん
連絡しなくてご免なさい、昨日「仁坊」へ行ってしまいました。
maxさん、アトムさん、ジャンボ親方などのお馴染みさんがいたんで、つい飲み過ぎて大声で騒いでしまったがや。
後で、連れに「マスター今日は機嫌良くなかったみたい」って言われて・・・つい「いーぐる」のマスターの顔を思い浮かべた私でした。(--;)

泥水 さん 2002年 02月 08日 21時 54分 34秒

Maxさん、それはカン違いですよ。私は総領の甚六で探究心があまりなく、奥深く掘り下げてらっしゃるのは"Mimoco"さんの方ですよ!

そういや、松本伊予と言えば、"チャイニーズキッス"。バックバンドあの不滅の歌謡曲バンドコルゲン率いる"プレイヤーズ"。本当いかしたフレーズが散りばめられてます。

でもあの時代のスタジオミュージシャン、すっかりフィリーソウルのバックメン"MFSB"の影響下にありますねえ?あの懐かしい"なるほどTheワールド!"のテーマ曲"MFSB"の演奏なんですよ。

エリックゲイル、ガッドらのNew York組(こちらはヴァンマッコイのDo the Hustleで有名)やハービーメイソン、フィルアップチャーチらのLA組らも同時代に活躍したが、60年代後半からの勢いだけの流れから彼らが完全に脱却させてるねえー!

彼らのスタジオワークと同時代のJazz,Fusionグループの演奏を絡めて聴くとその時代の後ろにあるものが見えてくるとは思わないですか? Mimocoさん!!

まだ打ち込み前夜の時代で、あの頃のカワイこちゃん歌手のバック演奏も中々興味をそそられるなあ。

私はアバウトな話しかできないんで、マニアックな話はMimoさんよろしく。下手っぴだと思うけど、MFSBのドラマーEarl Young好きですよ・・・

マイケル さん 2002年 02月 08日 20時 40分 22秒

ゴメンナサイ
↓の書き込みは私マイケルのカキコです
オオボケでした。 
シモンさんへと書こうと思っていたのですが
お名前に書いちゃった。
シモンさんゴメンナサイ

シモンさん さん 2002年 02月 08日 20時 38分 20秒

いい話だよねえ
なんか昔は「JAZZ」喫茶でしかられる
なんて事は日常茶飯事だったんだけど
最近は経営優先で、こんな楽しい話はとんと
聞けなかったから。
いやいや素晴らしい&お気の毒様(・_・;)

Mimoco さん (メールアドレス削除) 2002年 02月 08日 18時 33分 34秒

>Maxさん

兎に角凄い!BeatlesのCopy BandのくせにDr.が居なくて
でもレコードにはDr.のPartが入っているし、
グヤトーン製のBass&Gt.のDouble Neck使ってるし
・・常軌を逸したBandです。
Punkのはしりかもしれません・・
日劇W.Cに出てたそうですが恐ろしく酷評を買った
唯一のBandだったそうな・・

シモン さん 2002年 02月 08日 15時 42分 07秒

「A&F」は昨年行ったことがあったので,私は水曜日
の出張時に念願の四谷の「いーぐる」へ行ってきまし
た。

入店したとたんデイブ・ダグラスのトランペットの音が
耳に迫ってきました。オー硬派な選曲。コーヒーは美味
しいし,JBLの4344も中音が前へグイグイ出るい
い音。
私のほかにはずーっと寝ているサラリーマン風の客が一
人だけ。

そして,次にかかったCDはどっかで聴いたことあるけ
ども思い出せない。3曲で次のマリリン・クリスペルの
ピアノとチェンジされたのをきっかけに,私はレジへ行
き。支払いをしながら,アルバイトと思われるウエイ
ターに「さっきかけたの何だったんですか?」と質問し
たところ。
「レッド・ガーランドだったと思います」という返事。
すると,そばのレコード室から見たことのある顔
が・・・。そうなんです,マスターの後藤さんです。

「何で今聞くんだ,一旦しまったら出すの大変なんだよ」とすっごい怖い形相で姿をあらわしたのです。私は,「すいません,知りたかっただけなんで見れなくて
も」と言ったのですが,すぐにマスターは消えてしまっ
たのです。
そして,CDを受けとるやいなや,自分でもLPで持っ
ていた「クオータ」というのが分かったのですが,マス
ターは「ちゃんとお客さんに分かるように出してあるん
だから,すぐに見に来てちゃんとメモを取らなきゃだめ
だ」と私をにらめつけるように・・・。
私は頭をさげて微笑をのままで,逃げ去って来たという
しだい。
アー怖かった。ジャズの店行って,注意されたの初めて
だったので,ビックリしてしまった。
みなさん,質問はくぐれも慎重に。

>オールBさん
ヨーロッパジャズ。いいですよねー。私も近年密かに愛
聴してます。
フランス,イタリア,スペイン,北欧,東欧,もうどの
国もレベル高い。
ジャズって,あらゆる国の,あらゆるジャンルの音楽を
取り込んで,まるでスポンジのように柔軟性があります
よね。
昨晩は,SARAH JANE CION(p) / SUMMER NIGHTを聴いてま
した。
リーダーのピアノの女性がジャケ写真に写ってますが,
なんかEVAさんに似てると思いません?

nozaki さん (メールアドレス削除) 2002年 02月 08日 13時 42分 27秒
URL:http://www.na.rim.or.jp/~nozaki/

昨日、Honkerさんと二人で、
ちょっと前に話題に上っていた吉祥寺のA&Fへ行って来ました。
昨日は生憎、定休日ということで音を聴くことはできなかったの
ですが、お店の中は整理中で、ご主人の大西さんと少しお話を
することができました。

ご主人曰く,決して、経営に行き詰まって店をつぶすわけではない
と言うことを強調されていました。60を過ぎて、元気がなくなった
ことが一番の原因だそうです。だから、お客さんには申し訳ないと
いう気持ちでいっぱいと言うことでした。
名古屋から来たと言うことを言うと、有難うとしっかり手を握って
握手してくれました。

今日を含めてあと4日でおしまいですので、もしチャンスのある方は
是非行ってみて下さい。でも、何か寂しい。

max さん (メールアドレス削除) 2002年 02月 08日 12時 16分 15秒

>オールBさん
ヨーロッパ・ジャズの森にも突入してるんですね。私などは、
まだまだ森を遠くから見てるだけです。

仁坊はけっこう行ってますので、誰やかやと会えると思います。
多分次は来週の火曜日かな。昨日も、岐阜の方が始めて見てて
常連宣言をしてました。楽しいお客さん達が迎えてくれますよ。
皆さんもどーぞ。

>Mimocoさん、泥水さん
東京Beatlesって面白そうですね、どんな音なんでしょう。
お二人の道は奥が深いですなー。

Mimoco さん (メールアドレス削除) 2002年 02月 08日 10時 43分 48秒

>泥水さん

ほんとにここではお久し振りですね・・。
元祖レコードおたくとは例の山○達○氏の事でしょうか?
Rock,Pops系ではそのまま放送局として開局出来る程の収集量だそうですね?凄いですなあ・・

江戸シグペンはブラシの名士という印象が強いのですが
(教則ビデオでよくお目に掛かります・・)
立夫大先生が師として仰ぐのであればもう少しCheck
が必要ですね?
Pops系ではParachuteよりの移行時期、初期の角松敏生や松原みき等でよく楽しまさせてもらいました。
確かに当時では上原裕や渡嘉敷祐一や青山順達とは少し
違ったApproachだった記憶があります。
どちらにしても雲上の人達の話ですねえ・・・。

そういえば大場久美子のカバーテイクで「追いかけないで」という名曲(The PeanutsやWinkが歌っていたものとは別物です)を松本伊代が歌ってましたが、これがどうも
Parachute関係のBackingだったそうな。
Gt.(松原正樹?)のリフやオブリがかなり泣けました・・。
でも、本当かなあ・・?

>Maxさん
いつも底抜け脱線しましてすみません。

泥水 さん 2002年 02月 07日 21時 20分 47秒

Mimoちゃんお久しぶり!! もちろん東京ビートルズ、名前だけはちっちゃい時から知っとったよ。音源はこの間FMの元祖レコード収集オタクがやっている日曜音楽本で聞いた。ウーム、車を運転しながらだったんで、余り印象に残っとらん。

ところで、今日も車を運転しながらだったが(お仕事中)Radio Ai からバドパウエルの"Un poco loco"が聞こえてきた。ちょっと変どころではないブッ飛ンダ演奏。こういう全盛時の凄い演奏があるので、Mimoちゃんご推奨の"Our Man in Paris"におけるバドのplayは涙なしには聞けんのよ!

でもあのチュニジアは俺も大好き!あとは何と言ってもマッセイホールのパーカー、ガレスピーだね。

それから、Mimoちゃんたまにはちょっと前のアイドル歌手の音源を聞いてみよう! 薬師丸弘子の"時をかける少女"の林立夫のドラミング! これは欧米のミュージシャンには絶対ないタイム感覚を日本人である林立夫がそのplayによって実証している。彼こそ日本が生んだワンアンドオンリーなリズムマン。

そんな林先輩があるラジオ番組の中で"フェイバリットドラマーはエドシグペン"と答えたのを聞いてなるほどと思ったね!

やっぱ、元祖ほどではないけど、俺も少しオタクだわ。

オールB(^o^;) さん (メールアドレス削除) 2002年 02月 07日 21時 03分 05秒

maxさん&シモンさん&仁坊常連の皆さん>
今度仁坊かジャズバー「MATILDA」へ行くときは声をかけて(ここに書いてね←決まった時点で)ねっ!!
用事がないときは駆けつけますので。
この頃は澤野工房のCD(ちょっと高い)やNAXOSの超廉価盤(880円tax off)を買って聴いてます。
DAVID SILLS(ts) / BIGS、MIKE NOCK(p) / NOT WE BUT ONE、SARAH JANE CION(p) / SUMMER NIGHT 、
JACKIE ALLEN(vo) / WHICH? など名前も知らない(かった)ヨーロッパのジャズを
聴いてます。
今はジャズは世界中で演奏、録音されてるんですね。レベルも日本以上に高いように思われます。
皆さんが仁坊に行くときにでも持って行きますので、一度聞いてみてください。
それにしても、良いオーディオ装置がほしいですなあ<(TOT;)>

jajaja さん 2002年 02月 07日 20時 29分 03秒

この前タワレコのイベントで、凄い音楽に出会ってしまいました。サックス&ピアノで、平野というサクソフォニストとクリヤ・マコトがかなりぶつかり合っていた。あんなテクとパワー、久々にみました。今度23日に代官山ヒルサイドでライヴがあるらしいので、絶対行きます。刺激が欲しい人オススメです。

max さん (メールアドレス削除) 2002年 02月 06日 12時 27分 28秒

サッチモ、再放送やってたんだ。それも見逃したということは
悲しさ2倍。

ふぁーまあ日比野 さん 2002年 02月 06日 08時 17分 52秒
URL:http://www.geocities.co.jp/MusicHall/7422/

まいど、SWINGのセッションページを更新しました
先週からムービーファイルをつけてますが
このムービーはASFのムービーなのでMACの人は
見ることができないかもしれませんね
圧縮率が高いので、電話回線の人でもみることができるはずです

Mimoco さん (メールアドレス削除) 2002年 02月 05日 23時 59分 58秒

>マイケルさん
先日は細君にA.Poohsanへ御足労頂きまして有難う御座いました。
飛び入りのVo.の方達に色々面倒を見て頂いて感謝致します。
(随分レパートリーのストックがあるんですねえ・・吃驚しました。)

私もチュニジア大好きです。
(個人的には過去に演奏で大失敗しましたが・・)
最近ではDexter Gordon&Bud PowellのTakeが気に入ってますが・・。

>Maxさん
サッチモの再放送、今日の夕方やってました。
最後の15分位しか録画出来なくて、結局見逃したと同じでした。 グスン・・

>泥水さん
最近Gt.の友人からKenny Burrell&J.ColtraneというUnit Alubum(アナログ盤)を借りました。
リズムはP.Chambersと地味ー昆布でしたが、それは見事な
展開でした。えでい・ごめすとのUnitとはまた全然違う
Approchなんですねえ・・まだまだ勉強不足なMimocoでした。
ところで東京Beatlesという'60のG.S Band御存知ですか?
最近その道の友人からCD音源を借りました。
こればかりは久し振りにぶっ飛びました・・!
まだまだ認識不足です・・
この道も(どんな道?)中々険しいですなあ・・

久し振りのカキコでした・・。

MD さん 2002年 02月 05日 22時 57分 10秒

シモンさんの云われるように7日の「にっぽんジャズ大全集」は昨年末のHi-visionのBS版でしょうね?
ところで昨夜の「夢伝説」Louis Armstrongは私も途中からしか観られなかったのですが、今日のお昼3時頃再放送されてました、こちらをタイマー録画しました。日野さんがゲストで出てましたね?
ところで、Satchimoは僕が生まれて初めて自腹を切って聴きに行ったコンサートでした(歳がばれてしまいますね?)しかも、初めて外人のジャズプレイヤーのサインをもらったり写真を撮ったのもこの時でした、鶴舞の公会堂に楽屋入りする白黒のLouis Armstrongの写真が"Lovely"のカウンター後ろに名古屋駅で撮ったMilesと並んで飾ってあります。レジでお金を払うときにでもチラリと見てやって下さい

かきはら さん (メールアドレス削除) 2002年 02月 05日 21時 59分 35秒

マイケルさん>ありがとうございました。私もチュニジア大好きです。ガレスピーやファディスの演奏が一般的なようですが、私はファーガソンの演奏が好きです。テーマの後半のオクターブ上を演奏し、最後にハイF、ハイGあたりまでずり上げるのはファーガソンのパクりです。

のりよさん>もちろんわかりますよ。これからもよろしくお願いします。今度は是非御一緒に演奏を...

泥水さん>おつかれさまでした。たのしく演奏させていただきました。また共演できる日を楽しみにしております。

私もサッチモ見ました。何度聴いても彼の音楽はいいですね。世界最高の音楽家だと思います。「この素晴らしき世界」は何回聴いてもジーンときてしまします。

Return