あっそうですか? "Let's dance baby!"がお約束の曲とは知りませんでした。ついでにクラッカーのことも・・・
シュガーベイブが出てきたころは、内田裕也や桑名正博などの骨太ロッカー達がまだバリバリの頃だったので、何て軟派な奴らだと最初は毛嫌いしてました。
でも当時の洋楽の動き(特にブラック)を見渡すと、マービンゲイが"What's goin' on"で黒人の精神世界を自ら歌い、カーティスメイフィールドがよりbeatの細分化を図
り、ロバータフラックやダニーハザウェイらのJazz的教養を身に付けた人達が現れたりと、確かに状況はdrasticに変化していた時代でしたねえー!
でも頭も感性も鈍い私目はどちらかと言うと山達らがやろうとしている事を白い眼で見ていました。何せJazzの良さを理解するのに実際演奏するようになるまで理解できなかった困ったボンクラだったので・・・
でもその後NHK FMでやっていた山達の番組などを聴いているうちに、なーんだ、自分と同じ様な音楽をコイツ聴いてるんだと解ると、なんだか親しみが沸いて来ました。
来週はどんな特集をやるんだろうと思うと妙にワクワクしたものでした。これからもジャンルを超越したartistとして達郎さんに頑張って欲しいです。
ところで、今回東京日帰り旅行へ車で高速で走る道中やたらトラックが多いのに気付きました。一昔前は休みになると営業車やトラックの交通量が減ったものでしたが、このところ政府の音頭取りで一般に休みが長くなったため、逆に休みが取れなくなった人々が増えたような気がします。
この場を借りて、同じ働く仲間として、この4連休もお仕事に汗を流した方たちへ、感謝の意を表したいと思います。"我々が何不自由なく連休を過ごさせてもらって有難う!"と・・・・・
>MULL HOUSEのライヴ、シモンさん誘ったのに来なかったね。
エッ? mullの方にもmaro houseにも誘われてないって。
他の人と勘違いじゃないの? 確か2年ほど前にはお誘い受けて行ったですよね。
まっ,いいかげんなB型人間ですから,僕が忘れてただけかも。
ジャズもいいけど,今度はロック・コンサート行きましょう。去年のフジロック行きたかったな。
U2とかコアーズとかのアイルランド系のやつ。ブリトニーちゃんでもいいな。(爆)
名古屋来るわけないか。
次に確実に行く予定は,6月1日スターアイズの大坂昌彦とオチジュン。9月のパット・メセニーってとこでしょうか。
全然造詣は深くないのですが「KUKU」閉店には思うところあります。マルジャサイト立ち上げて、一番最初のオフ会は「KUKU」でやったんです。
「フリージャズ」ってゆーことで、尊敬しておりました。
ところで、他に「名古屋フリージャズの拠点」ってあるのですか?
ホント、JAZZ話しじゃなくて、申し訳ないです。
(Rayさん、うちで書きます?切り干し大根の話しでもなんでもありのサイトなんですよぉ)
>maroさんは行かれましたか?
青純ファンの私(え?)が、行かないわけがないじゃないですか!!うそ。
行ってません。(^^;)ラブリーへ行ってました。
MULL HOUSEのライヴ、シモンさん誘ったのに来なかったね。
>「胸いっぱいの愛を」は全然気が付かなかったよー。(^_^;)
私と一緒に行った連れは、大爆笑で拍手してたんだけど、周りのお客さんはシ〜ンッとしていました。
じゃ、Rayさんご用意してお待ちしています。(笑)
ライブ報告遅くなりました、達郎オタの皆さん。
なんたって、ライブの後、会社に戻って、翌日も出勤の私ですから、許してね。(^з^)-☆
達郎より一歳年下の私ですが、中1の冬に近い秋頃、ラジオから流れてくる「アーア〜♪」で始まる、ビーチ・ボーイズの「グッド・バイブレイション」に心揺らされたのを思い出してしまいました。
始まりはきっと一緒だったのだろうけども、その後、白人のロックからジャズへと移り変わってきた私とは違ってたんでしょうね。
ライブはどちらかというと、ソウル、ファンクという色が濃かったですね。特にベースが80年代の奏法でしたから。
「胸いっぱいの愛を」は全然気が付かなかったよー。(^_^;)ギターのカッティングがドゥービー・ブラザーズだなとか、ジョージ・ベンソンの「ブリージン」やんけ、とかは思ったんですけど。
ジャズファンの私がひとつ驚いたことは、達郎が歌っていないときの、ほとんどのソロを取るのが土岐英史なんです。
2日のコンサートは私が今まで行った、あらゆるライブの中でも最高の部類に入るものでした。演奏、音響、そして歌ともJ−POP(こう言ってもいいんでせうかしら)もこんなにレベル高いのかと再認識したしだいです。
「こんな趣味みたいなライブに来てくれて、ほんとにありがとう」なんてあくまで謙虚な達郎。3時間半トイレタイムもなしの出ずっぱり。年下の私も頑張らなくっちゃ、明日6日も出勤だーの悲しい心でした。(T^T)
お久しぶりです、宣伝させて下さい。
5月17日(金)
中山英二(b) カルテット
塩川光二(a.sax)
堀 秀彰(Piano)
嘉本 信一郎(Drums)
北区柳原「40/30(フォーティー・サーティー)」にて
開演 7:30pm〜
前売りチケット3,000円、店頭にて発売中です。
詳しくは上記URLをご参照下さい。
おすすめライブです、是非いらして下さい。
>泥水さん、maroさん
"Let's dance baby!"はお約束のナンバーですからね(笑)
あの曲のイントロを合図にスタンディングでしたね。
私はその前のファンキーな曲の時から立ちたくてうずうずしてましたけど・・・
個人的にはエレピの弾き語りで「言えなかった言葉を」と「2000tの雨」を演ってくれたのが感涙ものでした。
私は1階9列目でしたから周りはファンクラブの方ばかりだと思いますが、やはりクラッカーのタイミングを間違えた方が居ましたよ。(^_^;)
ELLには行きませんでした。達郎氏の飛び入りとかあったのかな?だけど、今晩はあの人たち北海道でコンサートだからなぁ・・・maroさんは行かれましたか?
なんだかんだと言っても達郎氏のあの時代が一番好きでした。「GO AHEAD」最高!!
あまりジャズと関係無い話題で申し訳ないです。>みなさま
nf偏執長様
KUKUの件ですが、先日店でマスターから
直接聞きました。KUKU〜〜っ。
>僕の好きな"Windy Lady”や"Let's dance baby!"は演奏しましたか?
はい。(^_^)
ボンバーのあとの伊藤広規のベースソロがツェッペリンの「胸いっぱいの愛を」のギターソロでした。
気付いてた人いるかなぁ?(笑)
達郎さんのリズムギターのカッティングは、本当に素晴らしいですね。
Rayさん>
私は2階席だったんですけど、近くの席の人がクラッカーのタイミングを間違えて、苦笑いしていましたよ。
ひょっとして、ELLにも行きました?
Rayさん,達郎コンサートの詳報有難うございます。彼の世界はプロのミュージシャン達の英知の結集に寄るものという印象が強く、どちらかと言うと、Liveは冴えないんじゃないかと思ってましたが、それは偏見のようでした。
僕の好きな"Windy Lady”や"Let's dance baby!"は演奏しましたか? 細かいギターのリズムカットの入った70年代の16beatものがお気に入りです。
ところで、きのう未明から今日朝にかけて延べ27時間の日帰り東京旅行へ行ってきました。今回の目的は浅草観音前の天ぷらの"大黒家"へ行く事。5年ほど前に取引先の人にご招待して頂いて以来だった。
その時は、先方の偉いさんとその先の社長さんが同席で緊張しまくりで、味を愉しむどころではなかった。"泥水さん、この天丼のたれが美味いんだよ!"と言ってくれた今は亡き担当者の言葉を家族全員しっかりかみしめる事が出来た。
大車えび2尾と芝えびのかき揚げの天丼で1,600円、大車えび4尾で1,800円(税別)は高いか安いかは店の繁盛振りを見れば自ずと答えは出ていると思う。
只唯一の心残りは先回と同じく本店ではなく別館の方へ行った事(先回本店は定休日だった)。もちろん昨日は本店も営業していたのだが、GW中ということもあってか、3時過ぎでも両方とも凄い行列。先に別館の方の番号札を取ってしまったので残念無念。微妙に味が違うと言うのだ。
また次の機会に賭けます。明日から仕事が始まってしまうが、疲れたけど非日常的体験で十分鋭気を養えた。
流行っている店はどこかに差があるようだ。未だにその差が何かははっきり言えないが・・・
KUKU閉店の話は本当なんでしょうか?
色々なところからそんな話を聞きましたが・・・
最近KUKUへは顔出してないためマスターと話す機会もなく
小生は確認(?)してません。
ウッキー様に対して云々じゃないことはもちろんですが、
単なる噂であって欲しい。
我が(?)nfもKUKUから始まったようなものですし・・・
えー、KUKUが閉店なんですか?
それは残念な。
あんなお店は全国的にもなかなか無い。
名古屋フリー・ジャズの拠点のひとつなんですけど、
マスターどうしたんだろう。こんど行きます。
GW中、皆さんどうお過ごしでしょうか。
さて、悲しいお知らせがあります。
ジンボウから歩いて2分くらいの、KUKUと
いうお店ですが、あと2月くらいで店を閉められる
そうです。僕にとってはとても思い出深い店で
ありました。ジャズだけでなく、他のジャンルの
音楽もいろいろかかっていました。マスターとは、
音楽(よりもむしろプライド)の話で
いろいろ盛り上がりました。栄で飲んでいて、
気がついたらKUKUでマスターと二人寝ていた
こともありました。
時々行われていた、フリー系のライブは、僕には
ちょっと難しすぎましたが。
このような店がなくなっていくのはとても寂しい
ことです。のこりわずかですが、ジンボウに
御立ちよりの際は、ぜひKUKUにも足を運んで
みてください。
達郎ライブ、良かったみたいですね。僕も行きたかったなあ。
みなさんお久しぶりです。
えぇ〜ちょっとライブの宣伝をさせて頂きます。
5/11(土)PM8:00〜
藤が丘 music Bird
「Tri Pod」
Tp:横山茂樹、長瀬良治、森下治彦、
P:犬飼明克、B:柳真也、Ds:太田徹
人口の少ないトランペットが3本も集まるという、ラッパ好きにたまらないお得なライブです。
さてどうなることやら...
CNAさんサッチモリさんよろしく〜
>Rayさん
たぶんかぎかっこが半角カタカナになってしまったからと思います。
あと、真ん中の点とかも半角になりがちですので、皆さんもよろしくです。
よくよく見直してみれば、もう1ヶ所化けているではないですかーー(号泣)
どうもこちらの掲示板ではかぎかっこを付けると化けるみたいですね。
で、土岐さんのことを達郎氏が何と言ったかと言うと、美味しい所を全部かっさらって行くと愛情込めて言ったんですね。(笑)
化けてしまいました。(泣)
PERFORMANCE 2002 RCA/AIR YEARS SPECIALに行き、年甲斐もなくクラッカーを鳴らして踊りまくって来ました。(笑)と、書いたんですが・・・
話題になっておりました山下達郎「PERFORMANCE 2002 RCA/AIR YEARS SPECIALC帽圓@ナX暖紊發覆DD薀奪@写弔蕕靴突戮蠅泙C辰突茲泙靴拭」(笑)
今回は山下達郎の20代の頃の作品ばかりで構成されたライブで生で聴いたことのなかった曲の数々に思わず目頭を熱くした私でございました。
私はファンクラブの入っておりますのでいつも比較的前の方で見られるのですが、今回は中央部分のすんばらしい席で3時間をゆうに越える至福の時を過ごせました。
達郎氏の声は以前と変わらずパワフルな上に表現力の見事さに驚かされました。なんせレコーディングされた当初は青年だったんですもんね。
土岐英史氏のサックスはめっちゃカッコ良かったです。達郎氏いわくニハC靴そ蠅鬚C辰気蕕辰討いBの言葉通り一番の聴かせどころで登場するんですもん。
あぁ、昨夜は期待で、今夜は興奮で寝つかれそうもありません。
昨夜は「MAX掲示板豊田支部オフ会もどきスペシャル」
と題して、津島のジャズ喫茶「クレヨン」へ行ってきました。
マスターとママさんのこだわりが感じられる
素晴らしい店でした。
真空管アンプのマルチシステムもガンガン鳴っていて
TMDの川嶋サウンドを堪能しました。
>Maxさん
参加していただきサンキューでした。
今後のオフ会候補は
・尾張旭BOSSA→大丸ラーメン
・K.L.実家焼肉ツアー
私は豊田支部でしたので、ちょっと場所がまずいですよね。
綾戸智絵新譜先行販売のお知らせ。
今、話題のジャズ・シンガー綾戸智絵の2年振りのスタジオ録音盤「MY LIFE」が5月22日(水)にいよいよ発売になります。
イーストワークスエンタティンメントでは、一般発売よりもいち早く、こちらのアルバムの先行販売を行っております。
詳しくはこちらから!!
http://ewe.dds-net.co.jp/shop.php3
今夜はPONTA BOX meets YOSHIDA MINAKO 『GOSH』TOUR 2002に行って参りました。
ツアーの最終日なのでとても楽しみにしていたのですが、途中不愉快な観客一人のために演奏者が気分を害する点があり見ている方もため息が出てしまいました。
やはりライブは演奏者と観客双方で作り上げるものですからね。
何はともあれ美奈子さんに会えただけで幸せな私でございました。もちろん演奏も素晴らしかったです。
十羽一絡げですみませんが、皆様、兎に角色々有難う御座いました。
感謝の気持ちで一杯でございまする・・!合掌
いつの間にか連休ですね
最近、参加者の少ないSWINGのセッションですが
昨日はボーカルセッションと重なり、参加者の減少が心配されたのですがいつもより多かったですね
ということで、ひさびさにswingのページ更新しました
http://www.geocities.co.jp/MusicHall/7422/
さて、話は変わって、、この連休ですが
5月5日の子供の日に、三国山でバーベキューでもやろうかと思ってます
セッションのことは特に考えてませんが、やろうと思えばできます。草取りもできます(^^;)
この連休予定のない人はどうぞ
場所などは、ホームページ参照のこと
http://www.gctv.ne.jp/~hibino33/
ああ、中日打てません! 打線のてこ入れを早くしないと今シーズン終わっちゃうぞ! 手始めに荒木をスイッチヒッターにしてどんどん足でかき回せと言いたいね!!
余談はさておき、昨日はSwingで約15年振りに名古屋の"山下達郎"U竹さんに会った。あれは瑞穂のブルースボーイF松さんの結婚式以来だと思う。
今でも我々も出たことのある"Memory Pops"や"Satin Doll"に出演しているとか・・・声量があって尚且つsoft and mellowな歌。Popsが主戦場だがスタンダードも中々旨い。
きのうは幸運にもバックを勤める事が出来た。同年代の人達が仕事を持つ傍ら音楽を楽しむ姿は実に清々しい。
昔、寺山修治は"書を捨てよ、街に出よ!"と叫んだがやはり家に引きこもっていては新たな発見、出会いはない。自分自身性格を改造して、より攻撃的に行きます!!
ジャズボーカルセッションに参加された皆様、
御疲れさまでした。
クレヨン、昔昼間に一回行ったのですが、あまり
記憶にありません。オーディオじっくりと見て
みたいですが明日は仕事でいけません。
楽しんできてください。
昨夜はアランプーサンでのジャズボーカルセッションに参加しました。 たくさんの方に応援にきていただき感謝です。m(_ _)m
MIMOCOさん、のりよちゃんお疲れさまでした。
私は楽しかったです。
ところでまたまた突然でござりまするが、 明日5月1日
の夕刻に「MAX掲示板 豊田支部オフ会もどき」を開催します。っていっても、単に私とPATさんで津島のクレヨンに行こうということなんですが、 手作りの真空管アンプで鳴らすジャズを楽しんでいる私としては、武者修行のような気持もあって超楽しみであります。
そんなわけで、おひまな方いらっしゃいましたら、明日の夜はクレヨンでお待ちしてます。
やっとかめです。
Mt.Fuji復活については27日、仁坊にてJUMBO親方様よりチラッと聞きましたが・・・
ナンジャソリャ!?ですね、正直なところ。
P・フランプトンはないだろうって感じ。ザ・ベンチャーズ、タワー・オブ・パワーを聴きたいって気がしなくもないんですが・・・
今日は刈谷市美術館で開催されているアラーキー&メイプルソープの写真展「百花乱々展」へ。
本来の花の美しさとは異なった面にレンズを向けた写真たちには、音が欲しかった。そうオーネット・コールマンのアルト・サックスの音色が聴きたくなってしまったのでした。
もちろん、ジャズを中心に楽しむのはずーっと変わらないのだけれども、違うジャンルの音楽や写真や映画などにも時折目を向けてみれば、ジャズに対しても新たな発見ができると感じられる今日この頃の春の季節でありました。
というわけで、よく覚えてますねJUNBOさん。
なーんだ私の聴いたのは最終日じゃなかったのか、それに後ろの方で寝転がりながら聴いていて、ハンコック・トリオのときは帰り支度をしてたような。
東京JAZZは、もちろん行きたいのですが、日帰りは無理なので、やっぱMt.Fujiの10日の方へ行こうかな。
みんなで一緒に行きましょうや!
Mimoko君の友人です 昔は親友でした?
いつも、この掲示板には関心をして拝見しています。
以前も少々ご案内させていただきましたが、コンサートの案内をさせてください。
来る5月3日 金曜日 祝日 名古屋市芸術創造センターにおいて、
16時30分開場 17時開演
RARE SOUNDS JAZZ ORCHESTRA
コンサート ゲスト Bob Sheppard (sax・fl)
を開催いたします。入場料1500円です。
尚、チケットは一部Mimoko君にも押しつけて?有りますので、彼の近くの方は、おたずねいただければと思います。
では、よろしくお願いいたします。
達郎といえばB.Wilson・・
少し強引ですが、本当によかったっす・・!
昨日のサニー・サイドのライブはたくさんのお客様に起こしいただき大盛況でした。
この掲示板を見て聴きに来てくださった皆さんありがとうございます。
実は、同じメンバーで5/18日にバードでやりますので、またよろしくお願い致します。
N君ありがとう。あまり、話が出来ませんでしたが、今度またゆっくりお話しましょう。
maroさん、お約束のクラッカーは持っていきますか?
隠して持って行った方がいいでしょうか?(笑)
どうも、maxさん
東京JAZZってネーミングは誰のセンスですかね(苦笑)。それにしても、入場料が高すぎ。スタジアムでBN東京と同じ料金を取るとは・・・。ショーターが出る分安くしてくれ(わがまま^^;)
シモンさん、ご無沙汰です。
いや、突っ込むのも大人気ないのですが^^;「最後のMt.Fujiの最終演奏グループ」って「シモンさんが見た最後の・・・」ってことですよね?
ハンコックのトリオでのMt.Fuji最後のステージは95年、山中湖での最終年の「初日の」夜の部のトリ、でした。このときはデイブ・ホランドとジーン・ジャクソンとのセットでしたが、観客にお間抜けな手拍子を強要する「リコーダ・ミー」とか「本当はこのくらいのテンポでやるのが正しいんだぜ」と言って始めた「カンタロープ」とか面白い(というか変な)ステージだった記憶しか脳裏に焼きついてません^^;
maroさん、シモンさん"山下達郎"いいですね! でもチケットは恐らくsold outなんでしょうね?
私は連休の前半は今日がバンドの練習、明日は自分たちのバンドが5/26(日)にSwingでLiveをやらせて頂くので、挨拶代わりに久々にSessionに行って見ようかなと思ってます。
後半の連休は5/4,5あたりで家族を連れ出さなきゃいけないので、今日明日は地味に行きます。
ところで、達郎のラジオ番組なんかを聴いていると彼のベースはビーチボーイズ、ジェームスブラウン、フィラデルフィアソウルあたりのようなのですが(B.B.とJ.B.はどうしても結びつかんが・・・),言葉の端々にJazzも相当突っ込んでいるようなニュアンスを感じます。
彼も若いときのような声の伸びはなくなってるかも知れませんが、ダミ声じゃないシンガーでも魂を感じる稀有な人ですね?
行けない人のために詳報をよろしくっ!
>2日は山下達郎のコンサートへ行きます。
おやまぁ、シモンさん!
実は私も行くんです・・・
>ぎゅうさん お久です。
ご活躍のようで、またライブにおじゃましたいです。
>シモンさん、JUMBOさん
ハンコックっていえば、東京JAZZっていうジャズフェスを今年からやるんですね。
8月24日(土)25日(日)で音楽プロデューサーにハービー・ハンコックで、出演者が
ハービー・ハンコック、ウエイン・ショーター、マイケル・ブレッカーなどなど。
NEW VSOPがあるんでしょうか?
http://www.tokyo-jazz.com
もうそろそろ「めいほう」も出演者決まってきそうですな。
ジャズフェス大好き人の私としても、
確かにあのMt.Fuji復活というのに、ロックも好きとはいえ、イマイチ出演グループがねー。
目玉のグループを一つだけ呼んで欲しかったな。
そこで、皆様のご要望にお応えして、私が勝手に作ることにしました。
今でも脳裏に焼き付いている、最後のMt.Fujiの最終演奏グループである、ハービー・ハンコック・トリオからつなげて、「NEW・VSOP・QUINTET」というのはどうでしょう。
H・ハンコック、W・ショーター、W・ルーニー、D・ホランド、J・D・ジョネットの5人。一曲目は、「Seven Steps To Heven」つーの。
だったら行くのにな。
来年は是非鈴鹿サーキットで、maxBBSプロデュースでやりましょ。
先立つものが・・・夢のまた夢かな。
話は変わりますが、30日にPONTA BOX &吉田美奈子、そして2日は山下達郎のコンサートへ行きます。
ん?ジャズじゃない?いえ、バックには達郎のヒット曲のほとんどでアルトサック・ソロをとっている、土岐英史が。それも楽しみなんです。
ここにくるのは本当に久しぶりです。
すこしサウンドをアップしました。
ご無沙汰していますが、MAXさんお元気ですか?
どうも、maxさん
「ライブアンダーとMt.Fujiが青春だった」ワタクシとしては、
先日Mt.Fuji復活の報に接し、万難を排して観戦する決意を固めておりましたが・・・
なんじゃそのメンツ(怒)
久々のカキコですが、お知らせをさせて頂きます。
来る4/29(Mon.Holiday) 緑区Allan Poohsanに
於きまして、新鋭Jazz Vo.をFeaturingしました
Event Sessionを開催します。
名づけてAllan Poohsan Jazz Vocal Session
Vol.2(だったかな?)
Member総勢25名ほどの大所帯Sessionですが、見ごたえは十分です。
お時間等、御座いますれば是非お運びくださいませ!
こちらの掲示板でお馴染みの方々も出演いたします。
詳細は上記URLをCf.下さいませ・・。
Leafご希望の場合は、上記E-Mailまでご一報下さい。
イメージにてお送り致します。
開場PM:7:00 開演Pm:7:30 木戸銭:¥500
尚、当日のSession出演参加の受付は御座いません。
予め御諒承下さいませ・・。
4月も後残り僅か。新入学、新社会人の方々はいかがお過ごしでしょうか? そして、いやな言葉だが、間もなく5月病の季節がやって来る。
この季節を迎えると、ある歌詞が頭をよぎる。それはModern Bluesの父"リロイカー"が作詞作曲した"Blues before Sunrise(夜明け前のブルース)"の3番の歌詞だ。
まるで誰もかれも相手にしてくれない
まるで誰もかれもが・・・
今日も朝日を見ながら、遠く故郷を思い出す
今日も朝日を見ながら、遠く故郷を思い出す
この辛い悲しい気持ちを海の底へ沈めてしまいたい
この辛い悲しい気持ちを海の底へ沈めてしまいたい
よくBluesにある反復形式の歌詞だが、遠く故郷を離れた駆け出しのBlues歌手が都会の孤独を耐え忍ぶ心境を吐露した歴史に残る名作だと思う。
本当のことを言うと私はリロイカーのoriginalを今だ聴いた事がない。上記の歌詞は評論家のなかむらとうようさんの著書から拝借したものだ。
新しい生活に馴染めず、壁にぶち当たったときにいつも自分自身この詩を思い出す。否定的なようで、実は人生に対し肯定的な表現には慰められた人々も多い筈!
ところで、この作者のリロイカー,sensitiveな歌詞とは裏腹に、質の悪いアルコールを浴びすぎたせいか(当時はアメリカは禁酒法時代)30ちょっとで、腎臓の病で死んでしまう。そして相棒のスクラッパーブラックウェルもカーの死で逆にそれまで以上にアルコール漬けになり再起不能になってしまった(普通は酒断ちするのだろうが、ズルズル行ってしまうのがBlues Manなのかも知れん)。
こんなふしだらで世の中なめ切った連中だったが、これはあなたにも、わたしにもある、人間のもつ対極的な二面性と言えるかも知れない。
とにかく、ウジウジ悩まず,5月病にみんなで打ち勝とう!!
皆さん、Mt.Fuji Jazz Festival 2002ってのが、8月9日(金)10(土)11(日)
富士スピードウェイで開かれること知ってました?
出演は:
9日アキコ・グレース,akiko,Saya,ザ・ベンチャーズ,仲宗根かほる
10日スパイロ・ジャイラ,ラヴィ・コルトレーン,ケイコ・リー,日野皓正+
ロン・カーター+ローランド・ハナ+富樫雅彦,ビッグ・マウンテン,
アル・マッケイ・オールスターズ
11日ロイ・エアーズ,ペッズ,トム・スコット+バジー・フェイトン,
デビッド・ガーフィールド+ポール・ジャクソン・ジュニア+ビニュー・カリュータ,
ボブ・ウェア,ピーター・フランプトン,タワー・オブ・パワー
となってます。
むかーし山中湖でやってた時に行った時は楽しかったなー。
今考えるとおそろしいほどのメンバーだった。
初めまして、美濃加茂市伊深町にあります正眼短期大学です。
来る5月18日(土)13:30より、「ティムアマコストカルテット」によるコンサートを開催します。
入場無料(チケット不要)ですので、是非ジャズファンの方のお越しをお待ちしております。
[問合]安藤 andoh@shogen.ac.jp
>ゆきおさん おひさです。
ジャズタクシーの件、さすがもっきんぽっと!すでに御用達でしたか。
ジャズ居酒屋ってのも珍しく、さらにジャズタクシーてお帰りとなれば
ゴールデンコースですな。
横浜といえば、5月の横浜ジャズプロムナードに行く人沢山みえますね。
ジャズマック含め、どんなんだったか聞かせてください。
一度行ってみたいですなー。
もうページが変わってしまって今更なんだけど、ジャズ・タクシーの話題。
ラジオで出ていた『杉浦タクシー』さんはジャズ・タクシーで以前から”もっきんぽっと”で評判の個人タクシーさんでした。だからもっきんに行けば飲んだ後ジャズ・タクシー呼んでくれますよ。ジャズ・タクシーに乗りたい方、もっきんに行かれては如何でしょうか。ジャズ聞きながら焼き鳥でバーボンひかっけてジャズ・タクシーで帰宅する。いいじゃありません?(以上、”ジャズ居酒屋もっきんぽっと”の宣伝でした。^^)
1年ほど前に横浜に行ったとき、新横浜駅の駅前にジャズ・マックを発見しました。これって有名なんでしょうか?メニューはいたって普通のマクドナルドと同じなんだけど、BGMと店内のポスターがジャズそのものでした。ポスターに誰が写っていたのか覚えていないんだけど、さすが港横浜って思いました。こんなところにジャズが!っていう発見はついつい感激してしまうものですよね。近所にありません?意外なジャズ・スポット。^^
ちーずさん
ラリって・・・なんて、なんだかばかにした言い方でごめんなさい。わたしはバンド未経験で何もわからないのですが、友人でドラマーの人がいて、(ジャズではないのですが)やっぱりライブ中の独特な時間のことを語っていました。なんなんだろうな〜??その人はふだんは建築関係の仕事をしてて、人のための住宅っていうのを考えてたり、バンドの他にもアフリカのドラムとダンスやってたり、あるバンドのおっかけ(本人いわく日本一のおっかけらしい)やってたりと、なんだか楽しい人です。その人に連れられてそのバンド(あれはロックなんだろうな〜)のライブにいったら、わたしも一番前列に立たされて、あろうことかスピーカーのまん前で、ライブ後3日ぐらい耳鳴りが止まりませんでした・・・。
新規バンドの準備中なんですね。最近いろんなバンドがあるのだな〜。ライブの際にはぜひネットで知らせてくださいね!
くまりんさん*
そうです、bossaで働いている管楽器修理職人のちーずです。
2年くらいやってたバンドが最近活動休止になってしまったので、今は新規バンドに向けて準備中なのです。
新規バンドではラリったりしようと思うので
その際は是非是非。
bossaにも是非是非。
ものすごく、とっても欲しいですが手が出ません。
独身時代なら借金しても買っただろうなー。
オリジナル盤・10inchと国内盤の割合がどの位か
はっきりしませんが、1枚当たり930円程度(計算
してしまった(爆))はとても安いですね。
嗚呼、欲しいよー。ってたぶん私が持っている
LPと相当ダブるんだろなあ。
近頃の収穫:マイルスの1969MILES,BITCHESBREW,
SOME DAY MY PRINCEWILL COME(M.D),
LA SCALA(K.J),MINGUS(C.M),Dear Oscar+1(M.O)
全て中古。LPもあるんだけど…
COLTRANE, Ballads 特別版はCDもLPもあるんだが
未発表トラックに惹かれて買っちゃった。
あと、2,3枚注文中。
澤野工房のトリオもの少しでも安く手に入るとこ
どなたか知りませんかー?
「なんでも鑑定団」観ました。
安い!でも今そんなお金、無い・・・
昨夜の「なんでも鑑定団」見られました?
ジャズレコード(オリジナル盤、10inch,国内盤いろいろ)806枚
「75万で売ります」だソウデス
どなたかトライ??????