max さん (メールアドレス削除) 2002年 05月 13日 12時 21分 27秒

>皆さん
KUKUの場所は、仁坊を左側に出て、プリシードホテルから南下する道を右に
行き2個目のサークルKのある交差点を左に入ってすぐ左側のビルの地下です。
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.9.51.700&el=136.54.56.599

>マイケルさん
金曜は、何時までかは解かりませんが、けっこう遅くまでいるはずです。
何かあったら、私の携帯か、お店(052-252-0669)に電話下さい。
(携帯、仁坊は圏外だけど、KUKUだとOKなんだなこれが)

>ケロリンさん
いらっしゃーい。何でも好きな事、書いてください
KUKU行こうね。

ケロリン さん (メールアドレス削除) 2002年 05月 13日 11時 40分 23秒

maxさんこんにちは。やっと書きに来たよ〜
でも初めてだと何を書いたらいいかわからない…
昨日京都に行ったら"ニュー・キョート"という酒場がありました。
連れと顔を見合わせて"ん?ってなったけど、サッポロ系の店みたいだったのでまあいいか、ということになりました。
ではまたJ坊にて。

Mimoco さん 2002年 05月 13日 00時 28分 53秒

>Makiさん

昨日(11日)行きました。
立ち見が出るほど混んでましたよ?
アトムさんにKUKUの場所を教えて頂きましたが、
果たして辿り着けるかどうかは定かではありません。
それより・・当日の都合が付くかどうか?

Maki さん 2002年 05月 12日 22時 30分 57秒

私は急に何もなければ行く予定にしてますよ。よろしく。
といいつつ、実はKUKUの場所知らなかったりして。今気づきましたぁ!
自分の中では勝手に「仁坊」の近くよね?って思ってるんですが違いますでしょうか?ご存知の方、わかりやすい目印あったら教えてくださいね〜。

Mimocoさん>仁坊行かれたんですね、いつだったのですか?私も先週9日に行ったのですよ。

セッション505、長年?のくせが抜けなくて、日曜日に聴くの、ついうっかりしてすぐ忘れています。今日も最後の方で気がつきました。それと同じでJAZZ CLUBもなかなか土曜日に聴けない〜。早く慣れなければ。

nozaki さん (メールアドレス削除) 2002年 05月 12日 22時 17分 48秒
URL:http://www.na.rim.or.jp/~nozaki/

ライブの宣伝させていただきいます。

日時:5/18(土)20:00〜(2ステージ)
場所:Music Bird (藤が丘)
http://www.musiclabo.com/bird/shedule5.gif
特別ゲスト:牛島 としこ(vo)
メンバー:
   ケニー・蔦川(Pf)
   Ezaki(Bs)
   Take(Dr)
   nozaki(As)
ライブチャージ:¥1000(他にテーブルチャージ¥500+飲食代がかかります)

このメンバーで2回目のライブです、今回もゲストにボーカルの
牛島さんをお迎えして、楽しい演奏をお届けしますので、
皆さん、お誘い合わせの上ぜひおいでください。

ウッキー さん 2002年 05月 12日 19時 53分 39秒

僕は電車なので10時40〜50分くらい
までです。金曜の夜中から横浜に行く用事があるので、
長くは御付き合いできません。ごめんなさい。
KUKU自体は朝までやってます。
その他の皆さんもぜひ参加してください。

マイケル さん 2002年 05月 12日 15時 50分 02秒

17日のKUKUってさあ、何時頃までの予定?
>maxさん
>ウッキーさん
教えて。 東京にいるので帰りに寄れるかも?

max さん (メールアドレス削除) 2002年 05月 12日 13時 36分 35秒

「過去の記事リスト」復活しました。
すいません、いじってるうちにあやまって消したようです。

泥水 さん 2002年 05月 12日 11時 30分 14秒

>MD様、私も遅ればせながらマイルスの追っかけでございます。マイルスを見ていると、いつもステージ上で如何に自分がかっこ良く映るかその事ばかり考えているような気がします。

かと思うと当時年端も行かない少年だったトニーウィリアムズを大抜擢したり、ジョンスコを場末のLive Houseから拾い上げたり、史上屈指のさながら猛獣使いのようなBand Leaderですね?

もう亡くなってしまいましたが、自分のライフワークとして追っかけてきますとも!! 私に取ってMDは"Beatles"や
"Bob Dylan"とともに別格的なカリスマですからね・・・

ところで私のハンドルネームはオーソドックスに訓読みで読んで頂ければ結構です。それは大量の泥土が運ばれて来るMississippi河口で泥んこになって少年時代を過ごし、その後Blues界のBig Boss Manになった人の芸名が由来です。

それと自分自身の中にアルバートアイラー、中上健二に通ずるきれいなものを見るとメチャクチャにしたい(実際そんなことしたら犯罪ですが・・・)という"破壊願望"があるのかも知れません。

ここで、公開往復書簡のようになってしまったこと、そして随分と怪しげな文章になってしまった事を管理人様にお詫び申し奉ります。

Mimoco さん 2002年 05月 12日 10時 34分 34秒

>Maxさん
仁坊初体験!
楽しいお店ですね・・
また行こうっと!

MD さん 2002年 05月 12日 08時 44分 18秒

>>泥水様
レス有難うございます。歳のなせる技です。
竹○君は高校の(随分)後輩なんです、今向井君や珠也の「セ○チ○ンタルオフィス」の事務所をやってるんですよね?年に一回位大須でバッタリ会ったりします。昔、アマチュアの「サ○デー○ォーク」時代からの顔見知りです。今は亡きSF社長の井上君、現在の桑○社長もその頃からのお付き合いです。音楽を介して学生時代からの交友はコンサートや街中でバッタリ逢う程度になってしまいましたが今でも続いてはいます、何と言っても今から○十年前内田先生と高校生時代にお逢いしなかったら今までジャズを聞きつづける事は無かったでしょうね?唯一の自慢は池田公園南の「ラブリー」を先生に紹介させていただいたのは僕なんです。
MDは以前「マイルスおたく」と言ってたのですが、長いので短くしました。まさにマイルスの追っかけ状態でした?
質問:泥水さんってどうお読みするのでしょうか?
名古屋には「泥江」と書いて「ヒジエ」と読ませる地名もありますから
個人的なお話を長々とスンマセン

pat さん (メールアドレス削除) 2002年 05月 12日 04時 31分 16秒

みなさん、ごぶさたです。
maxさん、くれよんツアーの時に過去ログの話をしていたらなんと見えなくなってますね。
どうしたのでしょう? 残念です。
& めいほう、今年も行きたいですね。みなさん、よろしく!

久しぶりのカキコミでPRです。
辛島TRIO
辛島文雄(p)、井上陽介(b)、奥平真吾(ds)
のCDが 5月15日に発売になります。
タイトルは「The Elysian Air」
昨年のツアーのライブ録音です。
わたしも大好きな辛島トリオですが、アルバムはこれが最初です。実は、このアルバムのメンバーの写真は私が写したものです。(昨年のキーボードライブです。辛島さんと奥平さんの背後にはアルテックが写っていますよ)
そして、27日には、今年もキーボードで辛島トリオのライブがあります。
みなさん、お待ちしております。
そして、CDもよろしく!

もう一枚、CDをPRです。
これは2月に発売されていますが、
井上陽介さんのソロアルバム「PEACE」も素晴らしい出来ですよ。
一曲目はなんと パープルヘイズです。(ジミヘンだよ。ジミヘン!)
ジャコパスフリークの彼はもちろんジャコパスの曲もやってます。
ニューヨークの惨劇へのメッセージも感じられるカバー。
こちらもぜひ!

泥水 さん 2002年 05月 11日 22時 18分 34秒

えっ? そうなんですか! 本○さんとお知り合いとは・・・ MDさんのその交友範囲の広さ、尊敬してしまいます。

この間お会いしたときは、あまり仕事の話をしなかったんですが、Yahooで検索したところ、今は池下に事務所を構えているようですね。

また、セ○チの竹○さんにもそんな時代があったとは初耳でした。何せセ○チは僕が大学生の頃全盛時代で、皆ギターを手にすると、"ハイウェイソング"や"ダンシングミュージック"を唄ってましたもん。

当時バンド仲間の一人がセ○チ事務所で働いていて(もちろん無給),学校の大講堂で彼らのコンサートをやったくらいでしたから・・・

ところでその本○社長、僕がまだ大学生に毛の生えた位の社会人の頃に、"俺は一応、大した事ない奴でも、音楽でメシ食ってる奴には敬意は払う。でもこれが裏方となると音楽にデレデレした奴(僕も未だに音楽に恋するデレデレ坊主)では勤まらない。"という一言を耳にしました。

仕事に命を賭ける男の厳しい一面を垣間見た瞬間でした。だからプロと名の付く人に対してはその時から終始一貫そういう気持ちで接してますね。

そんな立派なお父さんなんですが、ツレの次男坊、私と同様若い頃は逆らってばかりで、家出したりもしてましたねえ。でも今じゃ家業を次いで、立派に親父さんをsupportしてますよ。

ところで、質問! MDさんのHNは帝王マイルスからの由来なのか、それとも社長という意味のいずれなのでありましょう?

MD さん 2002年 05月 11日 16時 33分 19秒

泥水様
懐かしいですね?Nディスクの本○さん、もう、数十年お逢いしてませんね?お元気でしょうか?まだ、会社は東海銀行本店の北に有るのでしょうか?
Nディスク〜元ヤマハレコ−ド売り場〜伏見のサ○レコ−ド〜本山の○ジレコード〜現在:黒川「バハッハ」店主サ○登ちゃんと初めて逢ったのも友人(セ○チの竹○君達のグループ)が自費出版のレコードを作った時Nディスクにお世話になりましたその時の録音の技術屋さんがサ○さんだった、今考えるとサ○さんがオペレーターをやってたのだから随分いい加減と云えばいい加減?僕は大学入った頃、そう云えば○ジさんもチェロで名フィルの初期に参加してましたね?今ならオーディションすら受けられないでしょうね?(当時の名フィルは殆どアマチュアばかりだった)
ア−ア懐かしいな−、

Mimoco さん 2002年 05月 11日 11時 40分 00秒

わしも行けん!過去ログ

Mimoco さん 2002年 05月 11日 11時 38分 01秒

先日(8日)1年振りにドームのナイター(Vs.Giants)に行ってきました。
余り動きのない試合でしたが、地元Dragonsの勝ち試合でしたので自分なりに盛り上がって帰ってきました。
(残業で席についたのが7回表・・
あっという間にGame Setでしたが。)
何故かわかりませんが、巨人戦はよく入りますナア・・。
公式入場4万だそうです。(本当ですかね?)

でもやっぱり野球やLiveは、全天候型ではありませんが
オープンスタジアムの方が好きだなあ・・。

マイケル さん 2002年 05月 11日 10時 20分 17秒

おらっちもいけねえだ、過去ログ

(元)謎のメキシコ人 さん (メールアドレス削除) 2002年 05月 11日 09時 39分 43秒

あの〜、つかぬことをお聞きしますが、、、この掲示板の過去ログに行けなくなったんですが、皆さんそうですか?
行けないって言うか、無くなってる。

max さん (メールアドレス削除) 2002年 05月 10日 23時 36分 27秒

ところで皆さん、ここにはJazz Photo Galleryってページが
あるのご存知ですか?
遅くなって申し訳ないんですが、仁坊マスター、ジャンボさん、
杉山さんのライブがアップされてますのでよかったらどーぞ。

泥水 さん 2002年 05月 10日 19時 27分 12秒

この間、5/5のこどもの日。偶然あるところで、NディスクのH社長に約10年振りに会った。元々彼はTレコードのエンジニアで、名フィルの草創期のメンバーとも聞いている。

もう70歳過ぎの老社長なのだが、CD録音、FM番組の制作を手がけ、ほぼ一人で会社を何十年と切り回してきたこの辺りでは立志伝中の人物だ。

何故そんな大物を私が知り合いだったかと言うと、たまたま社長の次男坊とツレだったという理由だけなのだが・・・

年齢的には当然私とは親子のような開きなのだが、やはり音楽関係という文化的事業に携わっているので、気持ちも若く、旧友に会ったように接してくれた。

相手が相手だけに、月並みに"ご商売の方は如何ですか?"なぞとmanual通りの質問をこちらから発してしまった。意外にも"おかげで順調だよ! やはり泥水君、商売のコツはお客さんに安く、しかも満足して頂ける商品を提供する事だよ。"と・・・

自分も仮にも娑婆に身を置く人間なので、頭でわかっていても中々実践が難しい重たい言葉。言葉は言霊とも言うので、簡単明瞭でも真理をついた一言はいつまでも心に残る。

その言葉どおり実行出来ればどんな不況も怖くないだろう。ビジネス、商売には難しい理論は要らない。真理は一つしかないと思う。

私もその言葉を噛みしめながら、明日から人に迷惑を掛けない程度に暴れまくりたい!!

P.S. このところ生演奏に夢中なのだが、いつか心境が変わったら社長に頼んで、CD録音をお願いしてみよかなと考えている。

max さん (メールアドレス削除) 2002年 05月 10日 00時 42分 19秒

皆さん、今年の「めいほう高原音楽祭」の詳細が決まってきましたね。
7月27日(土)で、出演は: Keiko Lee、綾戸智絵、寺井尚子、El Negro&Robby、
高中正義with後藤次利・斉藤ノブ スーパーユニット、五十嵐はるみ、SMOOTH ACE
どう?

ふぁーまー日比野 さん 2002年 05月 09日 23時 05分 20秒
URL:http://www.geocities.co.jp/MusicHall/7422/

えー、だんだん店が少なくなってゆくのは寂しいかぎりです。
店を続けてもらうためにも、皆さんせっせと足を運びましょう。
といおことで、SWINGのページを更新しました。
今回レコーディングのレベルをグレードアップして
24bit/96Khzでやってみました。このレベルだと通常のCDの2倍以上のサウンドクオリティです
superCD,A-datの世界です。残念ながらそのままではデーターが巨大になるのでMp3に落としてありますが、それでもなかなかのハイクオリティーです

ウッキー さん 2002年 05月 09日 21時 09分 19秒

KUKU行かれたのですか。
17日はMakiちゃんの他だれか
行きませんか。売れれば今月いっぱいで
終りですよ。

max さん (メールアドレス削除) 2002年 05月 09日 12時 24分 24秒

ところで、誰かKUKUを買う人いませんかね?
まじに売りに出てます。今ならお買い得。
あなたも明日からジャズバーのオーナー。

KUKUの営業はお店が売れれば今月いっぱい、
売れなかったら来月まで営業だそうです。

(元)謎のメキシコ人 さん (メールアドレス削除) 2002年 05月 09日 02時 12分 52秒

そうですか〜? そんなに意外かな?
かなり影響を受けてると思うけど、自分では。 ローランド・カーク

のりよ さん 2002年 05月 08日 15時 32分 53秒

最近の話題にはさっぱりついていけない私ですが、今日はライブでござります!

名東区藤が丘 Bird PM8:10〜
のりよ(VO)・深谷夏衣(VO)・滝川紀之(P)・日比野博人(B)
ドラムレスです。おヒマな方は是非ど〜ぞ〜!

SIMON さん 2002年 05月 08日 12時 29分 42秒

SIMON JAZZ LIVE 5月11日(土)
Open 19:30 Start 20:00 \1,000
Maria Belen (Vo) C.Ogawa (P) Y.Fukuda (B)
ポップな曲から、ジャージーなナンバーまで幅広く唄いこなせる元気なボーカリスト!
昭和区長戸町4−52 Tel (052)841-6035

max さん (メールアドレス削除) 2002年 05月 08日 12時 17分 45秒

謎メキさんが、そんなにローランド・カーク・フリークとは。
ちょっと意外でした。
彼って、なんか、かっこいいとことそうじゃないとこのびみょー
な線上ってかんじですよね。そこが良いんでしょうけど。
危ないビデオもぜひ見てみたい。

泥水 さん 2002年 05月 08日 08時 46分 10秒

昔こんな事があったなあー。 あれは80年代中盤の名古屋城深井丸でのライヴアンダーザスカイ。

その時はクルセダーズとマイルスデイビスグループのcoupling concert。クルセダーズのGuestはchopper base
の開祖ラリーグラハム。

彼が登場すると拍手の嵐。記憶が定かでないがスライ&ザファミリーストーンの曲も何曲かやった。そこで"こんなのJazzじゃねえー!!"と怒り狂うオッサンを発見。その後の行動は知る由もないが、後半のマイルスグループもジョンスコフィールドらを従えたElectric Sound。

恐らくマイルスが目当てでそのオジサンは来ていたのだろうが、やはり同じように怒ってついには途中でかえってしまったのかなあ?

自分の認識の中では、あれは日本のJazz愛好家の旧石器人の一人だった。Flexibleに雑多な音楽要素を取り入れていくのがJazzの偉大さだと一応思ってますんで・・・その逆ももちOK!!

まあさっきのオッサンもそうだけど、いろんな人がいるから世の中面白いんですけどねっ!

ところで、約28日周期でやって来る月暦に関連したお仕事にわたくし一応携わっておるんですが、どっちが新月でどっちが満月なのか(Pointのその2日だけ判ってるんですが・・)よく知りませーん!

Mimicoさん、お互い夜空を見上げる余裕くらい持ちましょうね!!




シモン さん 2002年 05月 08日 02時 18分 30秒

謎メキ様 早速サンキュー。。

やっぱ「ドミノ」ですか。昔、友人が持っていて聴いた覚えはあるのだけども、音の記憶はなし。
「溢れ出る涙」は何度も手に取りかけたけど、あの暑苦しくて恐ろしげなジャケットにいつも躊躇。
それとは違って、「We Free Kings」はジャケ写真のカークは、カーックいい・・・駄洒落でした。{{ (>_<) }}

R・ヘインズのはそうでしたね。カークなんだ。ほらジャケットでは一番左に写っていて、日本盤だから帯に隠れて、3人組になっていて印象になかったりして。
早速聴いてます。「Moon Ray」いいねー。普通じゃん。

ではでは、近いうちに紹介の聴いてみますね。

(元)謎のメキシコ人 さん (メールアドレス削除) 2002年 05月 08日 01時 48分 35秒

ローランド・カークの入門盤というと、やはり、
「DOMINO」「The Inflated Tear」「We Free Kings」が定番でしょう。
あと、ドラムのロイ・ヘインズの「Out of the afternoon」もクールでカッコイイです。
それから、「Slightly Latin」、お得な3枚組「Dog years in the fourth ring」...

ウッキー さん 2002年 05月 08日 01時 48分 33秒

17日はOKですが、MIMIKOさん大丈夫ですか。
Makiさん、忘年会以来ですね。
KUKUですが、フリーばかりかかっている
わけではありません。ライブはそれ系ですが
CDかけてもらった記憶はあまりありません。

nozaki さん (メールアドレス削除) 2002年 05月 08日 01時 06分 33秒
URL:http://www.na.rim.or.jp/~nozaki/

私がマタハリで見たローランドカークのビデオで、カークさんは、肩からかけた鞄から、怪しげな粉を取り出して、お客さんに、鼻から吸引させているところが、バッチリ映っていました(良いんだろうか?)。もちろん、例のサックス3本吹きもやってます。すげー、格好いいかった。

シモン さん 2002年 05月 08日 00時 54分 11秒

ローランド・カーク。
評価も高く熱烈ファンも多いのですが、私自身いまだに、とらえどころがなくてよくわからないのです。
だから、いったいどのアルバムを聴いたらいいのか教えてもらいたいと思っていました。

だいたい、今リーダーアルバムを探してみたら、レコード棚のアナログはテナー・サックスのところ、CDはその他の楽器(クラリネットやフルートなどの箇所)のところに分類してたんです。やっぱ混乱してます。

最初にカークの演奏がこの私を震撼させたのは、ミンガスの「At Carnegie Hall」。他のサックス奏者が土下座しちゃいそうなノンブレス奏法で暴れまくりというやつ。

しかしながら、リーダーアルバムに関しては、どうも散漫な感じがして、だんだん他のアルバムに手が出せなくストップしてるんです。これはというのはありますかー?

因みに持ってるのは、以下の4種のみ、
「The Return Of The 5000lb. Man」 もの悲しいLoving Youが心に染みるんですが、なんともチープな感じがして。

「I Toalk With The Spirits」 フルートばっかで全編寂しげ。なんと「荒城の月」の後「ジャンゴ」だったりして、ようわからん人だ。

「Rip,Rig And Panic」 60年代だから、まだ普通かなと思うけど、時々ヘンテコなところがある。

もう一枚は二枚組でアトランティック時代のアンソロジー。RHINOの編纂だから買ったのだけど、益々混乱状態に。


Mimico さん (メールアドレス削除) 2002年 05月 08日 00時 02分 15秒

>maxさん
17日ですかあ?
P.cafeのSession Dayですね?
う〜ん・・どうしましょ?
そういえばMakiさんお久しぶりですね?
倉田サンのLovely以来ですか?
お元気でした?

Mimico さん (メールアドレス削除) 2002年 05月 08日 00時 02分 01秒

>maxさん
17日ですかあ?
P.cafeのSession Dayですね?
う〜ん・・どうしましょ?
そういえばMakiさんお久しぶりですね?
倉田サンのLovely以来ですか?
お元気でした?

Mimoco さん (メールアドレス削除) 2002年 05月 07日 23時 54分 24秒

>泥水さん
特に酔ってカキコはしていません。
確かに仰せのように、無理やりジャンル分けする必要も
なかろうと・・。フムフム。
JazzもPunkも一絡げにしてもよいのでしょうか?
なんだか訳がわからなくなってきました。
最近、原 由子の新譜に触発されて、昔買った いしだ あゆみのCDを、また聴き始めました。
”太陽はー、太陽はー泣いているうー・・”
あーやっぱりオリジナルの方がいいなあ・・。
(Dr.がJazz Feelでとてもカッコイイ!)

そうですね・・6月の満月の夜、一度決着を付けましょうか?アハハ・・単なるTwister's Meetingでお願いします。
(狼男じゃあるまいし、あれ?フランケンだっけ?ドラキュラでしたっけ?、バンパイヤかなあ?)
月齢情報は新聞についてますかね?

そういえば、初めて自前で伊藤 君子のCDを買いましたが、中々素晴らしいじゃありませぬか・・!
また色々教えて下さいな。

Maki さん 2002年 05月 07日 22時 23分 39秒

はーい!maxさん、私行きたいです!
『KUKU』まだ1度も行った事なくて、いつか行くぞーと思っていたお店だったんですよね、実は。
日にちは私はOKです。ぜひぜひ、行きましょう。

MD さん 2002年 05月 07日 20時 21分 02秒

メキシコ人さま
動くローランド カーク は御存じとは思いますが
アメリカRhinoからビデオが出てます。タワーかHMVに
ないでしょうか?同タイトルのCDが出た頃にビデオも
発売されました
RHINO home video R3 2259 :live at The Montreux
Jazz Festival,Switzeland,1972     多分\3000若
あと、ロックフェスティバルに出演した時の一曲の
カットが入ったビデオも出ました(タイトルは今
思い出せませんが、)でもいずれにしろテレビと
ビデオが無いと見られません????。

なお、家を探せば1964年今は無き愛知県文化講堂で
来日公演した時のカークのプログラムどこかから出て
くると思いますが。

max さん (メールアドレス削除) 2002年 05月 07日 18時 46分 54秒

「KUKUを最後に盛り上げよう会」の件ですが、皆さん、5月17日(金)は
いかがですか?

「マタハリ」行って「KUKU」というフリー三昧の金曜ってのはどうです?
あ、19日に「マタハリ」行く方々が居るんだ。んー、前々夜祭としては?
(すいません単に私がマタハリ行きたいだけなんでした-----)

ゆい さん 2002年 05月 07日 10時 52分 02秒
URL:http://www.na.rim.or.jp/~nozaki

メキシコ人さん

ローランド・カーク好きだったんだぁ。


(元)謎のメキシコ人 さん (メールアドレス削除) 2002年 05月 07日 04時 12分 47秒


ローランド・カークの映像見たいです。
意外かもしれませんが、私は大のローランド・カーク・フリークです。発売されていて入手が可能なCDは殆ど買いました。最近は発掘され尽くしたのか、新しいモノが無くて寂しい思いをしています。。。

あぁ動くローランド・カークが見たい。でもテレビが無い。。。(笑)

泥水 さん 2002年 05月 07日 02時 32分 38秒

Mimocoさん、思いっ切り勘違いをありがとう!!
別に全然脱線してないと思うよ。表現の発露がJazzの常套手段ならば、山たっちゃんの持っているcreativeな能力は充分Jazzしてますよ。

それとですねえ、内田裕也や桑名正博の名前を出したのは、当時の音楽状況を明確にするためのもので、その他諸々の当時活躍したミュージシャンの名を羅列して頂き本当にお疲れさんでした!!

まあ固定観念に縛られずに今は音楽を楽しみたいので、もう何でもありですよ!! Jazzは成長し続けるものだと青臭くも信じてますんで、それを針金で縛りつけようとは思いません(これは僕の友人があるJazz雑誌に投稿したphrase)。

Mimocoさん、"朝まで生TV"みたいに、お互い勘違いの極度のネジレ者同士、どっかの飲み屋で一晩中語り合いましょう! 東新町の方に今度いい店が出来るらしいんでそこにしましょう。6月の満月の夜辺りでどうでしょう?

いつも失礼千万な事ばかり言っちゃって、どうも済みません! Mimocoさんのように何でもあけすけに言える友人を私が今欲しているのかも知れません。

こんなふつつかな大馬鹿野郎ですが、Mimocoさん末永くご愛顧下さいませ!! 酔ってませんかー? 何酔ってない、ほんじゃおやすみなさい!

シモン さん 2002年 05月 07日 00時 28分 18秒

片山広明「Quatre」は買ってないけど聴きました。
いつものように、御茶ノ水のディスクユニオンで餌箱漁りをしていたら、どこかで聴いたメロディーが。気分が高揚してしまうような凄い演奏だったんです。
2曲目の「パリの空の下」だったんですよね。思わずカウンターのところへ行ってCDを確かめにいくと、板橋文夫のピアノ入りの新譜じゃないですか。あんましいいんで、店の中で最後まで聴いてしまいました。
POPには「日本ジャズの最高傑作」とか書いてましたよ。
確か2800円くらいで高かったので、千円ほど安いフランスとイタリアとスウェーデンの盤を買って帰りました。
JEAN-MICHEL PILC TRIO「WELCOME HOME」
ANTONIO FARAO QUARTET 「EXPOSE」
REBECKA TORNQVIST&P.T.JOHNSSON 「THE STOCKHOLM KAZA SESSION」

nozaki さん (メールアドレス削除) 2002年 05月 06日 23時 53分 54秒
URL:http://www.na.rim.or.jp/~nozaki/

ミッチーさん
>ところで、他に「名古屋フリージャズの拠点」ってあるのですか?
マタハリ。ケジャン鍋が美味しいだけの店ではないのですよ。普段はJAZZがかかってますが、お客さんが、少なかったら、いろいろ聴かせてくれます。この前は、ローランドカークのビデオ見せてもらったし。片山宏明さんの新譜もかかってたし、店主はエバン・パーカー好きだし。マタハリについては、自分のHPでいろいろと書いてたけど、もしかして、そういう重要な情報はどこにも書いてなかった?(反省)

話は変りますが、Studio Weeから出ている、片山宏明さんの新譜「Quatre」良いですよ〜。だれか聞いた人いますか?

Mimoco さん (メールアドレス削除) 2002年 05月 06日 21時 51分 35秒

>山達Fleakの皆様

また脱線してますねえ・・。個人的にはとても嬉しく思いますが・・。
僕はSugar Babeよりは、はっぴいえんどの方から入って来ましたので(いくらもかわらん?)、皆様のように余り詳しくありませんが、細君の竹まりの1st.&2nd.Albumにセンチ(Dr.野口大先生)がクレジットされていた事もあってか、遡って聴いていた覚えがあります。(SONGSのエレック原盤は随分Rareだそうな・・)
邪道かもしれませんが、Big Waveというサントラはかなりのお気に入りです。B.WilsonやPhil SpectorのApproach
にかなり忠実ですよね・・?(Wall Soundsと総称されるべく)
Girls On The Beachなんかオリジナル越えてますかねえ・・きっと。
山達で外せないのがS.Bやナイアガラで一緒だった伊藤銀次、(のちに初期の佐野&Heart Landにも在籍していましたが・・)彼のArrangeに多大なる貢献をした一人です。

泥水さんのご指摘のあったF.T.Bやファニカンなんかも
硬派のイメージが強いBandですよねえ・・。
でも、当時は はちみつぱい、六文銭、S.M.B、外道、頭脳警察、Creation・・etc.骨のあるBandやMusicianが多かったでしゅねえ。(いきなりオヤジでスミマセン。)

>ウッキーさん
いきなりですみませんが、先日のA.Poohsanへのご来場有難う御座いました。Rareの方もお出かけ頂いたようですね。
KUKUというお店は行った事がありませんが、オフされるようでしたら、Detailください・・!


マイケル さん 2002年 05月 06日 21時 39分 53秒

>ウッキーさん
KUKUオフ会今週ですか?
今週は残念ながらいけません。

>maxさん
ウイントン行きましょう。

nf偏執長 さん 2002年 05月 06日 20時 57分 05秒

昨夜、KUKUへ行ってまいりました。
マスター&久し振りに会う顔ぶれと
なんだかんだとバカッ話(でもないんですがね・・・)。
途中、知人(KUKUは初めて)を呼んだものの
小生の調子がかなり悪かったのでビール3本で帰りました・・・。
「15年やったからね・・・、
死ぬまでこういう感じでやってければ最高なんだけどね・・・
で、さよならパーティーは飲み放題だ!」とはマスターの言。

ウッキー さん 2002年 05月 06日 18時 56分 02秒

KUKUオフ会、いいですねえ。
僕はいつも飲み物一杯だけで、
客単価下げてましたから。売上には
あまり貢献していないので、
皆で盛大にやりますか。
マスターを元気づけてあげましょう。
今週であれば、土日どちらでも良いです。

max さん (メールアドレス削除) 2002年 05月 06日 18時 42分 34秒

>達郎ファンの皆さん
この話題問題無いですよ。どんどん書いて下さい。

>ミッチーさん
マルジャなき後フリーとえばKUKUしか無いんでは?

多分まだKUKUに行かれた事の無い方も多いと思いますが、一番の常連である
うっきーさん、皆でKUKUに集まりますか?

ところでこの間、確かマイケルさんの現地から情報だったと思うんですが、
ウイントン・マルサリスが来日って。その件、彼が率いるリンカーン・セン
ター・ジャズ・オーケストラが浜松に来ますね。10月14日と先の話ですが。
どーっすか?

Return