第21回村田SUGOマラソン | |||
---|---|---|---|
開催日 | 2001年11月25日 | 開催地 | 宮城県村田町 |
種目 | フル | 天気 | 晴れ 18度 |
タイム | 3:50:01 | 参加賞 | Tシャツ タオル |
順位 | 64位(169人) | 参加回数 | 2回目 |
(コメント) 7年前に一度参加している。その時のコースとは少し異なっていた。 (スタート前) 前日に青森から高速バスで仙台入り。11月末なのにたいへん暖かい。 当日の朝、仙台駅からマラソンバスに乗る。首都圏で行われる大会のマラソンバスはたいへん混むのだが、 ここではがらがら。 会場はスポーツランドSUGOで、スタートとゴールにそれぞれコース内を1周する。 走快ねっとRCのひろべぇさん、BELLさん、真利野さんと会うことができた。 (レース) 参加者が300人に満たないので、スタートするとすぐばらけてしまう。スポーツランドを出るころには、曲がり角でもう前のランナーが見えなくなる。前の集団に追いついて、付いて走る。 (5K23:02) ペースが少し速いと思ったが、一人で走るよりいいかと思って付いていく。 (10K23:06) 主要道路では、交通量が多いのに交通規制が無く、車がすぐ横を通るのでたいへん危険。途中、主要道路からそれて村田ダムに向かう。 (15K22:20) このころから自分のペースで走る。村田ダムまで上りが続く。折り返して主要道路に向かう。 (20K24:35) 主要道路に出ると、来た道と反対側を行く。車道は危険なので歩道があるところは歩道を走る。 (25K23:45) しばらくすると町中に入り、たくさん声援を受ける。しかし、ふくらはぎが張ってきて走れなくなる。 (30K26:13) まだ12Kもあるのにゴールできるか心配になる。とりあえず次の給水までと考え30K給水で立ち止まり、ストレッチ。2Kくらいは走れたが、また歩くようなペースで足を運ぶ。 (35K31:05) また35K給水で立ち止まり、ストレッチ。ここから上りになる。スポーツランドSUGO内に入るが、コース1周3K以上ある。コースに入る手前でランナーが倒れていて、係員が呼びかけていた。前後するランナーも自分と同じようにつらそうだ。コース内の下りもつらくて太股がぴくぴく仕始めた。 (40K40:55) とてもラストスパートなどできるはずが無い。ゴールにたどり着き、ほっとする。 (42K14:56) (ゴール後) 記録は、後日郵送。上位者のタイムの表示も遅く、バスが出るころ表彰式が始まった。 みそ汁は何杯でもお変わり自由。 (反省) 前回と同じ失敗をした。ワースト記録に1分及ばす。 なかなか、前半を抑えるのはむずかしい。以前は、ハーフマラソンでペースをつかむ練習をしていたが、最近はやっていないので、ペース感覚が鈍ってきたようだ。もっとペース走をする必要があると思う。 |
|||
2001年11月26日記 |
第6回とわだ駒街道マラソン | |||
---|---|---|---|
開催日 | 2001年10月08日 | 開催地 | 青森県十和田市 |
種目 | 10K | 天気 | 晴れ 18度 |
タイム | 39:34 | 参加賞 | Tシャツ |
順位 | 13位(113人) | 参加回数 | 初参加 |
(コメント) 場所は、十和田市陸上競技場、青森から70K。 深浦マラソンに続いての大会、今日は体育の日(月)なので8日後の大会になる。 昨日は、弘前アップルマラソンがあった。2日連続で出場する人もいるようだ。 今日の大会が、青森県での今年最後の大会となる。 今年は10Kを6回走ったが、1度も目標の38分台を達成できていない。 最後のチャンス、コースも平坦なようだ。 陸上競技場のトラックを1周して、まっすぐな道路にでる。1K(3:35)はペースが速い、このあとペースを落とす。3Kまで平坦コースが続くが、下りがあって、少し行くと上りがあり折り返し地点となる。折り返しところで女子トップに抜かれた。平坦コースに戻って、女子トップの差を詰めようとがんばるが、9Kで100m差。ここで38分台が無理だとわかって、がくっとくる。あきらめたとたんペースダウン。またも失敗。 ラップは5K(19:12)10K(20:22) ゴールするとタイム入りの完走証がもらえる。 抽選会があったが、はずれ。 今年の目標は来年に持ち越しとなった。 |
|||
2001年10月13日記 |
第8回夕陽海岸マラソン | |||
---|---|---|---|
開催日 | 2001年9月30日 | 開催地 | 青森県深浦町 |
種目 | 10K | 天気 | 晴れ 22度 |
タイム | 40:58 | 参加賞 | Tシャツ、入浴券 |
順位 | 15位(61人) | 参加回数 | 初参加 |
(コメント) 場所は、西海岸(日本海)、青森から100K リゾート地のウェスパ椿山が会場、日帰りで来たが、できれば1泊して夕陽を見たい。 海岸沿いコースと思って、平坦コースを期待したが、大はずれでした。 スタートからゴールまで平坦な所がないコースだった。 スタートからとばすが、最初の登りを見て、タイムよりの女子トップとの勝負に目標をかえる。 折り返しで、前に女子ランナーが3人いた。しかも女子トップからは、かなり離されていて、追いつけそうにない。 9Kで女子3位に追いつくが、女子2位とは100Mの差がある。 結局 女子2位ランナーにも負ける。青森の大会で女子2位ランナーに負けたのは初めてだ。 ゴールするとタイム入りの完走証がもらえる。 ゴール後は、施設内の温泉で入浴し、閉会式でゲストランナー谷川真里を見かける。 抽選会があったが、はずれる。残念。 ラップは、6K(23:51)7K(4:17)9K(8:44)10K(4:05) |
|||
2001年10月12日記 |
第21回千歳国際マラソン | |||
---|---|---|---|
開催日 | 2001年9月09日 | 開催地 | 北海道千歳市 |
種目 | 42.195K | 天気 | 雨 20度 |
タイム | 3:37:48 | 参加賞 | Tシャツ、タオル |
順位 | 139位(749人) | 参加回数 | 初参加 |
(コメント)![]() 青森から5時間半かけて札幌に着く。すすきのに泊まる。 毎年フルマラソンを走っていたが、昨年は走れなかった。久しぶりのフルマラソン。練習では30K走を3回行った。しかしここ1年は、10Kレースしか走っていないので、多少不安だ。 (スタート前) 6時起床、天気予報では、1日雨の様子。 昨晩コンビニで買ったおにぎりを食べる。 6時45分ビジネスホテルを出て、7時37分千歳駅に着く。 会場まで、人の流れに従って歩く。約20分で会場到着。 思っていたように、雨のため体育館の入口は混雑していたが、2階の更衣室は、それほどでもなかった。雨の青梅マラソンの体育館を経験しているので、この程度なら気にならない。 少し外の様子を見に出た。結構雨が降っている。 全天候型のトラックを見つけたが、1周だけして体育館にもどった。 (コース) コースはワンウェイコースで、中間地点に2Kほど折り返しコースがある。 公園内からスタートし、3Kまで車道を走る。その後は、林道(未舗装)が25Kまで続く。林道内は、視界がなく、長いトンネルを走っているようだ。 距離表示が1Kごとなので、それが、唯一の気分転換になる。 25K過ぎから自転車道となるが、その手前で、車道を横断する時、ランナーが止められることがある。また37K付近で止められることがある。 高低差200mで前半登り後半下りとなる。 (レース) スタートは、9時30分。 冬場の雨はスタート時に体が冷えてつらいが、今日は気温が20度くらいなので、走るには、ちょうどいい感じ。 今回は、目標を3時間22分で5K24分ペースに設定。 スタートして、最初は込み合っていたが、林道に入るころから、ばらけてきた。 前を走っていた女子ランナーに付いていくことにした。 女子ランナーは、イーブンタイムで走る人が多いのでペースメーカーにはいい。 5K(23:26)10K(23:37)15K(24:52) 15Kで思ったよりタイムが悪かったので、自分でペースを作るようにした。 20K(25:16) 20Kすぎで、折り返しコース(対面通行)となり、反対側のランナーとぶつかりそうになる。折り返しコースは2Kほどあり、走りづらいので、ついペースを上げてしまった。 25K(23:23) 25Kを過ぎてから、いままで土だったのが、舗装道となり、しかも下りになり足に衝撃がくる。右ひざの調子がおかしくなってきた。 30K(23:29) 30K過ぎから、足が動かなくなってきた。 ここで、タイムより完走に切り替える。このあとの給水所では、立ち止まっては、休憩してバナナを食べた。歩くのだけは避けようとこの後の給水所では立ち止まった。 35K(28:59)40K(32:12)42K(12:31) ゴールタイムは3:37:48。もう少し走れると思っていたのだが。一からやり直しだ。 ワースト5番目の記録。 また、チャレンジしてみたい。 |
|||
2001年10月12日記 |
第16回わかさぎマラソン | |||
---|---|---|---|
開催日 | 2001年7月22日 | 開催地 | 青森県東北町 |
種目 | 10K | 天気 | 晴れ 26度 |
タイム | 39:23 | 参加賞 | Tシャツ |
順位 | 11位(49人) | 参加回数 | 初参加 |
(コメント) 場所は、三沢から北に10K、小川原湖沿い。 湖水祭りが、同時開催されていた。いかだレールが行われていた。 暑さが気になるが、コースは平坦、再度38分台をめざす。 スタート後とばしすぎ[でもないか]3K(11:17)折り返しを過ぎたあたりから、前のランナーに付いていけなくなる。7K(15:54)10K(12:12)最後はキロ4分オーバー。また前半の貯金を使い果たした。 AOMORIマラソンで置いて行かれた女子トップのランナーに勝ったのが唯一の慰め。 ゴールするとタイム入りの完走証がもらえる。 ゴール後、わかったことだが、ランナーズのカメラマンが雑誌掲載用のゴールの写真を取っていた。 ゴールでは、笑顔どころでなかった。 |
|||
2001年10月12日記 |
第10回AOMORIマラソン | |||
---|---|---|---|
開催日 | 2001年7月08日 | 開催地 | 青森県青森市 |
種目 | 10K | 天気 | 晴れ 21度 |
タイム | 39:40 | 参加賞 | Tシャツ |
順位 | 18位(235人) | 参加回数 | 初参加 |
(コメント) 昨年、この大会に申し込んだが、台風のため中止となった。大会2日前に中止を決定したが、当日は小雨で穏やかな天候であった。中止決定が早すぎたと思われる。 この大会は、ハーフがメイン種目であるが、10Kにした(ハーフより500円安い)。 ハーフには、ゲストランナーとして櫛部静二(元エスビー食品)が走っていた。 実際に走っている所を見たが、キロ3分で走っているのにジョクしているように見えた。 10Kコースは、平坦コースだと思っていたので、38分台をめざした。 しかし、ベイブリッジの坂が思った以上にこたえてしまった。女子トップに折り返しまでついたが、そこからは落ちてしまった。たけのこマラソンの坂に比べれば、坂と言うほどではないのだが..。またしても失敗。 途中のラップは、6K(23:48)9K(12:03)10K(3:48)。 ゴールするとタイム入りの完走証がもらえる。 会場には、給水テントしかなく、アップルマラソンに比べると寂しかった。 |
|||
2001年10月12日記 |
第6回たけのこマラソン | |||
---|---|---|---|
開催日 | 2001年6月24日 | 開催地 | 青森県碇ヶ関村 |
種目 | 10K | 天気 | 晴れ |
タイム | 41:14 | 参加賞 | Tシャツ、入浴券 |
順位 | 13位(140人) | 参加回数 | 初参加 |
(コメント) 場所は、弘前から南東15K、秋田県境に近い。 今回も38分台を目指すつもりであったが、厳しいコースのようなので40分台とする。 スタートして急な登りが続く、まるで4月に走ったうぐいすマラソンと同じだ。 急な下りの後、高速道路の下をくぐると町並みがあって、また登る。最後は、右手にゴールの運動場が見える坂道を下り 迂回してゴールにたどり着く。 タイム通知はなく、掲示板表示のみであった。(最終ランナーが来るまで待たされた) 前半5K(20:43)後半5K(20:21)だった。 10位入賞なので惜しかった。(13位40歳以上) |
|||
2001年10月12日記 |
第11回横浜菜の花マラソン | |||
---|---|---|---|
開催日 | 2001年5月20日 | 開催地 | 青森県横浜町 |
種目 | 10K | 天気 | 晴れ 22度 |
タイム | 39:13 | 参加賞 | 帽子 |
順位 | 17位(161人) | 参加回数 | 初参加 |
(コメント) 場所は、下北半島の首の部分の陸奥湾沿い。 菜の花フェスティバルが同時開催されていた。 40歳になって初めてのレース。ようやく40歳代の部に参加できる。 今までは、どんなにがんばっても入賞は不可能だった。 今までのベストに近いタイムだと入賞は可能である。しかし、30歳代の頃はさぼっていたので、今はベスト(35分台)どころか39分台も苦しい。 今日は38分台を目指す。 コースはほぼ平坦である。スタートした後、土道を少し下って車道に出る。2ヶ所折り返し地点がある。 前半調子よく5K(18:58)このまま行けば38分台と思ったが、後半落ち込んでしまった。 結局39:13だったが、青森に来て(昨年)からのベストだった。 また女子トップに勝つことができた。 ゴールするとタイム入りの完走証がもらえる。 |
|||
2001年10月12日記 |
第17回うぐいすマラソン | |||
---|---|---|---|
開催日 | 2001年4月29日 | 開催地 | 青森県福地村 |
種目 | 10K | 天気 | 晴れ |
タイム | 40:53 | 参加賞 | ニンニク |
順位 | 参加回数 | 初参加 | |
(コメント) 長い冬が終わって、今年最初のレース。 参加料が無料だったので、申し込んでみた。 場所は、八戸から南西に約10Kで青森から約100K以上。 青森では、桜はまだだが、ここでは、散り始めている。 受付してもらったのは、ゼッケンと参加賞のニンニク、プログラムは無し。 さすがにローカルな大会なので参加者は少ない。 目標は、10K40分とする。が、スタートまもなく急な登りが延々と続く。こんどは急な下り、その後平坦な所にでるが、最後に登りがある。 距離表示は1Kごとにあり。 レース結果は上位者のみ発表で、順位わからず。 手持ちの時計では、前半5K(21:15)後半5K(19:38)で40:53だった。 |
|||
2001年10月11日記 |