- 11月になってすぐ雪が降り始めました。
-
12月頃までは、いつものランニングシューズで走れました。ただ、交差点で雪が解けた水たまりにシューズが浸かってしまうと非常に冷たくて、走っていられないので、靴下の上にビニール袋を覆って走りました。
- 1月中頃からは、雪がほぼ毎日降っていました。
-
このころから、歩道が雪山になり、主要道路は片側2車線が1車線になり(1車線は雪山)、住宅地の一般道は、まるで迷路の中にいるような壁にかこまれました。
車道は、雪が解けない状態が続きまいた。毎日、除雪車が除雪するのですが、道路がすり鉢状になって道路わきは滑ります。車が近づいて来たときとても危険です。
また路面はでこぼこなのですが、視界は真っ白なのでよく見えません。よくねんざしそうになります。
雪山になった歩道は、人が踏み固めた数十pのトレイル状態になっていて、歩くのも大変です。
- このような状態で滑りながら走っていたのですが、
-
そろそろ限界(危険)を感じ始めました。
- そこで、スパイクシューズを買うことを思いつきました。
-
はじめに買いに行った店では、今はシーズンオフでスパイクシューズは置いてないと言われました。こちらでは、冬に走っている人はいないようです。(あたりまえか)
- 初めて買ったスパイクシューズに感激しました。
-
なんと圧雪された氷の上でも走れます。
滑りながら歩いている人の横をスピードつけて走る気分は言い表せません。
思った以上にスピードが出せて、雪のクッションがいいです。
高さ1mの雪の歩道に駆け上れます。
走りながら後ろを振り返ることもできます(一般シューズだと転びます)。
走っていてもすぐ止まれます(車が近づいてきても平気です)。
- 寒さも厳しく、2月は2週間連続真冬日で、最高気温−5度の日が続きました。
-
−5度は、今までにも経験があるのですが、こちらは、風が強く、吹雪くと1m先が見えません。
まつげについた雪が解けず、また雪が目に入って大変です。サングラス等をしても、雪がサングラスにこびり付いて前が見えません。これだけは困りました。
また、除雪されていない道は、ラッセル走となり、100mも進むと引き返したくなります。いくら走っても暖まらず、30分走るのがやっとです。
このように毎日が、アドベンチャーランでした。
スパイクシューズに感謝感謝。
- 4月になって、歩道の雪もようやくなくなり、太陽がでる日が多くなりました。
-
あの3m以上の雪の壁があっという間になくなりました。
1、2月は、日が照る時間がほとんどなく、日が照った時間に走ると恥ずかしい気がしました。
また雪かきが大変でした。
今年は雪が多く、最高積雪が1m54pで、累積積雪が10mを越えたそうです。
- 心配していた冬を楽しく? 乗り越えられてよかったと思います。
-
今までと違った走りができ、雪の中でも走れて満足しています。
- こんなレースしたいな
- スキー場で頂上まで駆け上るレースができないかなあ。クロスカントリーコースを走るレースもおもしろいかも。
(追記)2年目の冬は、スパイクシューズをはくと普通のシューズが履けなるので、ずっと普通のシューズで滑りながら、走っていました。バランスが少し良くなったかなと思っています。
|