入海(いりみ)貝塚

は入海神社境内の約1,200uにわたる区域にあり、標高約12mの洪積層段丘上に位置している。

 昭和16年以降今日までに4回の発掘調査の結果、約7,000年前の縄文早期の貝塚であること、叉知多半島北部貝塚群の中心的な遺跡であることが判明した。
縄文早期貝塚の規模や標識土器として“入海式”の認定などから、昭和28年に国の文化財史跡に指定された。

 縄文早期土器層の上層からは縄文晩期・弥生後期に属する土器や古墳時代の須恵器・土師器などが出土し、断続的ではあるが歴代の生活の場であったことを示している。

本貝塚は入海神社の拝殿から本殿の東側(向かって右側)に分布し、幅約10m・長さ約80mに及んでいる。
以下神社境内、貝塚記念石碑、衣浦湾方面に下降している貝塚層や現在でもハイガイなどが散在している、生々しい貝塚現場を紹介する。

 だに貝殻が散在する本貝塚は、縄文当時には現在の衣浦湾が相当内陸奥地にまで入り込んで、入海神社丘陵を含む東浦町の丘陵を洗っていたことが窺える。

貝層 貝層拡大写真

 層の厚さは薄いところで約40cm、厚いところで約110cmあり、貝塚の組成貝類はハイガイが約75%・マガキが約15%で、他にアカニシ・オキシジミなどが見つかっている。

 ハイガイは浅瀬の干潟が発達した地域にのみ棲息することから、当時の本貝塚周辺は干潟が発達した海岸が広がっていたと見られる。

入海式土器 突底土器

 れらの土器は胎土にイネ科植物の繊維を含み、口縁部は平縁と波状のモノが見られ、口縁下に1〜3条の突帯を巡らして飾った深鉢形で、突帯上にはヘラなどによる刻み目が施され、叉底は尖っている。
突帯には写真のように波状のモノも見られる。
東海地方における縄文早期の標識土器の一つとして、知多湾沿岸に多く分布している。

 本貝塚からは関西地方や関東地方系の土器が出土し、叉信州和田峠産の黒曜石や甲信越系の土偶が検出されていることから、当時の広域生活文化圏を暗示している。

 土器以外に、本貝塚からはシカ・イノシシなどの獣骨・魚骨・骨角器・貝製品・石器なども出土している。

今回もご覧いただきありがとうございます。ご意見・ご感想をお聞かせ下さい。又のご来訪をお待ち申し上げます!