瀬貝塚は市立母子寮建設工事に伴い発見され、昭和31〜33年にわたる発掘調査の結果、貝類・獣骨・魚骨などの自然遺物、石器・土器などの人工遺物のほか人骨1体分が検出された。

 本貝塚は前山川と街道が接する台地上の森、標高約10mの平坦部約200uの範囲に認められ、上・中・下の三層から成り、中央部では貝層の厚さが約60cmに達していたと云う。

以下元々の貝塚現場及び現在の発掘調査現場を紹介する。

掘当初の母子寮が現在は老人ホームに変わった貝塚現場及び老人ホーム拡張工事に先立つ敷地裏側の発掘調査現場風景。

 写真からも見て取れるように、本貝塚は東と北に向けて開けた標高約10mの段丘面にあり、縄文海進期の最盛期にあたる縄文中期の本貝塚眼下には現在の標高4〜5m辺りまで、海岸汀線を示す浜提が認められ、海水の及ばない浜提奥は泥深い低湿地であったと見られている。

獣骨 土した獣骨はイノシシ・シカがほとんどであり、湿沢地付近の森林は最適の棲息環境であり、狩猟活動が活発であったと見られる。
本貝塚背後の標高60mほどの青梅山丘陵から伊勢湾にかかる入江に続く低湿地の存在が石瀬縄文人の生活を支えたと云える。

ハイガイなど カキなど

 類ではハイガイ・マガキが圧倒的に多く、表土から220cm付近では多量のハイガイが検出され、砂泥性の海底を持つ沿岸はハイガイの繁殖に適していたことが分かる。

 本貝塚の眼前下に広がっている現在の水田地帯が、これらの貝類が棲息した入海であったと想像される。

深鉢土器 器類の器形は鉢型が多く、把手が付けられたモノも見られる。
写真の鉢型土器はヘラ状施文具によって沈線で区画し、その内部に沈線で斜線列を加えて文様化したもの。
広義の加曾利E式土器に属すると見られているが、刺突文・沈線文などの盛行は当地地方色豊かであり“石瀬型”と冠されている。

 文中期の本貝塚で代表される縄文海進の最盛期には、集落の痕跡のない離れ小島であったと見られる“大草台地”が縄文後期に入ると東畑貝塚など集落が営まれたことは、海面の下降・海退が始まり、当台地の東側丘陵が陸続きとなったことを意味する。

 常滑市の丘陵・入江を挟んだ地形は、市内の貝塚遺跡の変遷と繋ぎ合わせることで、縄文海進・海退を裏付ける歴史的資料として注目に値する。

今回もご覧いただきありがとうございます。ご意見・ご感想をお聞かせ下さい。又のご来訪をお待ち申し上げます!