愛 | 知 | 県 | 南 | 知 | 多 | 町 | の | 先 | 苅 | 貝 | 塚 |
先苅貝塚は、昭和53年名鉄知多新線の内海駅高架工事に伴い発見され、ボーリング調査の結果、現地表面下約10mの地底にあって、縄文早期中葉の遺物を包含する貝塚であることが判明した。
本貝塚は東海地方最古の貝塚であると同時に、現在の海水面より約10mも深い地中に発見され、その多彩な遺物と共に 南知多町は知多半島の最南部と十余の島から成っているが、温暖な気候と豊かな自然環境に恵まれて原始時代から人々が暮らし始め、縄文遺跡25ヶ所を含め多くの遺跡が発見され、その数は知多半島の60%以上を占めると云う。 |
地下の岩盤から掘り出された貝塚遺跡現場は、写真のように知多新線の高架内海駅及びその周辺に当り、現地表面下約10mに存在したと云う、![]()
地下岩盤上の黒色有機土層からは石器類・骨角器・土器類が検出されたが、以下出土した自然遺物と共に、次の順番で紹介する。
|
押型文土器は縄文早期中葉の標識土器として時代的にも整合する。 シカ・イノシシの獣骨及び加工品、貝類ではハイガイを主にサルボウ・カキ・アカニシ・ヤマトシジミなど、石器類では石錘・石鏃などの漁労・狩猟用具、珍しい遺物としては鹿角製ヘラが出土している。
この他にもウニ・クロダイ・カニ・スズキ・アジなどの魚骨や先苅縄文人の頭骨なども出土していると云う。 |