福 | 井 | 県 | 三 | 方 | 町 | の | 縄 | 文 | 遺 | 跡 | 群 |
三方町のはす川水系に分布する縄文遺跡は9ヶ所で確認され、縄文前期を主体とする鳥浜遺跡を除き、他の遺跡は縄文中期末から後期中葉(約3,500から4,000年前)を主体としている。 昭和59年の県営圃場整備事業に伴い発見された遺跡群の周辺環境は、海抜300m余りの丘陵・小規模な扇状地帯・三方湖沼堆積の泥炭層を伴う低湿地帯等から成り、現在の三方湖よりも内陸に入り込んだ「古三方湖」畔に集落が形成されたと見られる。 今回は西側遺跡分布域の中からユリ遺跡と北寺遺跡を紹介する。 |
ユリ遺跡 |
---|
ユリ遺跡ははす川流域西側の高瀬川左岸、海抜3m前後の水田に広がる低湿地遺跡で、鳥浜遺跡の西0.5kmほどに位置している。 |
ユリ遺跡現場
平成2年に遺跡範囲確認調査が行われたが調査対象面積が少ないため、遺跡全体の特徴付けまで至っていないと云う。 今回の発掘調査の圧巻は、砂礫土の上面より丸木舟1艘が完全な形で出土したことと云う。 同じ湖沼底から縄文後期初頭の中津式深鉢土器が出土したことから、丸木舟の年代は縄文後期前半(約3,500〜4,000年前)のものと見られる。 |
ユリ遺跡から出土した丸木舟
丸木舟は全長5m22cm・舟尾部の幅56cm・舟首部の幅51cm・深さは9〜10cmと極めて浅い。 縄文丸木舟が完全な形で見つかったのは日本で初めてとのこと。 舟底内面には加工の際火で焦がしてから石器で削る工程の焦げ跡が残っている。 当丸木舟は木目の特徴からスギと見られているが、細身で異常に浅い構造は湖沼の水面がかなりの菱原だったため、機能面から舟底を極力浅くしたと考えられる。 当遺跡からはこの他にも縄文後期の丸木舟2艘と晩期1艘が検出されていると云う。 |
北寺遺跡 |
---|
北寺遺跡は、はす川流域西側の高瀬川左岸・海抜5m前後の水田部低湿地から背後の扇状地まで拡がり、ユリ遺跡から西南1kmほどに位置している。 |
北寺遺跡現場
平成2年に2ヶ月をかけた発掘調査は、発掘面積が80u余りと少なかったこともあり遺構は検出出来ず、僅か貝のブロックを確認したに留まったと云う。 しかし出土した遺物は縄文土器・石器・櫂・弓・木製容器・編物・獣骨等多様にわたり、特に低湿地のお陰で木製品など植物遺体の保存状態が良好で、縄文中期中葉から後期中葉頃の遺跡であることが判明。 |
北寺遺跡出土の柄杓形木製品
刳物の木製容器の一つで、装飾付の長い把手が際立っている。 柄杓のように見えるが、実用されたのか或いは祭祀用に使われたのか? |
北寺遺跡出土の山刀形木製品
![]() 柄の先端には突起の加工が施されているが、なたして何目的に使われたのか? 貝層を伴う低湿地に所在した当遺跡は自然遺体の保存状態が良く、多種類の遺物を包含する第二の鳥浜貝塚的性格をもつ遺跡と云われる。 三方町の縄文遺跡群には多くの謎と未知の縄文世界が眠ったままの状態、今後の更なる発掘調査の機会と新たな驚き・発見に期待したい。 |