岐 阜 県 南 濃 町 の 縄 文 遺 跡
![]() |
---|
羽沢貝塚は西に養老山地の断層崖を控え、その急斜面に形成された扇状地の末端近くに位置する。
明治43年に発見されて以降、平成8年の本格的な遺跡範囲確認調査が実施された結果、貝塚は東西約20m・南北約25mの範囲に形成されていた。 |
貝塚遺跡の形成は縄文中期後半に始まり、貝層形成期は縄文晩期後半の海岸線後退期に当り、ここ沖積平野は伊勢湾に注ぐ揖斐川の河口部であったと見られる。 現在でも貝塚周辺の畑地には、写真の通り、ヤマトシジミの残骸が撒き散らされている。 |
写真のように貝類は汽水性のヤマトシジミが99%ほどを占めているが、カキ・ハマグリなども混ざっている。 縄文晩期後半にはこの辺りに海岸線があったと見られるが、この時期気候が寒冷化し、海水面が低下した結果と考えられる。 叉魚骨には沿岸性のスズキ、やや深い岩礁性のマダイや回遊性のフグなどが出土していることから、海水域の後退に伴う海退期の経過的様相を呈していると云える。
![]() ![]() |
本貝塚からは成人骨10体のほか、幼児甕棺3基が発掘された。 伸展葬の人骨の一部からは下顎右犬歯に風習的抜歯が確認され、叉甕棺には横位の幼児用合口甕棺が見つかり、これは愛知から滋賀県にかけての特徴であり、実際甕棺からは幼児の骨が検出されている。 収蔵庫に一時的に納められている10体の人骨は、写真のように供養された状態で保存されている。 |
![]() |
---|
庭田貝塚は西に養老山脈、東は揖斐川に挟まれた扇状地北側に位置し、東西約60m・南北約150mと南北に細長い、島状の丘陵微高地に立地している。 明治43年に発見されて以降、再三にわたる発掘調査の結果、縄文前期から後期に至る長期間存続した遺跡であることが判明した。 |
扇状地に営まれた県唯一の海水産貝塚は、出土土器等から縄文中期に形成されたが、集落の形成時期は前期であることから、庭田縄文人は中期以降に海に適応した生活に移行したと考えられる。 |
貝層は西貝層・南貝層・東貝層の三つが確認され、土器・石器・骨角器などが検出されている。 貝類はマガキが主でそれにアカニシ・ハマグリ・レイシ・オオノガイ・サルボウなどが混じった海水産貝塚であるが、河口域に棲むヤマトシジミも採取されている。 |