西

西尾市は愛知県の中央を北から南へ流れる矢作川流域の南端にあり、矢作川が三河湾へ流れ込む河口に位置している。

 東部に“幡豆山塊”と呼ばれる丘陵が壁をなし、西部に豊田市・安城市などから連続する中位段丘面が北から南に延び、その中央に矢作川などの堆積作用による沖積低地が広がっている。
縄文集落はこの台地上及び丘陵の裾に点在している。

 市域には八王子・枯木宮・釜田・清水・新御堂などの縄文貝塚が確認されているが、これら貝塚以外の縄文遺跡を含めると、縄文遺跡の分布密度が高い地域と云われている。

ここでは市域内貝塚のうち、県史跡に指定されている八王子・枯木宮の両貝塚を紹介する。

八王子貝塚

 王子貝塚は段丘の一端が北へ舌状に突出した標高10〜12mの台地上に位置し、水田とは3mほどの比高差があり、東・北・西が沖積低地で、北面の水田地先には矢作川流れ、南には茶畑が続き、稲荷山の高台に連なっている。
本貝塚遺跡は縄文中期後葉から後期後葉にかけての集落跡で、貝塚の範囲は東西約95m・南北約120mと面積は10,000uを超え、貝層の厚さは100cmほどにも及んでいる。

 明治33年以降十数回に及ぶ発掘調査が繰返され、最近では昭和56年貝塚の南端を通る道路工事に伴う発掘調査が行なわれ、大量の土器・石器と共に大量の獣骨・魚骨が出土し、豊富な食生活文化が窺える。

 叉花粉分析によると、アカガシ・クリ・シイなどの樹木が鬱蒼と茂っていた様子も想定出来ることから、貝塚周辺環境は入江に面し、稲荷山まで森林に囲まれていたと考えられている。

貝塚現場T 貝塚現場U 貝殻の散布

 マグリ・カキ・アサリなどの貝類撒布状況。
現在三河湾の海岸線はこの地点から7kmほど退いているが、当時は海水が湾入する入江に面していたと見られる。

 現在茶畑に囲まれた貝塚現場からは、ハイガイ・ハマグリ・カキ・アサリ・アカニシなどの干潟や内湾の底に生息する貝類が散在し、貝塚形成期には前面に干潟・内湾が広がっていたと云える。

分銅型土偶 同U

 銅型板状土製品は岡山地方に出土例が多いことから、関西・瀬戸内地方との交流が想定される。

 一方出土した土器類は、最も繁栄した縄文後期中葉の加曾利B式をはじめ、関東系土器が多いことから、関東地方との交易・交流関係が考えられている。
加曾利B式土器は、摩消縄文手法を特徴とするこの地方の標識土器“八王子式”として知られている。

 出土した有孔鹿角製装身具も、関東地方の出土例に酷似していると云う。
地形的にも関東・関西地方とを繋ぐ中継点にあることから、海上交通手段を使った交流が盛んであったかも知れない。

 平成14年の発掘調査では県史跡指定地の道路を挟んで南側に、竪穴住居跡3棟が確認され、史跡指定地外に集落遺跡が広がっていたと見られる。

枯木宮貝塚

 木宮貝塚は、矢作古川右岸の碧海台地南端に近い標高6〜7mの台地東縁に沿って、東西約70m・南北約150mの帯状をなして築かれている。

 昭和24年以来8回の発掘調査の結果、縄文晩期の貝塚遺跡であることが判明し、多くの土器類・石器・骨角器・貝製品のほか人骨などが見つかっている。
中でも三体合葬人骨・盤状集骨葬墓・単体人骨墓など計27例の人骨が出土し、叉出土土器は“寺津式”として、西三河から尾張地方にかけて分布する標識土器に認定されている。

 貝層は厚いところで約1mの堆積を有し、ハマグリを主体としてカキ・アカニシなどが混じっていたが、クロダイ・マダイ・スズキ・フグなどの魚骨も数多く出土している。

 自然遺物は脊椎動物の遺骸で、イノシシ・シカ・タヌキ・アナグマ・ニホンザルなどが多く、狩猟生活が内陸での陸獣狩に重点を置いていたと見られる。

貝塚現場 貝塚現場U

 津中学校々庭を中心区域とする広大な貝塚で、当中学校の整備に伴い発見された。
貝層下は砂層で、貝塚形成期は海岸線に近い低地であったと見られる。

(盤状集骨葬墓)
幼児1体分の骨が集められ、四肢骨を四辺形に並べ、その内側に顎骨・椎骨・肋骨・手足骨などが詰められ、頭蓋骨は6片に割られ、四辺の角に配されていた。
この地方の風習と見られ、他例も見つかっている。

頭蓋骨片には打撃痕が見られたが、死後何らかの理由で頭部に打撃が加えられ、割られたかも知れない。

(埋葬犬骨)
前足と後足が交差するほど、体を丸めて埋納されていた。

イヌは人間以外で埋葬された動物の一つで、獣犬として重要な役割を果たしたため、家族の一員として扱われていたと見られる。

今回もご覧いただきありがとうございます。ご意見・ご感想をお聞かせ下さい。又のご来訪をお待ち申し上げます!