愛 知 県 西 尾 市 の 縄 文 貝 塚
![]() |
---|
八王子貝塚は段丘の一端が北へ舌状に突出した標高10〜12mの台地上に位置し、水田とは3mほどの比高差があり、東・北・西が沖積低地で、北面の水田地先には矢作川流れ、南には茶畑が続き、稲荷山の高台に連なっている。 本貝塚遺跡は縄文中期後葉から後期後葉にかけての集落跡で、貝塚の範囲は東西約95m・南北約120mと面積は10,000uを超え、貝層の厚さは100cmほどにも及んでいる。 明治33年以降十数回に及ぶ発掘調査が繰返され、最近では昭和56年貝塚の南端を通る道路工事に伴う発掘調査が行なわれ、大量の土器・石器と共に大量の獣骨・魚骨が出土し、豊富な食生活文化が窺える。 叉花粉分析によると、アカガシ・クリ・シイなどの樹木が鬱蒼と茂っていた様子も想定出来ることから、貝塚周辺環境は入江に面し、稲荷山まで森林に囲まれていたと考えられている。 |
ハマグリ・カキ・アサリなどの貝類撒布状況。 現在三河湾の海岸線はこの地点から7kmほど退いているが、当時は海水が湾入する入江に面していたと見られる。
現在茶畑に囲まれた貝塚現場からは、ハイガイ・ハマグリ・カキ・アサリ・アカニシなどの干潟や内湾の底に生息する貝類が散在し、貝塚形成期には |
分銅型板状土製品は岡山地方に出土例が多いことから、関西・瀬戸内地方との交流が想定される。
一方出土した土器類は、最も繁栄した縄文後期中葉の加曾利B式をはじめ、関東系土器が多いことから、関東地方との交易・交流関係が考えられている。
出土した有孔鹿角製装身具も、関東地方の出土例に酷似していると云う。 平成14年の発掘調査では県史跡指定地の道路を挟んで南側に、竪穴住居跡3棟が確認され、史跡指定地外に集落遺跡が広がっていたと見られる。 |
![]() |
---|
枯木宮貝塚は、矢作古川右岸の碧海台地南端に近い標高6〜7mの台地東縁に沿って、東西約70m・南北約150mの帯状をなして築かれている。
昭和24年以来8回の発掘調査の結果、縄文晩期の貝塚遺跡であることが判明し、多くの土器類・石器・骨角器・貝製品のほか人骨などが見つかっている。 貝層は厚いところで約1mの堆積を有し、ハマグリを主体としてカキ・アカニシなどが混じっていたが、クロダイ・マダイ・スズキ・フグなどの魚骨も数多く出土している。 自然遺物は脊椎動物の遺骸で、イノシシ・シカ・タヌキ・アナグマ・ニホンザルなどが多く、狩猟生活が内陸での陸獣狩に重点を置いていたと見られる。 |
寺津中学校々庭を中心区域とする広大な貝塚で、当中学校の整備に伴い発見された。 貝層下は砂層で、貝塚形成期は海岸線に近い低地であったと見られる。
頭蓋骨片には打撃痕が見られたが、死後何らかの理由で頭部に打撃が加えられ、割られたかも知れない。
イヌは人間以外で埋葬された動物の一つで、獣犬として重要な役割を果たしたため、家族の一員として扱われていたと見られる。
|