愛 | 知 | 県 | 豊 | 橋 | 市 | の | 嵩 | 山 | 蛇 | 穴 | 遺 | 跡 |
嵩山蛇穴遺跡は天然の石灰岩洞窟(鍾乳洞)を利用して営まれた岩陰住居遺跡。 昭和16・17及び22年に合わせて4回の発掘調査が行なわれ、洞窟入口付近の堆積土から縄文草創期・早期・前期・中期頃までの土器・石器・骨角器・獣骨など数多くの遺物の発見と共に、炉跡と考えられる火を焚いた跡も確認されている。 昭和33年に“国の史跡”に指定されている。
|
標高約140mの山腹斜面にあり、開口部の高さ約1.3m・幅約3.5mとやや狭いが、少し入ると平坦地が広がり又天井も高くなり、70mほど奥まで入ることができると云う。 辺り一帯は石灰岩層が広く分布し、いくつかの鍾乳洞が見られる。 |
写真で見られるように、草創期の表裏押圧文土器、早期の押型文土器や、石器では敲石・礫石、骨角器には骨針・骨錐、貝製品は貝刃・貝穿孔品などの他、有孔土製円盤も検出されている。 縄文早期の突底型深鉢押型文土器は、豊川流域の縄文ムラでは当地が代表的なモノとして知られている。 イノシシ・シカなどの獣骨と共にクロダイ・スズキなどの魚骨、ハマグリ・シジミなどの貝殻といった食糧残滓が見つかっていることから、当時の海岸線はこの付近まで迫っていたと考えられる。 |