HiSa さん (ds1i-hsmt@asahi-net.or.jp)
2002年 08月 24日 00時 37分 29秒
URL:http://www.ne.jp/asahi/pro/his/
初めましてMI-E21&PowerBookG4ユーザーです。
ここのところすっかりSL-A300の話で盛り上がって
いるので、ちと寂しいんですが、MIシリーズの
小ネタを。
ちょっと前にMacOS XでザウのCFにMP3ファイルを
コピーすると「_ファイル名」というリソース情報
ファイルも出来てしまって、ザウルスがこいつも
MP3ファイルだと勘違いしてエラーを起こすという
話がありましたが。
これもOS Xのターミナルでコピーを命令すれば
リソース情報抜きでコピーできそうです
(_ファイルができない)。
cp コピー元パス コピー先パス
てな感じで
ARI さん
2002年 08月 23日 23時 59分 29秒
Sには無いIEEE1394もあるし、HDDの換装も楽っていう話だし…。(^^ゞ
中途半端と考えるかジャストサイズと考えるか、それ次第でしょうね。
Vins-T さん
2002年 08月 23日 23時 55分 36秒
URL:http://plaza.rakuten.co.jp/vinstnk
はじめまして、こちらには初めて書き込みします。
「光学ドライブ搭載の一番軽いPC」といえば、なんと言ってもLOOXTです。ドライブ込みで1.5kg、ウェイトセーバーで1.3kgです。
僕のHPの日記に時々登場する「会社のノート」が実はLOOXTです。「光学ドライブ内蔵でLANポート内蔵でUSB×2で持ち歩けるサイズと重量」のノートはこれしかありませんでした。
液晶は広い(1280×760)し、バッテリーはまあまあ持つし(普通に使って3時間)とても満足しています。お勧めです。ただXPデフォルトではちょっと遅いですね、でも僕は設定を「パフォーマンス優先」に使っていて不満はありません。
Mar さん
2002年 08月 23日 23時 47分 11秒
shinさん
初めまして、情報ありがとうございます。
っていうか、すごくありがたいです。
すばらしいです。
やはりターミナルは必須なんですね。
今のところ触らないようにはしているんですけど。(汗
shin さん
2002年 08月 23日 23時 24分 27秒
初めまして!
既にご存知かも知れませんが、
標準のカレンダ消えた場合、復旧する方法がわかりました。
ただ起動するだけなら、ターミナルから下記のコマンドを
実行すればOKっぽいです。
/usr/QtPalmtop.rom/bin/datebook
なぜかデータも残ってました。
ほんとにOKかどうかは、当然のごとくわからんのですが(笑
デスクトップ(っていうのかな?)にアイコンを
どうやって表示させるのか分からないのですが、
http://opie.handhelds.org/feed/ipaq/
のopie-datebookをDLしてインストールし
アイコンの示すファイルを、上記コマンドに
対するシンボリックリンクに置き換えればアイコン
からの起動は可能なようです。
かなり強引ですが。
ヤマケン さん
2002年 08月 23日 22時 56分 47秒
mabさん
今までよくあったパターンだと、メモリ不足の時に展開に失敗する事があります。展開時にRAMディスク容量を食うので。
ちょっと面倒ですが、以下のようにターミナルからコマンドを打ってインストールするとエラーメッセージが見えるので原因がわかるかもしれません。
ipkg install hogehoge.ipk
Mar さん
2002年 08月 23日 21時 36分 18秒
mabさん
確かにファイルは問題なさそうですね。
気になるのが
>>インストールしようとしても、インストール画面にリストアップされないものもあれば、
>>「失敗しました」と展開できないものもある
これって、ぼくが最初泣いていた、Macでファイル名が変わってしまったときと同じ状態なんですよね。
あのときはWindowsマシンを使えばインストール可能だったのですが、mabさんって元々Windowsですもんねぇ。
Macは旦那さんが使ってるだけですよね。
うぅ〜ん、ファイル名を再度確認してもらうか、書き変えてないかとか見てみるとかじゃないかと。
っていうか、mabさ〜ん。
MP3使ってなかったってこと?(汗
ま、MIザウルスあればいらないけど。(笑)
rie さん (t-rie@big.or.jp)
2002年 08月 23日 17時 40分 14秒
はじめてかきこします。
よろしくお願いします。
mabさんへ。
これって、SDカードのインストールフォルダー
(すいません、スペル忘れました)
に、入れてありますよね?
場所によっては見えなかったりするみたいですし。
私も、mediaPlayerをインストールしましたが、
問題なくできました。
mab さん
2002年 08月 23日 15時 08分 43秒
ねえねえ、mediaPlayerをインストールするコツって何かあります?
libopie_1.5.0-20020515_arm.ipk
opie-libmadplugin_1.5.0-20020515_arm.ipk
opie-libmpeg3plugin_1.5.0-20020515_arm.ipk
opie-mediaplayer_1.5.0-20020515_arm.ipk
opie-wavplugin_1.5.0-20020515_arm.ipk
の5つをSDにこぴって、インストールしようとしても、インストール画面にリストアップされないものもあれば、
「失敗しました」と展開できないものもあるし。。。
皆さん悩まずにできました?
ちなみにSDを初期化してみたり、リセットしてみましたが
同じです。。
catsin さん
2002年 08月 23日 13時 39分 32秒
化けてる(汗)
要するにシャープさんなんとかしてね〜、と言う感じです。
catsin さん
2002年 08月 23日 13時 35分 32秒
「memn0ckさんでも紹介されたりしていますが、簡易htmlブラウザも公開されていたりするわけですよね。@ だったんですね(笑)チェック漏れてましたじ紊任笋辰討澆泙后
XP起動遅くなる件はほんと手の出し様がないのでぅ轡磧璽廚気鵑砲覆鵑箸C靴討發蕕Δ靴C覆い任垢諭Oオ箸鬚曚箸鵑瓢箸辰討覆い里任垢韻鼻◆◆∈2鵑離競Ε襯垢稜笋蠅世辰燭蠅垢襪鵑如ト「譴燭泙泙砲靴討泙后」
☆ ぬ〜 ☆ さん
2002年 08月 23日 12時 57分 16秒
LOOXお買い上げですか。おめでとうございます(笑)。
たしか、Sata.さんもユーザーじゃなかったかな。
で、わたしの知るかぎりコンボドライブ積んでる
最小のやつはLOOX Tです。
やっぱりドライブ内蔵は便利っす。ドライブ抜けば
ちょっとだけ軽くなるし、セカンドバッテリも
入れられるし。標準バッテリでもそこそこ待ちますが。
大怪獣もぎゃ さん (mogya@mogya.com)
2002年 08月 23日 09時 50分 24秒
URL:http://www.geocities.co.jp/HeartLand/8249/SL-A300.html
はじめまして。りなざうでザウルスに戻ってきた大怪獣もぎゃと申します。
他人のWEBのつぶやきに反応するのは何なのですが。
”日本版Linuxザウルス:SL-A300について”
でWindowsXPにザウルスショットを入れると起動が遅いとあった話。
うちでも再現していまして。
msconfig立ち上げて、スタートアップから
SAutoLaunchExecをはずすと、快適になります。
もちろんこれだとザウルスとの連携ができませんが、
あとで起動すれば別に重くもなんともないのです。
しかし、いつ起動するかとは無関係に、
ザウルスをつないでも自動認識してくれないことが
多いんですよねぇ。。。
USBケーブルをさしなおすと認識してくれるんですが、
これはちと不便です。
SHU さん
2002年 08月 22日 07時 47分 50秒
いきなり涼しくなりましたからねぇ。お大事に。
catsin さん
2002年 08月 21日 02時 09分 02秒
URL:http://sst.gaiax.com/home/catsin
SL-A300+IrGEAR+携帯電話での接続について、うちのところにとりあえずまとめました。
とりあえず動きますねぇ・・、のレベルなので使い勝手は悪いです。
内容が内容なので万人にはお勧めできません〜。
今後の動作も含め責任をとることは出来ませんので、その辺を理解された上で実験してみてくださいね。
塚本牧生 さん (walrus@digit.que.ne.jp)
2002年 08月 21日 01時 30分 59秒
URL:http://digit.que.ne.jp/visit/
はじめまして。
のっけからで申し訳ないのですが、私信させてください。
こちらに発言されているcatsinさんから私のほうに書き込みをいただいたのですが、SL-A300でIrGEARの利用に成功されたとのこと。
ぜひやり方を教えてください!
途中まで書いていてようやく気付いたのですが、私のサイトをご紹介いただき、ありがとうございます。
予想もしていなかったので、ちょっとビックリしました。
えーと、なんだかザウルス関連サイトのオーナーになったみたいな気分です(^^
Zaurus1年生ですが、今後ともよろしくお願いします!
catsin さん
2002年 08月 20日 22時 26分 42秒
IrGEAR経由でのインターネット接続・メール受信成功しました。
IrDA機器のアタッチがやや癖がありましたが、あとはスクリプトを2本とパスワードのファイル1本、接続後にDNSの設定をすることでいけます。
メモがまとまったらも一回書き込みしますね。
(つうてもLinux慣れしてるひとなら簡単なのかもしれんなぁ・・・ううう)
とりあえずWebのブラウザ入れたくなりますね。
ヤマケン さん
2002年 08月 20日 02時 23分 59秒
URL:http://sourceforge.jp/tracker/index.php?func=detail&aid=496&group_id=173&atid=741
libmadplugin-jaのID3タグ処理ですが、現在は以下のようになっています。
・ID3v2には非対応(元にしたlibmadpluginの仕様)
・ID3v1タグに対しては、以下の順にコード認識を試みる
- SJIS
- EUC-JP
- ISO8859-1
ID3v2対応はすぐにはできないですが、v1タグで上記以外の文字コードが世間で使われているなら対応してみます。MP3の規格書を斜め読みした限りではv1タグの文字コードは何でもアリのようだったので、とりあえず自分のMP3ファイルで使われている文字コードだけ対応しました。
Mar さん
2002年 08月 20日 00時 01分 35秒
ID3タグですけど、iTunesのデフォルトの設定であるID3タグVer2.2・文字コードUnicodeでは、ID3タグの内容そのものを認識してないような感じです。
何も表示されませんし。
で、Ver1.1に変換で文字を表示するような・・・。
ちなみに、libmadplugin-ja入れないと□の嵐でした。
ShiNTARO さん
2002年 08月 19日 22時 54分 30秒
#自分で試せよと言われそうですが...
話題のライブラリのID3tagの日本語って、どのような対応なのでしょう。
ISO-8859-1なのか、UCS-2.0なのか、v2.4でも使えるのか... 等。
というか、普通は準拠しているバージョンだけ示してくれればいいのですが、大嘘つきなソフトがあまりに多すぎて...
Rusty さん
2002年 08月 19日 08時 29分 14秒
TOKさん、ご助言ありがとうございました。
無事自分のプロファイルでインストール&動作できました。(会社にだまってやっていることなので気持ち遠慮してAdministratorではなく「Power UsersC離哀襦璽廚棒瀋蠅靴胴圓い泙靴拭」OKでした)
toshi-ko さん (toshi-ko@mx1.freemail.ne.jp)
2002年 08月 19日 02時 22分 31秒
URL:http://toshi_ko.tripod.co.jp/index.html
こんばんわ、2回目の書込みになります。
つい先日リナックスザウルスを購入しまして、いろいろと活用する上で掲示板の情報など大変参考になりました。
ありがとうございます。
そんな中、自分のHP内でザウルスのMP3再生についてのレビューを書きまして、掲示板の内容をまとめてみました。
何か問題があれば、削除します。
Mar さん
2002年 08月 18日 20時 51分 34秒
catsinさん、TOKさんフォローありがとうございます。m(_ _)m
SL-A300でも通信が早くできるようになればいいんですけどねぇ。
ヤマケンさん、お知らせ感謝です。
日本語がきれいに表示されるようになって、ホント嬉しいです。
UMIPIさん、動画が辛いようですね。
おぜさん情報のtkcVideoでASFファイルがダメ報告もかなり痛い・・・。
うぅ〜ん、マルチメディアは捨てたと言っても、この2つだけはシャープからソフト出してくれないかなぁ。
unopieさん、てつ@宗像さん、初めまして。
海外版Linux Zaurusのソフトウェアサイトはとりあえずチェックしてます。
全て試しているわけではないですが・・・。(汗
情報ありがとうございます。ゲームってあんまりやらないんですよね。
やってみますぅ。m(_ _)m
OSX and Zaurusは以前、紹介したことがあったんですが、いまいち進み具合がなぁというところじゃないでしょうか。(^^;
MP3、再生できないのはパス名の長さの絡みかなぁ。
みなさん、合計何バイトくらいですか?
そんなに長いファイル名とか付けてないんだけどなぁ。
MP3ファイルはカードのルートに入れているし。
よっさん さん
2002年 08月 18日 00時 08分 19秒
catsinさん、早速のレスありがとうございます。
すいません。設定ミスだったようです。
成功しました。ありがとうございました。
catsin さん
2002年 08月 17日 23時 19分 43秒
>よっさん
設定は「赤外線インタフェイス付ISDN公衆電話」で使えてます。(実際には複製して名前変えて使ってますけどね。)
うまくいかない具合にもよりますけど、たとえば・・・
・機械同士の距離が離れすぎてるとかしませんでしょか?
・接続先はアナログモデムの電話番号になってますか?(携帯電話はパケット接続でなければプロトコル変換されてアナログモデムのI/Fになります。)
・初期のバージョンではATDコマンド周りの処理の問題で繋がらないプロバイダがあったようです。
よっさん さん
2002年 08月 17日 22時 24分 43秒
catsinさん、レスありがとうございます。
ところで、MI-E21での機器設定では何を選択されていますか?「赤外線インターフェイス付ISDN公衆電話」ではうまくいきません。
TOK さん
2002年 08月 17日 19時 47分 48秒
>Rustyさん
Windows2kなどの WinNT系のOSでは,Administratorという種類のユーザでないとソフトウェアのインストールができない仕組みになっています.(Sharpのソフトのせいではなく,OSの仕様です.)
これは,PCを使う人にはいろいろな種類があって,「OSを“管理する人゛と“使う人”は違う」という考え方によるものです.(学校や会社で一台のPCをいろんな人が使うようなシーンを考えればおわかりかと思います)
ここからは実際に試してないので想像です.(私はSL-A300を持っていません)
ひょっとしたら上手くいくかもという程度です.
(まず確認ですが,インストールするPCは Rustyさん個人所有のPC,もしくは,会社のだが Rustyさんが自由にいじってもよいPCですよね? そうでなければ「Administrator」というユーザは使えませんので)
0. いったんザウルスのユーティリティをアンインストール
1. Administratorで Win2Kにログイン
2. [コントロールパネル]→[管理ツール]→[ユーザとパスワード]を起動
3. [詳細]タブをクリックし,「高度なユーザ管理」の「詳細」ボタンを押下
4. ツリーウィンドウの「ユーザ」アイコンをクリック
5. 左側のウィンドウの自分がいつも使っているユーザ名のアイコンを右クリックして「プロパティ」を選択
6. [所属するグループ]タブを選択して「追加」ボタンを押下
7. 「Administorators」を選択して「追加」ボタンを押下
(1.〜7.の操作で,いつも使っているユーザアカウントが,Admiistratorと同等の権限をもった“管理する人”扱いになります.)
8. 「OK」ボタンを押下してプロパティ画面を閉じる.(その他のウィンドウも同様に閉じる)
9. Administratorをログオフして,いつも使っているユーザアカウントでログインする
10. ザウルスのユーティリティをインストール
よろしければ,試してみてはいかがでしょうか?
Rusty さん
2002年 08月 17日 18時 03分 18秒
いつも楽しく拝見させてもらってます。
PC素人のRustyです。
この専門的な会話が飛び交うこの掲示板に非常に場違いな質問なのですが、素人ということでお許しください。
SL-A300購入しました。 ザウルスショットとIntellisyncをインストールしました。ドライバーもうまくインストールできました。
ちゃんと「マニュアル通りC砲笋譴个垢戮討Δ泙CいC泙靴拭」
ただ、気に入らないのはどうして「Administratorでインストール/ソフトの実行C靴\侏茲覆い里任靴腓Δ@ゥ
会社でMS Exchange server上のOutlookを使っている自分にとってはこのAdministratorでログインすることはまずありません。(ネットワーク上のプリンターの設定など以外)
しかし自分のログイン名でログイン後インストールしても接続できません。(LANに接続してなくても、IPアドレスをいじったりしても駄目です)
どうしたらAdministrator以外のログイン名でザウルスショット他に接続できるのでしょうか?
私のPC環境はWindows 2000 Professional, Norton AntiVirus Corporate Editionが常設してます。
(ちなみにこのNorton AntiVirusのせいかと思って無効にしようと思ってもできなません。でもAdministratorログインでは接続できること考えるとこのソフトのせいではないような気がしますが)
ご存知の方アドバイス下さい。
catsin さん
2002年 08月 17日 13時 31分 37秒
IrGEARはMI-E21では使用可能です。
SL-A300では今の所使えてませんな〜
UMIPI さん (umipi@mua.biglobe.ne.jp)
2002年 08月 16日 17時 30分 15秒
>ヤマケンさん
プラグインありがとうございます!
再生中のタグが正常に日本語で表示されるようになりました!うれしい!
さて、こっちはこんどは動画をためしてました。
使用したのはmplayerです。
MPEG1とDivX4が再生できました(^^)/
ただし、音声ありだと動画がカクカクしてしまいます。
しかし、同時に2つ(DivX4ファイル240×176程度)再生した場合、最初に再生されたものはカクカクしてますが、かさなって再生されるもうひとつのファイルはフレームおちもないようで(15フレームぐらいにしてあります)再生できるため、CPUパワー云々ではないような気がします(推測)。
いいオプション指定とかあるんでしょうかね、、、
また、MPEG1も音声オフにするとフルレートでます。
しかし、こっちもCPUパワーと関係ないような、、、
だれか試された方います?
いい設定とかありますでしょうか。
また、ファイルの関連付けも失敗(^^;
mime.typesファイルとmplayer.desktopファイル書いたんですが、、、
ファイラからうまく起動できませんね。。。残念。
ただTelnet上から起動できるのは面白い。
では!
ヤマケン さん
2002年 08月 16日 15時 50分 18秒
URL:https://sourceforge.jp/projects/zaurus-ja/
Linuxザウルス用の日本語MP3プラグインを更新しました。
SL-5500附属のmpegplayerでは動作していたんですが、肝心のopie-mediaplayerで動作しないようになっていました。修正版を公開したので、SL-A300ユーザの方もぜひ試してみてください。
大河内奈々子(仮名)さん、不具合の報告ありがとうございました。
戦隊司令 さん
2002年 08月 16日 11時 34分 57秒
Image Viewer QVGA版公開されました。
アイクル版から3日で公開とはほんとはやっ。
ヤマケン さん
2002年 08月 15日 21時 54分 06秒
URL:http://sourceforge.jp/projects/zaurus-ja/
はじめまして。大河内奈々子(仮名)さんのページからここに辿り着きました。
ちょっと前から日本語ID3タグ対応のMP3プラグインを公開してます。リンク先にあるlibmadplugin-jaを試してみてください。
リリースメモに書いたようにいくつか問題があるんですが、ぼちぼち解決していこうと思ってます。日本語ID3タグの実態には詳しくないんで、いろいろ教えていただけると嬉しいです。
Geroge さん
2002年 08月 15日 15時 18分 00秒
URL:http://www.zauruszone.farplanet.net/feed/
ソフトの一覧
SL-5500では、ここからネットワークインストールができるという記述を見たんだけど、これってUSBの接続じゃだめみたいね。
て さん
2002年 08月 15日 14時 42分 00秒
ん?
おんなじか〜(^^;
てつ@宗像 さん
2002年 08月 15日 14時 40分 43秒
http://www.zauruszone.com/
ここもチェックしときましょ〜。
海外ザウ版ベクターです。毎日新しいソフトが更新されてますよ〜
unopie さん (unopie@hkg.odn.ne.jp)
2002年 08月 15日 09時 58分 00秒
URL:http://www.killefiz.de/zaurus/
海外版Linux Zaurusのソフトウェアサイト
Zaurus Software Index(http://www.killefiz.de/zaurus/)
に掲載されているソフトウェアの中で、SL-A300で動作した
もののリストです。
●ゲームソフト
Brickout
Bust'em
Tetrix
unopie さん (unopie@hkg.odn.ne.jp)
2002年 08月 15日 09時 38分 04秒
皆さん、はじめまして。
unopieです。今後とも宜しくお願いします。
OSX and Zaurusというページを見つけました。
http://www.hgsc.bcm.tmc.edu/~kdurbin/maczaurus.html
です。
よっさん さん
2002年 08月 15日 09時 37分 48秒
SL-A300で携帯電話にIrGearを取り付けて、赤外線通信でWメーラを使った送受信をしたいのですが成功された方いますでしょうか?MI-E21の場合についても情報下さい。
SL−5500 さん
2002年 08月 15日 09時 22分 06秒
SL−5500にはmediaplayerが標準で入っています。
漢字タグは文字化けしますが、ファイル名はUTF8なら漢字でもOKです。
よっさん さん
2002年 08月 15日 08時 45分 23秒
みなさま、こんにちは。
皆様Windows2000での不具合をおしゃっているのですが
私の環境ではノントラブルで動いております。
私の環境はWindows98SEからのアップデートです。
UMIPI さん (umipi@mua.biglobe.ne.jp)
2002年 08月 15日 03時 12分 18秒
>catsinさん
ZMAMEぜi「眛阿C靴討澆泙靴拭
同じく、OKの入力できず(^^;先に進めませんい、
それとあいかわらずSNESはむりですが、
GnuBoyは動きました。
でもい笋笋海靴い任后インストールが。。。
パッケージがいかれてそうなので
すべて手動で展開したあげく、
各のファイルを指定の場所にコピーしまくりです(^^;
E21の方がはやいですね(音がある分だけ遅くなってるようです)。
またい△靴燭い蹐い蹐燭瓩修Δ辰ネ!
では!
大河内奈々子(仮名) さん (snow_bird@nifty.com)
2002年 08月 15日 03時 03分 49秒
URL:http://www003.upp.so-net.ne.jp/snow_bird/
はじめまして。
札幌在住の大河内奈々子(仮名)と申します。
さて、先日こちらの掲示板でmediaplayerの情報を拝見し、早速インストールしてみました。
お金を出して買ったtkcPlayerよりも使い勝手が良くて、うれしいやら・悲しいやら微妙な感じに浸っております。
ともあれ、良い情報をいただきありがとうございました。
で、このmediaplayerで日本語がどの程度使えるのかを確認しまして、ざっとまとめてみましたので(http://www003.upp.so-net.ne.jp/snow_bird/)、もしよろしければご一読いただきまして、ご意見などいただければ幸いです。
それでは、今後もよろしくお願いいたします。
catsin さん
2002年 08月 15日 01時 48分 14秒
ZNESはまだ動いてませんが、ZMAMEは動きましたよ〜>UMIPIさん
でも起動後確認の「OK」が押せずに先に進めず(笑)
要するにゲームできてません。現状ごみ情報です〜。
E-Stein さん
2002年 08月 15日 00時 33分 04秒
皆さんはじめまして。
LinuxZAURUSという、フレーズに惹かれ、発売日にSL-A300を購入しました、ZAURUS初心者のE-Steinと申します。
SL-A300の情報を探しまわる楽しい毎日を過ごしております。
この掲示(慶事^^)板も、ホームのザウポケの記事も本当に為になっております。
「Windows2000との接続がうまくいかない」との投稿を見て気づいたのですが、
SL-A300の電源投入時に暗証番号を入れる設定などにしている場合、
暗証番号の入力画面時にPCを接続して、その後メイン画面に移っても、
そのままではPCと通信できないようです。
この場合、USBを抜いてまたさせば、PCで認識してくれるのですが…
仕様としては正しいと思いますが、説明書のPC接続のところにも、
機能ロックの説明のところにも書いてないようなので、引っかかりやすいですね。
失敗談ということで書いてみました。
MOCO さん
2002年 08月 14日 23時 43分 15秒
Macからのメモリーカードの利用についての情報です。
Mac OS 9においては、ファイルを書き込むとマックバイナリ(Finderの管理情報やリソース)がディスクのはじめのディレクトリに別ファイルで書き込まれます。すべてのファイルのデータが一つの不可視ファイルに保存されています。
Mac OS Xにおいては、マックバイナリ部分がファイル本体と同じフォルダに_から始まるファイル名のおまけファイルとして保存されます。記録したファイルの数と同じだけ保存されて、かなりじゃまくさいです。このファイルはMac OS 9でも見えてしまってうざいです。9とXの間ではFAT(DOS)フォーマットによるデータ交換が困難です。
X、へたれ仕様です。
これらのファイルはMP3やJPEGなどのファイルには不要なデータです。_はID3タグとは関係ないので、WinやMac OS 9、Zau上で削除しましょう。
ari さん
2002年 08月 14日 16時 21分 07秒
ん〜
うちの、IDタグ日本語でも再生するんだけど。。。
おぜ さん
2002年 08月 14日 12時 33分 04秒
シェアウェアのtkcVideoではCE-VR1やエッギィ、MI-E25DCで録画したASFファイルは再生できませんね。
ASFそのものに対応していないのか、それとも、音声(G.726 ADPCM)に対応していないだけなのか。うーん。
フリーのプレーヤといえば、春頃に、xineを移植していた人がいたみたいなんですが、その後、音沙汰がないです。
xine: http://xine.sourceforge.net/
UMIPI さん (umipi@mua.biglobe.ne.jp)
2002年 08月 14日 12時 14分 07秒
みなさんmediaplayer情報喜んでいただいたようでうれしい限りです。
でも、、、動画については解決というわけではないですね(^^;(雪達磨さん)
なにせほんと動画といえないです(^^;
どなたかよい動画再生ソフト(もちろんフリーで)って
ないでしょうか。。。
さて、今回はとっても便利なツールをお知らせします。
まず、
http://www.zauruszone.com/howtos/downloads.shtml
にある「servermanager_1.0_arm.ipk 」をザウルスに
インストールします。
それとTeraTermProなどのTelnet可能なターミナルソフトをパソコンに導入します。
ザウルスでランチャの「設定」メニューに追加された「ServerManager」アイコンをクリックし、
「TurnOn」をクリックし「OK」を押します。
つづけてパソコン側でターミナルソフトを起動します。
接続ホスト名に「sla300」を入力する(ポートはうちのマシンではデフォルトの23でOKでした)と
なんと、ザウルスにログインできます!
これでLinuxコマンド使いたい放題です。
私の環境ではすでにawk、unzip等も導入してあるので
よい感じです(^^;
みなさんも是非Telnetログインして楽しんでみてください。
ipkgコマンドによる手動インストールなどに役立つと思いますよ。
ちなみに、、、
http://sourceforge.net/project/shownotes.php?release_id=75364
にある、x11とicewmのインストールに成功した方っていらっしゃいます?
ここでうまくXがインストールできればSNESが動くらしいのですが(って、やばいネタでしょうかね)?
情報をお待ちしてます。
あ、Marさん、E.L.T.はやっぱりまだE21のほうがいいですね。
IDタグめちゃくちゃですもの(^^;
では。
雪達磨 さん
2002年 08月 14日 03時 33分 30秒
うわー、動画とMP3は一挙に解決ですかー。
こりゃマジでコロビそうです。
でも、VR1でとったMPEG4は無理かな?
Return