六道 さん
2002年 12月 22日 00時 26分 45秒
>Linuchaさん
ご助言ありがとうございます。
これから色々と試行錯誤してみようと思います。
ショウ さん
2002年 12月 22日 00時 20分 49秒
本日は急な参加だったにもかかわらず暖かく迎えていただきまして
ありがとうございます。とても有意義でした!
Mar さん
2002年 12月 22日 00時 07分 58秒
Rozさん、メールいただきました。
ありがとうございますぅ。
みなさんもありがとねぇ。
Roz@A300 さん
2002年 12月 21日 23時 47分 15秒
帰宅中
私信、Marさんメール送りました〜。
届いていなかったらまた送るので確認宜しくです。
忘年会参加の皆さまお疲れ様でした。また何かにつけて集まりましょう。
ではでは。
大怪獣もぎゃ さん (mogya@mogya.com)
2002年 12月 21日 22時 25分 33秒
帰宅しましたぁ。いろんな話が聞けて,いろんなものが見られて面白かったです。また遊んでくださいねぇ。
雪達磨 さん
2002年 12月 21日 21時 58分 51秒
帰り着きました。
以上報告まで。
>ぬりかべさん
Marさん経由でストラップいただきました。
C700にはまだ付けてなかったので早速使わせていただきます。
大変高級感があるんで、気に入ってます。
ありがとうございました。
Mar さん
2002年 12月 21日 21時 37分 44秒
飲んでま〜す。
つーか、お茶会のときにSD死んだんですけど。(涙)
とりあえず、書き込み〜。
ニオオ さん (ミ)
2002年 12月 21日 20時 06分 53秒
鴣ニオ
yashinomi さん
2002年 12月 21日 20時 03分 44秒
やはり、まっすぐ帰ります。
また、機会があれば、参加させてください。
CommA さん
2002年 12月 21日 18時 07分 34秒
八重洲北口ざんす、北口っっっ(^^;
Linucha さん (linucha@psifrush.com)
2002年 12月 21日 18時 07分 13秒
URL:http://www.psifrush.com
> 俺のサイトを見てしょげてしまった方々へ
swap推奨派から警告派に転生させてもらっただけで、俺が誰かの行動を束縛してやろう、などというつもりは毛ほどもない。
貴殿らが「良し」と思うことを、貴殿ら自身の責任で、誰にも頼ることなく行えばよいだけの話。そこに「大それた」と恥じ入ることも、萎縮する必要もない。
ただし、SDカードは物理的に(たとえ操作者がそうと意識しない場合であっても)抜ける構造である。システム関係のデータがswap上にある場合にこうなったら、システムそのものが破壊される場合がある。
また、SDカードそのものへのアクセス速度は非常に遅く(倍速のSDを使ったとしても、だ)、swapの入出力が追いつかなくなる場合があるかもしれない。この場合も先と同様に、操作者に何の落ち度もなくともシステム起動不可能状態に陥る可能性がある。
ただし全て可能性の話。よほど運が悪くない限り、「swap offしてからカードを抜く」ことを徹底していれば、悲しい目には遭わないだろう。(保証はしないが)
> 覆面社員Y氏
単に「抜かなきゃ/swap offを徹底すりゃ」よいというものではない、ということは解って貰えただろうか?
貴殿のシステムが無事だったのは、swapに落ちるデータがない状態だったためだろう、と思う。
必要以上に神経質になることはないが、上記に挙げた理由と、尋ねてくるユーザ諸氏のスキルを考えた場合、俺は「推奨すべきではない」という個人的な結論に達したまでである。
@ your own risk という言葉の意味をよく考えて、ユーザ諸氏には楽しんで欲しい。A300/B500/C700はそういう意味で、多彩なユーザ層が楽しめる希有な「オモチャ」だと俺は思っている。
戦隊司令 さん
2002年 12月 21日 18時 05分 36秒
今東京駅の八重洲中央口にいるんですけどみなさんどちらですか?
iPod さん
2002年 12月 21日 18時 00分 02秒
皆さん、呑みまくって楽しんでください。MarさんのC700がピンクになっているのを期待しています
(^^)
Linucha さん (linucha@psifrush.com)
2002年 12月 21日 17時 54分 55秒
URL:http://www.psifrush.com
>六道さん
smbdはeth0〜が存在していることが起動の前提条件のような気がするのですが。
# eth0〜が認識されるのは、rc*.d全ての実行が終わった後ですよね。
rc*.dで起動させずに、network.optsのネットワークカードイベントにて起動するように書けばよいのでは?
CommA さん
2002年 12月 21日 17時 49分 48秒
ただいまお茶の水〜
SaTa. さん
2002年 12月 21日 17時 41分 58秒
順調に遅れる予定っす。今、浦安
ARI さん
2002年 12月 21日 17時 41分 03秒
電車の接続が理想的だったので、ピッタシ(or数分の遅れぐらい…)に到着できそうです。
その後の川越の雪ですが、一時結構な大きさの粒の降雪だったのですが、現在では粒は確認できないです。もしかしたら極僅かにみぞれっぽいかも知れませんが…。
というわけで、大丈夫そうかな?と楽観しています。
まあ夜通し店で飲んでれば関係ないですけれど…。(笑)
戦隊司令 さん
2002年 12月 21日 17時 24分 46秒
川越で12頃に雪とは帰りには東京でも雪になるんでしょうか?
ちなみに東京駅にはちょうどぐらいには着くかも。
yashinomi さん (kouichi@ic-net.or.jp)
2002年 12月 21日 17時 22分 33秒
URL:http://sst.gaiax.com/home/yashinomi/
すいません、お店のほうに7時頃に挨拶だけさせていただいてもいいでしょうか?
実はまだ厚木にいまして、これから移動なので。
メール頂ければありがたいのですが。
よろしくお願いします。
何も食べなくてもいいですので。
CommA さん
2002年 12月 21日 17時 18分 47秒
私はちょっきりに到着予定(^^;
ARI さん
2002年 12月 21日 16時 55分 48秒
既に東京駅へ向け出発したのですが、すみません10分程度遅れそうです。
六道 さん
2002年 12月 21日 16時 17分 35秒
>Kowさん
はじめまして。
早速その /etc/rc.d/rc.sysinit を見てみました。
#Run all rc.* files apart rc.local in /etc/rc.d
とコメントが書いてあるところで
for | in rc.modules rc.serial ;do
となっているので、「これはrc.modulesとrc.serialを実行しているに違いない」とあたりをつけ
ここにrc.localを書き足してみました。
でもって、その下の
## Finish by running rc.local
というセクションのコメントを解除してみました。
ですが、結果は変わらず。sambaは動いてくれませんでした。
ひょっとして何か見当違いのことをしているのでしょうか?
起動時にswaponしている人たちは、みんなrc.localを動かすことに成功してるんですよね。うーむ。
シェルスクリプトとやらを勉強するが吉でしょうか。
Kow さん
2002年 12月 21日 15時 26分 58秒
swapにしたSDなんですが、VFATなSDは自動認識してました。
で、六道さんの書き込みを見てちょっと/etcの中を覗いてみたんですが、
/etc/rc.d/rc.sysinitのrc.localの箇所がコメントアウト
されてますね。
どおりで、rc.localに書いても実行されないわけだ(汗)
私は普段はデスクトップでLinuxを使っているのですが
C700はLinuxを意識しないで使っています。
このザウルスはLinuxハッカ一達にいじってもらって
さらに良いものを作る為のおもちゃだとおもっています。
次のりなざうには夕一ミナルがついてこないんじゃないかと
思っています。
あかべ〜 さん
2002年 12月 21日 15時 12分 06秒
きゃっほー
C700ゲットだぜー
Mark M さん
2002年 12月 21日 15時 09分 17秒
>雪達磨さん
>FISTさん
>覆面社員Yさん
>じんべさん
いろいろ有意義なレス有難う御座います。
私もじんべさんの述べられていることに大いに同感するところが多いです。
SL-C700は今までのマシンと違って使っている時は勿論、持っていて、眺めていて楽しいし、Personal Mobile Toolとしては今は数少ないソフトでの制約はありますが使えます。
しかしなんといってもOSがオープンソースである為、今後多くのソフト開発者がいろんなソフトを提供されてPalmやPPC以上のカスタマイズによる楽しさが広がっていく期待があります。(私は貢献することは少なく享受することばかりで申し訳ない気持ちですが)
その意味でLinuxを知らなくても使えるとは思いますが、多少でもかじっておいたほうがかえって面白いのではないかと思います。またチョンボの多い私にとっては失敗が防げるのではないかとも思います。
こう考えると奥の深いひとつの趣味としてLinux Zaurusと付き合っていけるのが楽しみです。
この掲示板では私のようなLinuxに疎いものでも暖かく受けていただいて有難かったです。
今後ともよろしくお願いいたします。
ショウ さん
2002年 12月 21日 13時 57分 29秒
こんにちは。
なにぶん突然で申し訳ありませんが、忘年会のほう、
飛び入り参加可能でしょうか?>幹事さま
C700遊びにかまけて、スケジュールをMI-E25DCに入れてたことを忘れてました。(^^;
実は書き込みは初めてじゃないはずですが、初めましての様相…。
よろしくお願いします。
Masaki さん
2002年 12月 21日 13時 03分 55秒
皆さんいってらっさ〜い♪
風邪ひかないように(^^ゞ←特にMarさん
群馬はみぞれです>ARIさん
SSU さん
2002年 12月 21日 12時 47分 54秒
募集してた頃腰痛中だったので悩んでたんですが…
現在風邪ひき中……
このところずーっと体調悪いし(;_;)
SL系も気になるし、そっち入手によりE25放出話でもあるかとそれも気になるし(笑)
忘年会レポート期待してまーす。
ARI さん
2002年 12月 21日 12時 47分 23秒
今日はよろしくお願いします。
つーか。こっち(埼玉川越付近)ではまた雪降ってきたよ…。(=_=;)
こりゃ本腰入れて防寒対策して出掛けないと…。(最悪帰れず極寒に身をさらす可能性も…)
ぬりかべ@京都 さん
2002年 12月 21日 12時 29分 51秒
みなさん、忘年会楽しんできてくださーいっ
ということで、今日もお仕事です(;;
六道 さん
2002年 12月 21日 12時 15分 24秒
はじめまして、六道と申します。
昨日やっとC700を手に入れました。で、気づいたことをいくつか。
・samba
以前、A300とVAIO-UをUSBでリンクさせていたのですが、AdaptecのUSB2.0カードのドライバとぶつかったのか、動かなくなってしまったことがありました。
それ以来、PCとの連携はCFを使ったオフラインか、LANを使ってsambaでやりとりしています。
C700でもザウルス側でsambaを立ち上げようと試みたのですが、
/home/etc/rc.d/rc.local に
/etc/rc.d/init.d/samba start
と記述して、/home/etc/rc.d/rc5.d/S99local のようににシンボリックリンクを張ってもsambaが起動していないようなのです。
ターミナルから
su
smbd -D
すれば起動するのですが、これだと電源をOFFする度に実行しなければならず、面倒です。
標準のユーザがroot権限じゃなくなっているのが原因だとにらんだのですが、解決方法が不明で困っています。
128MBのSDカードの半分をスワップ、半分をデータというように使うような場合、SDの抜き差しが面倒なので
sambaは必須になると思うのですが、皆さんはどうやってsambaを起動させていますか?
私はしばらくは手動的に起動でガマンしようかと。
また、suしてrootになると、ディレクトリ名のtab補完ができなくなるのが不便ですね。
・起動画面
C700では /home/QtPalmtop/pics144/Startup_screen.bmp でした。
A300の起動画面だった /home/QtPalmtop/pics/Startup_screen.bmp にもファイルはありますが
どこで使われるのか不明……。
・スタイラス
A300の長いスタイラスが使いやすかったのに、E1と同じものになってしまったのが少し不満です。
あの構造ならすごーく長いスタイラスも収納できそうなんですが……。
雪達磨 さん
2002年 12月 21日 10時 40分 20秒
いまからでかけますー。
今日都内は雨だそうですので皆さん傘持ってきましょ。
でわのちほど。(^^)/~~
yashinomi さん
2002年 12月 21日 09時 40分 31秒
URL:http://sst.gaiax.com/home/yashinomi/
今日の忘年会、顔だけ出させてもらってもいいでしょうか。
神奈川出張中で今日帰る予定なので18時なら顔だけ出せそうなので。
よろしくお願いします。
E-100RSに魚眼を持ってきてるのですが、1枚も撮れてない・・・。
さとし さん
2002年 12月 21日 07時 09分 46秒
>戦隊司令 さん
>Kenji さん
お返事ありがとうございました。
昨日、あれからノートPC(XP)でためしてみましたが
やはりエラーがでて接続できませんでした。
XPでの設定方は説明書に詳しくかいてあったので
今度こそ間違ってないはずなので、
まだ開通してない、か、自宅ではPHSの電波が
弱い、かもしれないので今日出先で試してみようと
おもいます。
Mr.名無しさん さん
2002年 12月 21日 02時 33分 50秒
>melさん
ありがとうございます。ザウルス宝箱のほう見させて貰います。
それにしても、こちらはにぎわってますね。書き込みがすごい下というか過去ログに入ってしまっていて驚きました。
ここのように、意味のある書き込みでにぎわうのは良いことだと思いますが。
CommA さん
2002年 12月 21日 01時 30分 33秒
<じんべさん
はじめまして、CommAと申します。
えぇとうまくは言えないんですが、おっしゃってることが非常に素直に、胸に染みました。いい言葉を、ありがとうございます。
CommA さん
2002年 12月 21日 01時 26分 24秒
司令さん、明日って寒いんですか?
...やだなぁ(^^;
それはともかく、大将、去年と同じ場所って、どこですっけ。ごめん幹事をお断りしてしまった揚げ句の果てに、じぇんじぇんお役に立てておりませなんだ(;_;)
ほいでもって私が把握しております限り、大将の2002年 12月 17日 00時 17分 26秒 の発言が
>SaTa.さん
>PAKUさん
>CommAさん
>SHUさん
>塚本牧生さん
>ARIさん
>さがみさん
>雪達磨さん
>catsinさん
>オレ
で、計10名。
そんでiPodさんが来れなさそうなのでとりあえず抜いといて、その後の参加表明として、会長さんと大怪獣もぎゃさんと戦隊司令さんがプラス、と。
総計12名。
いまんとこの名簿としては、
大将
SaTa.さん
PAKUさん
塚本牧生さん
ARIさん
さがみさん
雪達磨さん
catsinさん
会長さん
大怪獣もぎゃさん
戦隊司令さん
...オレ(^^;
てことだと思うんですが、あってますでしょうか。
じんべ さん
2002年 12月 21日 00時 05分 07秒
僕もLinuxがなんたるかほとんど知らずにSWAPfail
を作ってみました。
Mark Mさんの書き込みに、レスをつけてくださった諸先輩方のアドバイスを参考にしてうまくいきました。
ありがとうございます。
しかし、このところのC700系のHPを見てみると、それはちょっと身の程知らずだったのかなと思っております。
とりあえず、僕の使い方ではメモリー不足にならないこともあり、今は利用していません。
僕は単に新しく、カッコいい、かつ持っていることで
わくわくするようなPDAが好きです。
今までも、新しいPDA,OSを手に入れるたびに、先輩たちのHPの情報をもとに楽しませていただいてました。
C700はLinuxにどれだけ精通しているかが現時点ではポイントになっているようです。でも、僕のようなLinuxをまったく意識していないユーザーでも十分楽しませてくれる魅力あるマシンだと思います。
Linuxを意識せずにC700を使っている人も、Linuxをいじってみたいな・・・と思わせるパワーも持ち合わせていると感じます。
なんかうまくいえませんが、うまい具合にビギナーと
マスターの間を埋められ、裾野が広がっていけるようになるといいですね。
それには多少の時間も必要なのでしょう。
ここ数日のC700の流れでいくと、なんか寂しい気がします>僕だけかもしれませんがゥァ」
そういう意味で、ざうぽけさんのBBSには期待しています。>皆さんの雰囲気がとても気に入ってます。
これからもよろしくお願いいたします。
(自分の作文力の限界を感じました。)
Kenji さん
2002年 12月 20日 23時 56分 29秒
AH-H401C ですが、ふだんは消灯です。接続中は、
アンテナ、M ともに緑で点灯です。C700 で問題なく
使えてます。
戦隊司令 さん
2002年 12月 20日 23時 41分 51秒
>忘年会
あしたは寒そうですが、いきなり行っても参加は可能ですか?
Marさん。
>さとしさん、はじめまして
書かれている状況だけ見るとただ接続されていないように
思われます。
そこで、IDやパスワード、プロバイダの諸設定が間違っていないか確認してみてください。
また、さとしさんがノートパソコンをもっているのでしたら、そちらで一度接続確認してみてはいかがでしょう?
さとし さん
2002年 12月 20日 22時 44分 42秒
はじめまして。
SL-C700を購入した初心者です。
今日、AirH"のAH-H401Cを購入したのですが、
どうにもこうにもネット接続できなくてこまって
います。
そこで、ご教授願いたいのですが、このAH-H401Cの
アンテナランプとMODEランプって普段は消灯でよいの
でしょうか?
SL-C700のタスクトレイの接続アイコンをタップする
と2,3秒緑色に点灯して結局接続できずに消灯して
しまいます。設定はまちがってないつもりなのですが。
AH-H401Cをお使いの方いましたらおねがいします。
大怪獣もぎゃ さん (mogya@mogya.com)
2002年 12月 20日 20時 19分 03秒
いまさらですが、明日の忘年会お邪魔してもいいですかぁ?
SLB500を入手して合流する予定〜。
Oh!石 さん
2002年 12月 20日 18時 27分 38秒
はじめまして。A300/C700ユーザーです。
ジョグの件。
昔は押し込んで決定、とか操作できましたよね。
もしかしたら、ソニーのジョグダイアルで権利化されたせいで使えないのかもしれません。
ドコモ、というか当時NTTPのPHSである312Sは押し込んで使えました。
でも初代ドッチーモのSH811では押し込めても反応せず、すぐ横のFボタンで
代わりをするようになってました。
春に発売されたMT-AV1も押し込めますが機能なし。
そしてC700でついに押し込めなくなってしまいました。
こんな流れできてますので、おそらく押し込んでの機能はもう復活しないかと…。
覆面社員Y さん
2002年 12月 20日 17時 25分 09秒
Firstさんの言う通りだと思うんですよね。全く。
swapに関しても「SDはできるだけはずさない」「はずしたかったらswapoff」
というのを徹底すればいいだけだし、一昔のPDAは皆電源オンの間のメモリーカード
抜き差しはできなかったものです。
あと、ちょっと余談を...。さっき会社の後輩が私の机に置いてたザウに興味を
示してまして、「触っていいですか?」「いいよ」といったら、こともあろうに
いきなりSDを抜いちゃいました。 (☆-◎;)
そのときはCFにいれてたMP3を再生してるだけだったんですが.....。
んで、すぐに差し戻したら何事も無かったように動いてました。
....もしかして、swapにも「3秒ルール」ってあったりして。(^^ゞ
Mark M さん
2002年 12月 20日 17時 20分 05秒
>FIRST さん
有難う御座います。 ちょっと勉強してみます。
FIRST さん
2002年 12月 20日 16時 50分 56秒
>Mark Mさん
「Linuxのなんたるか」とかそこまで身構えることはないと思いますよ(^^;)
とりあえずは「やっちゃいけないこと」(swapの話なら
「絶対にswapを作ったSDを抜かない」)だけ覚えれば十分だと思います。
もちろん「どうして抜いてはいけないのか」というところから
より深いところを勉強するのはとってもいいことだと思いますけどね。
Mark M さん
2002年 12月 20日 16時 38分 12秒
すいません。
だぶってしまいしました。
書き直し前と後とダブって貴重なスペースを無駄にしました。
管理者の方申し訳ありません。
Mark M さん
2002年 12月 20日 16時 35分 22秒
URL:http://homepage2.nifty.com/psifrush/nicky/index.html
上記の12月20日の内容を読んでいろんな意味で考えました。
今までいろんな時にそれぞれの先駆者の方から教えを乞うて勉強しながらいろんなものを使えるようになって来ましたが、Linuxはそんなに安易な考えではダメということですね。勉強になりました。
私もLinuxのなんたるかをもう少し勉強をしてswapにトライするかどうか決めたいと思います。
私の場合は”自称”でなく本当の”初心者ですので。
有難う御座いました。
Mark M さん
2002年 12月 20日 16時 25分 56秒
URL:http://homepage2.nifty.com/psifrush/nicky/index.html
上記の12月20日を読んでいろんな意味でビックリしてしまいました。
今までのように新しいことに挑戦するのにこのような場で先駆者の方から教えを乞うていましたが、今回のリナザウのswapはそんな簡単なものではないのですね。
もう少し情報を調べて勉強してswapを設定するかどうか考えてみます。
ちなみに私は”自称”ではなく”正真正銘の”Linux初心者ですのでよく考えないと.....
Mark M さん
2002年 12月 20日 16時 25分 26秒
URL:http://homepage2.nifty.com/psifrush/nicky/index.html
下記の12月20日を読んでいろんな意味でビックリしてしまいました。
今までのように新しいことに挑戦するのにこのような場で先駆者の方から教えを乞うていましたが、今回のリナザウのswapはそんな簡単なものではないのですね。
もう少し情報を調べて勉強してswapを設定するかどうか考えてみます。
ちなみに私は”自称”ではなく”正真正銘の”Linux初心者ですのでよく考えないと.....
Return