いいだ さん  
 2003年 01月 16日 15時 33分 17秒 
ありがとうございました。
/etc/inetd.confのftpdを生かしたら無事ftpdが
立ち上がりました。これで社内LANのWINDOWSネッ
トワークを使わずにすみます_(__)q
noir さん  
 2003年 01月 16日 14時 20分 06秒 
troll-ftpdはわかりませんが、ftpdってふつう inetd が起動するもんでは?
getsockname を手がかりにしらべるのもいいですが、まずは /etc/inetd.conf の書き方とか、Linux の起動シーケンスとかの情報収集をされたほうがよいのでは。
SaTa. さん  
 2003年 01月 16日 13時 07分 50秒 
man  getsockname
と errno.h あたりから errnoが88を調べましょう。
いいだ さん (t2aki@mrh.biglobe.ne.jp) 
 2003年 01月 16日 12時 53分 14秒 
URL:http://www2s.biglobe.ne.jp/~t2aki/palm/index.html
いきなり、教えてクンですみません。
会社のLANに繋がってるWIN98機にUSBでZaurusを繋ぐと
丸見えになってしまうので、/etc/rc.d/init.d/から
sambaをはずしました(smb.confが見当たらないし。。)
その代わりに
troll-ftpd_1.28_arm.ipk
を、インストールしたのですが、
# /usr/sbin/ftpd
421 Cannot getsockname(STDIN), errno=88
と叱られてしまいます。どこかで設定が必要なのでしょうか?
googleで検索しても見当たらないし、
man ftpd や man getsockname してもわからず(FreeBSDで見てみました)
できれば、ご教授願えないでしょうか?
AGP さん  
 2003年 01月 16日 12時 50分 39秒 
0:00の起動についてご報告です
シャープのサポートより電話がありまして、先方でも症状を確認し、原因はアラーム付きのデータが一旦登録されるとその後その症状が出てしまう。1月中旬のアップデータで改善される予定である、ということでした。その電話でついでにネットワーク接続時にオートパワーオフが効かないことも伝えまして、こちらはこれから検証するということでした。
しかし1月中旬って、もう中旬なんだけど、、、
KO さん
 > この問題って、実際に起こっている方はどのくらいいらっしゃるのでしょうか?
サポートでは「初めて報告された症状だ」ということを言っていました。
Tomoko さん  
 2003年 01月 16日 12時 47分 20秒 
> 鎌田一則 さん
私の症状は「Notes本文は正常に表示されるのですが、添付ファイルがある場合、本文の後にエンコードされたままの状態(ワケワカの文字や記号)で受信してしまう」というものです。
ただ、本文そのものも化けてしまうという現象も、添付ファイルが展開不能な状態になるのも、原因は類似しているのかも知れません。
以下のりな茶さんのサイトに載っている「シャープへの公開質問状」(SL-C700のメーラーの問題点とその要因と思われる項目が書かれています)を読んでそう思いました。
http://homepage2.nifty.com/psifrush/nicky/index.html
いずれにしても業務上支障を来す障害ですから、サポートへ問い合わせされたほうがよろしいと思います。
KO さん  
 2003年 01月 16日 03時 23分 05秒 
初めまして。
0:00起動は、私も起こっていません。Outlookとsyncは行っています。
PocketPCが0:00に起動するのは、PPCの仕様であり、zaurusの問題とは切り離した方がいいと思います。
Outlookが原因であると言う意見も多いですが、実際にはOutlookがzaurusにデータを書き込んでいるわけではなく、書き込んでいるのはIntelliSyncですので、そちらの問題では?と思います。
もしくは、スケジュールやTODOのデータに問題があるのかもしれません。
この問題って、実際に起こっている方はどのくらいいらっしゃるのでしょうか?
鎌田一則 さん (uik21022@nifty.com) 
 2003年 01月 16日 00時 39分 42秒 
Tomokoさんの指摘でNotesの添付ファイルが開けないという記事を読みましが、具体的にどの様な現象でしょうか?実は私もNotesから添付ファイル付きの勸戮鮗iョ犬冒^「靴ニC-700で受信すると、メール本文が文字化けして、添付ファイルが認識されていないという現象を確認しています。(添付ファイルがなければ文字化けしません)
これと同じ様な現象なのでしょうか?
Mar さん  
 2003年 01月 16日 00時 37分 05秒 
しかくまさん、よかったですね。←あんた、なんもやっとらんって。
みなさま、フォローありがとうございました。
あ、橘さん。
はぁ、そうでした・・。てへ。
AGPさん、続報ありがとうございます。
Jugさんの情報とともに後ほどトップに。
橘 さん (shimotsuki@ikushimo.com) 
 2003年 01月 15日 23時 44分 43秒 
URL:http://www.ikushimo.com/
改行…
要するに改行コードがCR/LFになってたと…。
まあありがちですな。
しかくま さん  
 2003年 01月 15日 23時 14分 54秒 
橘さんありがとうございました。
有益な情報でした。おかげさまで何とかパーミッションは問題なく変更することができました。
今後もっと自己努力しますので、今後ともよろしくお願いします>皆様方
Jug さん  
 2003年 01月 15日 23時 03分 47秒 
URL:http://www.compaq.co.jp/support/customer_advisories/cats010830_02.html
0:00に起動する件ですけど、うちのSL-C700では起っていません。
ActiveSync3.5(iPAQ H3630/H3870)
PalmDesktop
Intellisync for Zaurus
で使ってまして、Outlookは入っていません。
iPAQはいつも0:00に勝手に起動してオートパワーオフで切れてました(H3630/H3870)。Palm数機種もSyncしてますが現象は見られません。Linuchaさんが書き込んでらっしゃってましたが、やはりOutlookと同期しているのが原因のような気がします。以下参照。
橘 さん (shimotsuki@ikushimo.com) 
 2003年 01月 15日 22時 44分 45秒 
URL:http://www.ikushimo.com/
http://www02.so-net.ne.jp/~oable/okui/unix_howto.html
初心者のためのUNIXコマンド一覧
何のためのWeb?
教えてもらうため?
ノー
調べるため?
半分イエス
情報を共有するため。
AGP さん  
 2003年 01月 15日 22時 12分 22秒 
0:00に起動する件について、途中経過報告
まだ解決していません。が、とりあえずの問題点は0:00に起動したっきりオートパワーオフせずに朝までにバッテリーを使い切ってしまうことだったのですが、オートパワーオフしないのは無線LANカードでネットワーク接続しっぱなし(で電源を切ってその後勝手に起動した)の時であることがわかりまして、寝る前にはネットワーク接続を切ればとりあえずのバッテリーを食い尽くしてそのまま息絶えてしまうという問題は回避できることになりました。
で、0:00の勝手起動の件ですが、現在シャープのサポート窓口に検証を依頼しておりその回答待ち状態です。蛇足ながらこれまでの経緯は、
1.0:00の勝手起動の件を伝える。1)再起動、2)リセット、3)バックアップ後に完全初期化、の順で症状が改善しないかを確かめるように勧められる
2.上記1)、2)では解決せず。3)では完全初期化後に症状が出ないのは確認(あたりまえ?)、その後バックアップデータからリストアできないというオマケがついた
3.リストアできない(リストア98%の時点でPC側エラーでバックアップソフトが異常終了)件については、古いバックアップデータからはリストアできるので、おそらくバックアップデータの異常であろう、申し訳ないがリストアはあきらめてくれ、とのサポートのお言葉。古いデータをリストアしても0:00の勝手起動は再現された
4.サポートより、カレンダーとTODOのデータを全て削除して確認してくれとのこと。確認するがやはり同様の症状
5.サポートの方で確認して連絡するので時間をくれ、とのこと
ま、ネットワーク接続を切るのを忘れさえしなければ実質的な問題は解決してるんですが、すっきりしないしネットワーク接続を切り忘れてもいやだし、やっぱり解決して欲しいなあ。どうせここも見てるんでしょ?>シャープさん。よろしくお願いしますよ
しかくま さん  
 2003年 01月 15日 20時 22分 41秒 
レスポンスありがとうございます。
いま手持ちのlinuxの参考書があまり詳しく解説が乗ってません。よかったら以下のフォルダのパーミッションを変更する場合の具体的なchmodの書式をお願いします
/mnt/card 
雪達磨 さん  
 2003年 01月 15日 18時 37分 34秒 
マウントポイント付近のPermissionも確認したほうがいいかと。
/mnt/card
/usr/mnt.rom/card
↑の2つのパーミッションを確認してみては。
(ls -lで確認できます)
覆面社員Y さん  
 2003年 01月 15日 15時 19分 23秒 
一部ということなら、Permissionの問題ということではないでしょうか。
一旦ターミナルでsuで入ってchmodコマンドで属性を変更すれば見えるかと思います。
しかくま さん (fwhd6047@mb.infoweb.ne.jp) 
 2003年 01月 15日 11時 35分 11秒 
みなさん始めまして
現在C700でLinuxをいじって勉強しているものであります。今回スワップファイルなどを作成して無事に動作しております。
が、こまったことにSDが書き込み禁止属性がついてしまったようで、一切のファイル削除、書き込みなどができない状態になってしました。ターミナルからsuで入れば、問題ないのですが、c700の標準のファイルブラウザ(?)からの操作などができません(TT)
どなたか、ご指導お願いします
Tomoko さん  
 2003年 01月 15日 10時 42分 47秒 
自己フォローです。
↓で「何らかの対応」と書きましたが、原因の特定はまだ完了していないので、実際には「只今究明中」という状態だそうです。
いずれにしても、私の設定ミスや所有マシンの不具合などが原因ではないことだけは確かなようです。
Tomoko さん  
 2003年 01月 14日 23時 08分 15秒 
■SL-C700で一部Notes添付ファイルが展開できない件の続報
昨年12月17日に「SL-C700のメーラでNotesの添付ファイルが展開できない」と書き込んだTomokoです。
その後、Notesの発信者がシャープのサポートと連絡をした結果、原因が明らかになり、その他の問題点も含めて何らかの対応があるそうです(原因について説明を受けましたが、私からここに書くのは避けたいと思います。必要ならシャープから発表があるでしょうから)。
尚、すべてのNotesの添付ファイルが展開不能になるわけではないとのことで、私の取引先のNotesはそれに引っ掛かってしまったそうです。
この掲示板をご覧の方で同様のトラブルに見舞われている人はおそらく皆無だと思いますが(と言うか今やNotesはヤンバルクイナ!)、取り敢えずご報告まで。
noir さん  
 2003年 01月 14日 17時 12分 55秒 
Tomさん、ありがとうございます。kextstatの出力や /var/log/system.log は送っていましたが、USB Debug Kitはまだ入手してませんでしたので、これから入れてみて、テスト報告に役立てたいと思います。
ご指摘の点について対応されたものをAndreasさんから頂いて、en1インターフェイスが追加されたものの、その後IPアドレスの割り当てができない (IOCTLのエラーになる) ところまで進んでいます。
腕に覚えのある方はぜひAndreasさんにご一報を。
大河内奈々子(仮名) さん (halfmoon@gd6.so-net.ne.jp) 
 2003年 01月 14日 14時 01分 15秒 
URL:http://www003.upp.so-net.ne.jp/snow_bird/
0:00に起動する件ですが、うちでも同様の症状を確認しております。
私のところでは一時期、OutlookのデータをJornada720,iPAQ H3870,jornada525,CLIE NX70,palm c505,SL-A300,SL-C700などで共有しておりましたが、iPAQ H3870,SL-A300,SL-C700の3機種でこの症状が発生しました。
で、解決方法ですが・・・わかりませんでした。
いろいろとそれっぽい情報は収集したのですが、結局症状は改善せず、現在は『あぶない』デバイスについては常に充電器を接続しておいて、症状がでても見なかったことにしています(^^ゞ
Outlookと同期をとらなければ発生しないのは確認できたんですけど、それ以上を切り分けることができなかったんですよねぇ・・・
追伸、
iPodの中にはぜったいに小人さんがいて再生する曲をチェックしてます。まちがいないっす。
ken_t さん  
 2003年 01月 14日 13時 04分 49秒 
ちなみに、2chでは、iPodの中の小人が悪さ(ランダム再生用のプレイリスト作ってる)
してるって事で、落ち着きました。
(iPodの曲順をランダム再生にしておくと、関係ある曲が連続して再生されたり、
周りの景色にあまりにもぴったりな曲が再生されたりする現象が、小人による仕業だとされ、
その後にこの、0:00に勝手に電源が入る件が、問題になったため)
ken_t さん  
 2003年 01月 14日 13時 04分 08秒 
0:00に勝手に電源が入る件ですが、あまり関係ありませんが、
iPodでも同じような現象が生じます。
http://til.info.apple.co.jp/cgi-bin/WebObjects/TechInfo.woa/wa/showTIL?id=61682
↑のURLでAppleからの解答が載ってます。
さがみ さん (sagami@mars.dti.ne.jp) 
 2003年 01月 14日 13時 04分 07秒 
>午前0時に起動
H/PCかPocketPCでそんな現象があったような記憶があります。
詳しくは・・・・すいません、今から調べてみます(^^;
Mar さん  
 2003年 01月 14日 12時 42分 06秒 
>>ザウとEntourage間でシンクロ
できたら、iCalとのシンクロの方が欲しいですね。
というか、iSyncへの対応でしょうか。
作者さんのページにも書いてありましたけど。
noirさん、完璧に他力本願モードに入ってます。
お願いしますぅ。
Jiro さん  
 2003年 01月 14日 12時 18分 07秒 
MacOSX対応のドライバーが完成すれば
将来的にザウとEntourage間でシンクロ
なんて可能になるのでしょうか?
Tom さん  
 2003年 01月 14日 11時 55分 20秒 
> noir さん
> Tomさんに教えていただいた Mac OS X USB driverですが、
> 開発者のAndreasさんにメールで連絡して、修正版のテストを続けています。
おお、作者の方と連絡取られたんですね。素晴らしい。
連休中にA Way Outさんなどのlinux機とusb接続する記事をみて
みたのですが、SL-5500と日本のLinux ZaurusではUSBの
インターフェイスの定義が異なるんですね。
SL-5500 : Comunication Class (0x02), Ethernet Subclass (0x06)
SL-A,B,C: Comunication Class (0x02), MDLM Subclass (0x0A)
MDLMは他のSub Class定義を内包できるような感じになっていて、MDLM内に
Ethernet Subclassと同等の定義があるようです。
linux用のusbドライバのソース(こちらは両方に対応)とも比べながら
眺めてみたのですが、初期化のところでうまく帳尻を合わせてやれば対応
するのはそれほど難しくない感じもします。 が、デバイスドライバなんて
書いたことのない人間がいうことなので、まあ話半分程度に。
noirさんが作者の方と既にやりとりされたのなら既に依頼されているかも
しれませんが、AppleのMac OS X USB Debug Kitに付属しているUSB Proberで、
SL-A300のデバイス情報の出力結果を作者の方に送付してあげるといいかも
しれません(USB ProberがMDLMの情報を正しく吐き出せるのかってのは
ありますが....)。
関係ない方々には、わけのわからん話で申し訳ないです。
Linucha さん (linucha@psifrush.com) 
 2003年 01月 13日 22時 07分 07秒 
なんとなくですが、「Outlookと同期を取っている」ことが直接のトリガーになっている気がします。
# Palmも0:00に起動するんでしたっけ? 前に使っていたEdgeやTRGProでは、そんなことはなかったような…
日をまたがるタスクが登録されていて、それをOutlookと同期させる際に何らかのタスクが勝手に書き込まれて、深夜の自動起動に繋がっているのではないかな、と。
私はOutlookを使わない人なので、あくまでも推測でしかありませんけれどね。
T.Okano さん  
 2003年 01月 13日 21時 20分 37秒 
自分のは0時のことが気になったことはないですが。
(たいていその時間は使用中のせいですが)
PalmやCEだとカレンダーのTODOなどのデータを翌日に繰り越すために、0時に一度電源が入るのが仕様になっていますけど、それと同じですかね。
Palmでは最近は2時とかに変更もできるようですが。
AGP さん  
 2003年 01月 13日 20時 30分 29秒 
 0:00に勝手に起動する件ですが、 インストールしたソフトは、
 ・kakasi
 ・ntpdate
 ・qtjiten
 ・qtrain
 ・timeadjust
 ・zlib
 ・zten
 です。
 カレンダー、TODOはよく使っています(主たる使用目的のひとつです)。アラームは使っていませんしザウルス上でアラームが表示されたのを見たこともないのですが、ただシンクロしているアウトルックの設定がアラームオンがデフォルトなのか、それに気づかずアウトルック側で作成したスケジュールにはいくつかアラームが設定されていたようで、PC側では何度かアラームを見ました。
母艦とはUSBシリアル通信で、接続頻度は一日数回(会社にいる昼間だけ)です。
何なんでしょうね。明日にでもシャープに電話してみます。
Mar さん  
 2003年 01月 13日 17時 36分 34秒 
うちのC700もそんな症状はないような気がしますが、ちょっと気になるのがスケジュールのアラーム。
あれ、変な残り方しているときってないですか?
気のせいかもしれませんが、シンクした後設定日がずれたりダブったりとか。
思いもよらない時間にスケジュールが起動してるときがります。
関係ないかもしれませんけど。
Linucha さん (linucha@psifrush.com) 
 2003年 01月 13日 17時 16分 59秒 
0:00に勝手に電源が入る件ですが、私の環境では発生してません。
ちょっと統計的に調べて見たいですね。
よろしければ、
・カレンダーやtodoの利用の有無
・導入したアプリケーション(主なもの)
・母艦PCとの接続方法や接続頻度
あたりを知りたいところです。
catsin さん  
 2003年 01月 13日 13時 55分 34秒 
新年会は大変盛り上がったようで・・・(^^;
ちょっと予定が合わず参加できなかったのですが、なんかの機会に顔ださせてもらいます〜
CommA さん  
 2003年 01月 13日 07時 18分 13秒 
んなこたぁいいから、NetFrontの件を早く書きなってばさぁ<トップ
やまっく さん  
 2003年 01月 13日 00時 44分 40秒 
SL-A300でオススメの pop可能なメーラー(タダ)ってどんなのがあるでしょう?
noir さん  
 2003年 01月 12日 17時 28分 16秒 
Tomさんに教えていただいた Mac OS X USB driverですが、開発者のAndreasさんにメールで連絡して、修正版のテストを続けています。OS Xではじめてkernel panicに遭ったり、なかなか貴重な経験ができています。ソースも公開されていることですし、私のような技量のない者より、しかるべき方がテストに参加されるとありがたいなあと思います。とりあえず経過報告ということで。
GIGA さん  
 2003年 01月 12日 15時 32分 55秒 
0時に電源オン
RTCのアラーム機能が働いているようですね(^^;
私のC700(素の状態)は電源オンにならないです。ある特定のアプリがアラーム機能を有効にしているのかもしれません。
雪達磨 さん  
 2003年 01月 12日 15時 14分 04秒 
うわー。なんか怪談じみてるというか...一体なんなんでしょうね?
(今夜見張ってみよ。(((o(^。^")o)))ワクワク)
時刻合わせ?でもないだろうし....
(ちなみに家のVAIOのデスクトップは毎日正午に勝手に起動して時刻あわせをします。
といってもNTPではなくNHKの時報のチャイムを使うんですが)
jojo3 さん  
 2003年 01月 12日 12時 57分 22秒 
>うちのSL-C700は夜中の0:00になると勝手に電源が入ります。
うちのA300もそうです。
でも、オートパワーオフはするみたいです。
#PC(Win2000)との相性が悪いので、オートパワーオフ時に、たまに、PCがリセットかかったりします。(T-T)
何なんでしょうね?(謎)
AGP さん  
 2003年 01月 11日 23時 06分 05秒 
ところで、うちのSL-C700は夜中の0:00になると勝手に電源が入ります。何度か時計を23:59に設定して電源を切って待って確かめてみましたが、毎回1分後に電源が入ります。おかげで0:00前に電源を切って寝ると、朝にはバッテリーが切れてます。ってことはオートパワーオフも効いていないってことですよね(オートパワーオフは5分に設定されてます。これって、、、なんだろ?こんな目に遭ってる人、いらっしゃいます?
AGP さん  
 2003年 01月 11日 23時 00分 20秒 
T.Okanoさん、Terry@SFO さん、ありがとうございます。
qjitenはZlibを入れたら動きました。ありがとうございます。
qtrainはあやちさんのとこを見ながらやっていたつもりだったのですが、どこかで間違えていたようです。データをSDに入れたかったのでT.Okanoさんのとこの通りにやったら動きました。ありがとうございました。
Oh!石 さん  
 2003年 01月 11日 22時 19分 39秒 
URL:http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Cupertino/5440/zaurus/index.htm
>じぇろにも どの
ありがとうございました。簡単にですがその情報を追加しておきました。
ラトックさんへはユーザー登録のついでに教えてあげると喜ばれるかもしれませんね。
ぬりかべ@京都 さん  
 2003年 01月 11日 21時 15分 57秒 
URL:http://www.kyoto2001.co.jp/ushi-ya/
みなさん、こんばんわ、ぬりかべ@京都です。
SL-C700用のインナーケースを作ってみました(^^
http://www.kyoto2001.com/ushi-ya/pda/zau/c700/pocket/01.jpg
http://www.kyoto2001.com/ushi-ya/pda/zau/c700/pocket/02.jpg
↑外観です。
http://www.kyoto2001.com/ushi-ya/pda/zau/c700/pocket/03.jpg
↑開けたところ。
http://www.kyoto2001.com/ushi-ya/pda/zau/c700/pocket/05.jpg
↑丑やの革カバー+AirH"という状態で収納可能です。
http://www.kyoto2001.com/ushi-ya/pda/zau/c700/pocket/06.jpg
↑手に持つとこんな感じになります。
たいしたものではないんですが、使い勝手は悪くありません。
ポイっとカバンの中に放り込むためだけのものです。
これにベルト通しがついたものをレギュラーの製品として出す予定です。
現状のものは10本のみ限定で、2800円で出します。
というかもうモノは入ってきてます。
革カバーをつけていることを前提としていますので、特別なクッション材などは
入っていませんが、革カバーなしでもそのまま使えます。
http://www.kyoto2001.com/ushi-ya/pda/zau/c700/pocket/07.jpg
↑他にも使えますという意味を込めてPowerShotS30を収納してみました。
 ベルト通しがあれば使い勝手は悪くなさそうです。
じぇろにも さん  
 2003年 01月 11日 17時 16分 28秒 
Oh!石さま
CFカードですが、RATOC REX-CF60です。PowerBookでも
GarminGPS3からデータ受信出来ています。USBケーブルが無くなってすっきりしました。GPSしか接続してないので、他の機器は接続出来るかどうか分かりません。
RATOCさんへ
対応OSにC700とPowerBookも入れてください。
Oh!石 さん  
 2003年 01月 11日 15時 56分 39秒 
> じぇろにも どの
おめでとうございます〜。
Garminは最もポピュラーなGPSユニットだと思いますので、
接続方法が確立された意味は小さくないと思います。
ちなみに、CFカードってのはあのラトックのシリアルカードのことですよね?
じぇろにも さん  
 2003年 01月 11日 14時 54分 15秒 
Oh!石さま
C700とGarminGPS3の接続成功しました。報告まで、、、
CFカードを使いました。高かったですが、PowerBookに繋げるよりケーブルが1本少なくすっきりしました。
PowerBookにも繋げれるかも?CFアダプタ使えば、、、
あとは、地図と車の改造か、、、
Terry@SFO さん  
 2003年 01月 10日 09時 43分 53秒 
AGPさん
qjitenは、Zlibを入れないと起動できませんでした。
T.Okanoさんの説明↓で私も問題なくできました。
T.Okano さん  
 2003年 01月 10日 00時 03分 21秒 
AGPさん
qjitenは
http://www.yo.rim.or.jp/~mono93/mobile/
こっちのほうがわかりやすいかも
qtrainは
データを本体にいれるなら
http://www.ayati.com/KOMONO/c7soft.htm
がわかりやすいかも
T.Okano さん  
 2003年 01月 09日 23時 56分 02秒 
AGPさん、はじめまして
QtrainとQjiten
個人的なメモですが
http://homepage1.nifty.com/spen/page012.html#lcn014
ご参考にしてください
Return