☆とくめい〜☆ さん
2003年 06月 30日 13時 47分 13秒
CLIE使ってるならU10とかU20とかU30で十分だと
思うのだが・・・。
なして、SO505i?(^^;
Mar さん
2003年 06月 30日 13時 00分 27秒
いいじゃんよー、SO505i。
欲しかったって言ったじゃん、前にさー。
SHも考えたんですけど、やっぱ第一印象から決めてました〜みたいな感じかも。
FUKAWAさんも欲しいって書いてましたよねぇ。
うちも電話よりもデジカメって感じなんですよん。
メモステでもなっていうか、うちCLIEも使ってるから問題ないしなー。←お
というところです。(笑
ミルミルさん、ホットスポットはJRのヤツを使ったりしてましたけど、電池食いすぎるんで今はあんまりやってないなぁというところです。(あくまで私的な話ですけど)
イソジンガーグルさん、MP3ファイルですよね。
使えないことはないと思うんですけど。
逆にC760ならMIザウルスと違ってフォルダーを任意にできると思うのですが・・・。
ちなみにC700は全く問題なくE21で聞いてたファイルが聞けましたよん。
イソジンガーグル さん
2003年 06月 30日 12時 13分 21秒
この度、MI-C1からSL760に買い換えました。
機械は苦手で詳しく分からないので質問なんですが、C1の時使っていたMP3の音楽データを760では再生できないのでしょうか?
CFに保存していたので、760にそのままさして聞けるのかと思ったらダメでした。
詳しい皆さん、教えて下さい。つまらない質問ですいません。
ぬりかべ@京都 さん
2003年 06月 30日 00時 58分 06秒
え、なぜSH505iじゃないんですか?(^^;
FUKAWA さん
2003年 06月 29日 20時 34分 34秒
URL:http://www.fukawa.net/
ううっSO505!
ガリレオ買ったから買えなくなっちゃった・・・。
Takaki さん
2003年 06月 29日 18時 47分 39秒
SO505iですか!
僕も気にはなってるんですよね
そのうちauでも同仕様が出るとかの噂もあるし
これがSDカードだったらなって本当に思いますよね
某 さん
2003年 06月 29日 16時 00分 00秒
SO505かよ!
何であれなんだ!
理由について小一時間(ry
ミルミル さん
2003年 06月 27日 14時 26分 27秒
URL:http://pc-pss.myj-sky.net/PcOpenModeFolder?fo=8FCABCB9AE1A61574E651C799E85ECA0
ホットスポットで検索してたら、ここにたどりつきました。あのー。フレッシュネスバーガーにホットスポットがあったらどうなると思いますか? ホットスポットって今はどうなってるんでしょうか? ホットスポットに興味がありありです。よろしくお願いします。
Tom さん
2003年 06月 27日 12時 39分 07秒
とりあえず、C700でも動いてはいるようですね。良かった。
知らないうちにJeodeで使えない命令を使っていないか
不安だったんですよねえ。
みさん、ご報告どうもありがとうございました。
Mar さん
2003年 06月 27日 06時 35分 52秒
Tomさん、ありがと〜。
genさんもがんばってくださ〜い。
で、SaTa.さん。
一応、言い訳しとくよ。
safariのせいだな、リンク切れは。
チルダが全角になってるな。
リンク切れたのって、Sタグ入れた後でしょ、たぶん。
いや、追加修正してからリンク確認取ってないって言われたらそれまでだけどな。
ま、そんなわけで。いや、最初からリンク切れてたら悪かったけど。
そんなとこだ。
み さん
2003年 06月 27日 02時 14分 10秒
ntrainのC700版ですが、発車時刻が表示できるところまで確認しました。(時間が時間だけに、この辺で…)
gen さん (うまくいきました)
2003年 06月 27日 00時 09分 46秒
sunのjava関連のサイトをさがしてうまく行きました。
Tomさんありがとうございます。
FileReader(fp)からInputStreamReader(fp,"SJIS")
に変えてOKでした。私のテストは、SUN ONE Studio4 CE
ですが、実機テストをすると微妙に違うところがあるよう
で、公開までは、もう少しかかりそうです。
Tom さん
2003年 06月 26日 23時 58分 21秒
URL:http://homepage.mac.com/tomorrows/zaurus/ntrain.html
ntrain(NextTrainもどき)ですが、とりあえず現状のものをipk化してダウンロードできるようにしました。
まだまだ不具合はあると思いますが、今週はもういじる時間がなさそうなので。
ただ、C700で動くかどうかは不明です。
C760では動いているので、C750は問題ないと思いますが....。
>genさん
>私も、やっとSL-C700上に
>落としてテストしてみました。結果は、日本語が通らない・・。また、いろいろ調べながら改造とします。
>ちなみに、私のは,VGA用で作っています。
これは、デフォルトのファイルの読込形式がUTF-8になっているせいかもしれないですね。
InputStreamReaderで、charsetをSJISに指定すれば読めるかもしれません。
C700用が動くようになったら是非公開してください。
こちらは、J2MEの問題のせいもあって、何時になったらちゃんとしたVGA用の画面を
作成できるかわからないので....。
SaTa. さん
2003年 06月 26日 21時 48分 36秒
SaTa.'s SL Zaurus Time のリンク間違ってるし・・・。
ほんとに確認してないんだねぇ。
やれやれ。
FUKAWA さん
2003年 06月 26日 21時 31分 11秒
URL:http://homepage1.nifty.com/k-fukawa/700/750.htm#9
Marさん、スクリーンショットの件ありがとうございました。
早速「乗り換え案内」のスクリーンショットに使ってみました。
実は「乗り換え案内」がバージョンアップしてインプットスタイルに対応しています。
文字のギザギザも解消されています。
SaTa. さん
2003年 06月 26日 16時 28分 39秒
URL:http://www.pat.hi-ho.ne.jp/~sata68/sl.shtml#c700-bana
バナーは(国内向け)SL全機種ありますよ?どこ見てるんですか?
Mar さん
2003年 06月 26日 08時 40分 26秒
取り急ぎ〜。
楽しみですぅ。
がんばってくださ〜い。
gen さん (NextTrainもどきについて)
2003年 06月 25日 22時 05分 22秒
Tomさんの画面はきれいですね。私も、やっとSL-C700上に
落としてテストしてみました。結果は、日本語が通らない・・。また、いろいろ調べながら改造とします。
ちなみに、私のは,VGA用で作っています。
xxx さん
2003年 06月 25日 15時 45分 25秒
<HTML>
<br><BODY TEXT=#00FF00>
<br><H4>
<br>test
<br></H4>
<br></BODY>
<br></HTML>
<br>
ttt さん
2003年 06月 25日 15時 44分 45秒
test
Tom さん
2003年 06月 25日 08時 48分 36秒
URL:http://homepage.mac.com/tomorrows/zaurus/ntrain.html
以前に書きましたJava版のNextTrainもどきについて....。
週末に無事C760を入手しまして、J2MEでSJISのファイルを読み込めなかったり
日本語表示が文字化けしたりなど色々悩まされつつ、なんとかZaurus上に画面を表示
できるようになるところまでは行きました。
現状については上記URLをみてください(まだダウンロードは出来ません)。
C760でしか動作確認していないので、C700で動くかどうかは未知数です。
もうちょっと直したいところがあるので、それが出来たらipkg化してみます。
その前にNextTrain原作者の方に許可をもらわないと駄目かな。
なお さん
2003年 06月 25日 01時 12分 41秒
Marさん、T.Okanoさんありがとうございます。
あれからSL-C760のみでknt0526.zipをDL&解凍して
やってみたのですがそれでも化けました。 (;_;)
ターミナル版とりあえず行ってみますか
引き続き、もし何か分かる方がいらしたらお願いします。
T.Okano さん
2003年 06月 25日 00時 17分 36秒
私も760でqtrainを試しましたが文字化けしました。
とりあえずターミナル版のTrainでいくことにしました。
http://kimux.org/liza/index.shtml#train
はぶ さん
2003年 06月 24日 19時 43分 45秒
C760のNETFRONTってファイル名が大文字になってるとリンクをうまく取得できないことはないですか?何か、もとのページのアドレスにリンクしようとしているアドレスが追加されてるように思うんですが。
ぬりかべ@京都 さん
2003年 06月 24日 18時 54分 51秒
写真公開すると言って、書いてなかったですね(^^;
ということでSL-C760用革カバーの紙モックです。
まだ紙です。
http://www.kyoto2001.com/ushi-ya/pda/zau/c760/c76021.jpg
http://www.kyoto2001.com/ushi-ya/pda/zau/c760/c76023.jpg
http://www.kyoto2001.com/ushi-ya/pda/zau/c760/c76026.jpg
SL-C700用とはベルトのカットが斜めになっているのが最大の違いです。
他はほぼ一緒です。
基本デザインも、コンセプトも同じ、マジックテープ留めも同じです。
ベルトの厚みで本体がカタカタとするという問題点もそのままになるかと。
(一応ベルトは薄くすいてますが)
で、どうしてもカタカタが気になる人用に、
http://www.kyoto2001.com/ushi-ya/pda/zau/c760/c7602.jpg
↑こんなのも考えてます。
とりあえず自分用に1本だけ作る予定です。
問題がわかってるならこれをレギュラーにしろって話もあるんですが、
別途スタイラスが必要なこと、また値段が非常に高くなることから、
従来通りのものをレギュラーとして出す予定です。
レギュラー製品には裏に裏蓋をはずすための穴を開けようかな、
と思ったりもしてますが、これも未定です。
ぬりかべ@京都 さん
2003年 06月 24日 15時 45分 46秒
データ移行・・・(^^;
僕の場合、同期とることすら希なので、当然データも何も
イチから設定しなおしてます。
データといってメールくらいしかないですし。
というよりSL-C700の時もそうでしたが、USBケーブルを開けてもいません。
そのへんについてはあてにならないというか、よくわかってないです。
で、SL-C760の存在意義というのはいつも同じこと書いてますが、
手帳サイズであるという一点につきるのではないかと。
それでしかもCE-VR1のデータが再生できて、ブラウズできて、メールできて、
辞書もあるし、さらに必要であればターミナルで降りられてって
かなり面白いですよね。
PalmOS機のいきつく先がどうもプレステのリモコンくらいしかないような(^^;
一応SL-C700対抗馬出すようですけど、ほんとかどうか。
SL-B500についてはかなり売れていないらしく、マニア相手はともかく、
一般人にウケないマシンの後継が出てくるとは思えないんですが。
ビューワーとしてSL-A300の後継とかならいいかもしれませんけど。
MI-C1みたいなのでSL-A300の後継が出て、なおかつCE-VR1のデータが読めて
ってことになると持ち歩くのに最適な気も。
どこぞの人 さん
2003年 06月 24日 14時 33分 02秒
だから液晶画面を表にしたまま運用するのさ。
ブラウザもジーノよりはネットフロントの方が
マシだし。画像表示は少なくともドラゴンボール
よりは高速でし。あとジョグの感触も。
Mar さん
2003年 06月 24日 12時 27分 11秒
えー、NXいいですか〜?
分厚くないですか?
あのウイングスタイルがいらないんですよねぇ。
CLIEだったらT650の後継機が出ればなぁという感じ。
TG-50のようなキーボードはいらないんだよね。
あれで73/80のようなCFスロットがつけば、そっちにいってしまうカモ。←それはないんだろうけど。
どこぞの人 さん
2003年 06月 24日 11時 20分 41秒
B500のVGAかぁ。もうちょっと薄くなってくれるといい
な。CLIE使ってると特にそう感じる。厚みがあると
片手でホールドしづらいんだよねぇ。
CLIEはT400>T650C>NR70>NX70Vって来ましたが、
NXはかなり満足度高い。キーボード使うときの
バランスの悪さをのぞけば、ね。(笑)
C700は完全なおもちゃだな。
Mar さん
2003年 06月 24日 09時 06分 36秒
>SILPHEEDさん
なるほど、そうですか。
結構いい感じなんですね。っていうか、やっぱ電池蓋がネックになっちゃってるのか。
>ぽんちさん
母艦経由のデータ移行ならOKなんですね。
つーか、うちの場合会社じゃないとそれができないよー。
Macだし。(笑
その前にC760買わないと思いますけど。
スケジュール、TungstenCですか。うちと同じような感じなんですね。
>はぶさん、FUKAWAさん
qpdf、うちで入れてるのは日本語表示もハードキー操作も可能なヤツです。
文市の小箱茶室さんのC700にインストールしたソフトからいけると思います。
スクリーンショットを撮るソフト関係の削除方法は、塚本さんのところにやり方が出てますー。って、もう解決してるんでしたっけ?
>なおさん
ん〜、qTrain。ファイルを認識してるのに文字化けってのは初めて聞いたような気がしますね。
他にも現象出てる方っていらっしゃるんでしょうか・・。
TOPで聞いてみますか?
>Thirさん
とりあえず設定を再度確認じゃないでしょうか。
IrDAのことでいいんですか?
そうじゃなければ、わからないのですが。
接続機器とか見てみてください。
回答になってないんだけど。(汗
SILPHEED さん (silpheed@ss.iij4u.or.jp)
2003年 06月 24日 01時 47分 57秒
データ移行については、カレンダとのリンクを気にしてなければ全く問題無いです。っつーか、おおげさに騒ぎ立てるほどのことでもありません(^^;>おれ
速度的にはかなりいい感じです。C700の時はカレンダボタン押してから画面切り替わるまで(高速起動ONでも)30秒ぐらいかかるなんてのがたまにありましたが、C760ではまだ一回も遭遇してませんし。前述のFinePix F410の画像を表示させた時も12秒強だったのが8秒強と結構縮まってますから、撮影場所での簡易ビューアとしてもどうにかいけますし。
ただ、電池蓋はまずいっすね。これだと手垢がすごいことになりそうです。C750の時さんざあがった「脂や指紋がつきやすい/めだつ」より、こっちの手垢のほうが落ちにくい分タチが悪いと思うです。
ぽんち さん
2003年 06月 24日 01時 46分 17秒
私もC700->C760移行組なのですが…。
正直、裏蓋と液晶ガワはデザインセンスを微塵も感じません。
予備のノーマルバッテリーが売るほどあるので、裏蓋を変えようかとも
思うのですが、時間を気にせず会議中ONにしっ放しOKな大バッテリーの
魅力も捨てがたい……。
あ、ちなみにデータ移行ですが。
私の場合、「要らんデータも転送されてたら面倒」「最近のスケジュールは
TungstenCに入れている。一方住所録は細かいデータを入れられる
ZAURUSに記録している」
…ということから、母艦のIntellisync経由で移行しました。
メモ帳の各データ更新日付も含めて、これっぽっちも問題なく移行できました。
…ということで。
移行には母艦経由を強くお勧めいたします。マジで。
はぶ さん
2003年 06月 24日 00時 21分 08秒
qpdfはC700でもインストールできたと思いますが、確かバージョンは2つあったと思います。私のC760では日本語の表示は問題はないのですが、キーボードでページ送りをしたいんですができません。これが普通なんですけどちょっと困ってます。
FUKAWA さん
2003年 06月 23日 21時 58分 35秒
URL:http://www.fukawa.net/
>はぶさんどうもです。
qpdfはC700にインストールできたんですけど、結局PDFファイルが見れなかったです。
PDFのバージョンの問題かなぁ?┗(-_-;)┛
文字化けしちゃってダメだったです。
でもアンインストールはできました。
C700のときは、え〜っとなんていったか忘れちゃいましたけど、スクリーンショットを撮るソフトをインストールしたら一部フォルダーが削除できなくなっていました。
はぶ さん
2003年 06月 23日 09時 26分 17秒
FUKAWAさん、ありがとうございます。
私の勘違いでした。なぜか、一度、中に戻っていたので変更できないのではと考えていました。はじめてのLINUXでして苦しんでいるところです。
私もCE-VR1を持ってます。設定変更ユーティリティーで最も高画質にしたファイルでも再生できました。これはうれしいです。
現状ではqpdfを日本語化したのですが、なぜかアンインストールできなくなってます。キーでのページ送りができるパッチがあったのでそれをインストールしようとして失敗しおかしくなってるようです。
ぬりかべ@京都 さん
2003年 06月 23日 02時 27分 26秒
あ、すみません、画像表示高速っていうのは前と比べててですので(^^;
メモリ不足言わなくなっただけでも僕は満足です。
デジカメのピンぼけが確認できればそれで・・・
それに1600x1200常用なのでそのへんいければ十分ってことで。
しかし便利ですな。
CE-VR1のファイルをそのまま再生できるっていうのがやっぱりグーです!
革カバーも作ってるんですが・・・写真公開しようと思ってたのに、
今、メンテ中らしくてサーバーこけてるので、これについてはまた明日。
なお さん
2003年 06月 23日 00時 50分 06秒
qTrainで助けていただきたいことがあります。
機種はSL-C760で本体のインストールとDATの保存まではできたのですが、
いざ実行して駅名をローマ字で入力→「C」ボタンを押すと
そこに表示される駅名が文字化けしているのです。
検索結果も文字化けしてしまっていて何も分かりません。
DATは「TRAINデータのひろば」からいただいたknt0526.lzhのkantou.datで/home/zaurus/.train/へ置きました。
やり方が悪かったのかなと2度やり直しても×、他にヒントはないかと
Google検索や慶事板の過去ログも見たのですが、自力では
無理そうです(^^;
LinuxもSL-C760が初めての初心者なので単純なことかもしれないですが。
ご教授願えればと思います。
FUKAWA さん
2003年 06月 22日 23時 33分 27秒
URL:http://www.fukawa.net/
「ツール」→「ブラウザ設定」→「表示」の「フォント」のところで「最大」に設定すれば良いと思います。
はぶ さん
2003年 06月 22日 22時 48分 50秒
C760買いました。1つわからないことがあるのですが、教えてください。NETFRONTの文字をデフォルトで最大にすることはできるのでしょうか。
Thir さん
2003年 06月 22日 18時 03分 26秒
はじめまして。Thirと申します。
質問なのですが、ザウルスMI-C1で、Alpha-net無料接続サービス(http://www.alpha-net.ne.jp/muryou/)をIrEA接続で、公衆電話で利用しても、いつも「接続中・・・」のあとでとまってしまいます。FullScoop(http://isp.fullscoop.com)という接続サービスでも、同じでした。ISDN対応なのでつかえるとは思うのですが、やり方がわかりません。知っている方、教えてください。
SILPHEED さん (silpheed@ss.iij4u.or.jp)
2003年 06月 22日 17時 36分 09秒
ぁ、ぃぇ。こちらの状態を詳細に出してませんでしたし、おかげで「この際だから、テキストデータ全部外部ストレージに持って行こう」って決心できたこともあって、いいアドバイスをいただけたと思っていますm(_ _)m。
ちょっとだけ運用を考えて、SL-C700の内蔵分に置いといたデータを、SL-C760で使う予定のSDに移しました。SDかCFに置いておけばTakakiさんもおっしゃられている「オプションのリンクファイル」でリンクさせないこともできる(検索かかんない分、多少カレンダの起動に影響があるかもしれないという淡い期待付き)ので前々からやりたかったのですが、tarで固めてもFAT領域に展開させるとファイルのタイムスタンプがcurrent timeになってしまい手を出せませんでした。…が、「外部ストレージなら、PCで展開させればいいじゃん」と今更ながら気が付きまして(恥)、ファイルのタイムスタンプ保ったまま(=カレンダのリンクを保ったまま)、SL-C760に移行することができました。
これで、ようやく、使い始められます〜(嬉)
#touch に -r があれば、それでもよかったんだけど…
Takaki さん
2003年 06月 22日 17時 03分 51秒
>SILPHEEDさん
そうでしたか
すいませんでした(^^ゞ
そうですね1000弱もファイルがあるんじゃ移してる手間が大変ですよね
一応、手がありそうなご様子ですから上手くいくといいですね
SILPHEED さん (silpheed@ss.iij4u.or.jp)
2003年 06月 22日 16時 21分 14秒
あ、お返事ありがとうございます。
それで消せるのはわかってるんですが、本体側のはそれでは外せないんですよ。
で、任意の日付に変更できるのも知ってはいるのですが、あれってひとつずつしかできず、手持ちの1000弱のファイルでそんなことやってったら使い始められるまでに一ヶ月ぐらいかかりそうで…。
妥協案で、日付がおかしくなる分(過去分)は外部メモリ、これからの分は内部メモリに置くようにするってのも考えたんですけど、これはこれでデータの活用が大変になるのでパス。
#tarでどうにかなりそうなカンジです。
Takaki さん
2003年 06月 22日 16時 16分 04秒
>SILPHEEDさん
僕のはC700ですがリンクファイルのアイコンは消せますよ
僕もアイコンが邪魔なので普段は表示させてません
カレンダーのメニューからオプションのリンクファイルでCFカード、SDカードそれぞれの設定をオフにすればアイコンは消えると思います
あと、やったこと無いですがリンクファイルの日付も任意の日に変更できたような?
SILPHEED さん (silpheed@ss.iij4u.or.jp)
2003年 06月 22日 15時 47分 54秒
まだ情報収集してるかわかりませんが、新しいメモリカードアダプタ買ったんで、一応報告を。
・FUJIFILM DPC-CF(xDカードアダプタ) SL-C700 128MBと256MBのメディアの認識を確認。
FinePix F410のデータがちゃんと表示できてます。サムネイル表示に一枚あたり2秒強、viewで一枚当たり12秒かかり使い勝手は悪いですけども:-)。
#↑FinxPix F410の一番ファイルサイズくらうモードで。
SILPHEED さん (silpheed@ss.iij4u.or.jp)
2003年 06月 22日 15時 43分 19秒
C760購入しました。「データ移行(SLザウルス)」でC700から全データを移行させようとしたのですが、ファイルのタイムスタンプ全部その日にしてくれるので、メモ帳のデータが全部今日のものになってしまいます。んなもんで、テキストやHancomSheetとかのデータが全部カレンダーの今日のところにリンクされて、使い物にならなくなりました(笑)。業務日誌(兼日記)として使ってたので、(休暇で)なんの予定もない今日にリンクアイコンがついてるのもまずいし、ちとシオシオです。いっそのこと、カレンダにリンクアイコンを(全く)表示しないようにできればそれはそれで諦めもつくんですけども。
#次に業務日報を書く日までデータ移行しないで
#おくというのは後ろ向きですか?:-)
カレンダはファイルのタイムスタンプしか見てないような気がしないでもないので、後でtarで固めてから移行してみるつもりですが…。
#ってわけで、まだまともに使えてなくて感想もなにもありません
Takaki さん
2003年 06月 22日 11時 04分 36秒
ぬりかべ@京都さん
なんか良さそうですねC760!
僕の友人は昨日C750買ってましたけど喜んでました!
メールも良くなってるって事ですが見てみたいな
ぬりかべ@京都 さん
2003年 06月 22日 07時 43分 42秒
辞書便利です(^^
うん、便利だ!
いあ、それだけなんですけど(^^;
ぬりかべ@京都 さん
2003年 06月 21日 23時 07分 22秒
SL-C760、届きました(^^
で、感想を一つ。
バッテリーの付け方、はじめわかりませんでした(^^;
かなり詳しく図解してくれないと壊しそうな気がします。
起動時間短くなっているという話でしたが、あんまりかわらないような(^^;
はじめだけかもしれませんけど。
一番うれしかったのはメーラーがまともになっていること。
これでかなり使えるような気がします。
(というかようやくこれで当たり前)
ターミナルはデフォルトでは入っていませんが、SWAP設定する必要もないので、
個人的にはあんまり問題ないような気がします。
体感速度はかなりあがった気がします。
NetFrontのブックマークを出すのにストレスがなくなったのは好印象。
画像の展開なども高速でいい感じです(^^
CE-VR1で録画したファイルを全画面で再生させても平気です。
MP3も普通に再生できてますし、シリコンビデオ/オーディオプレーヤーとしては
かなりいいような気がします(^^
大容量バッテリーということもあってとりあえず電池切れも
前よりは改善されてますし。
ただ白銀のツートンはかなり普通(^^;
というか真っ白にしてくれればそれでよかったのに。
また後でカラーバリエーションとか出すんですかね。
スタイラスはSL-C750と同じプラスチックなので、もうちょっと
高級感があるほうがいいように思います。
色のSL-C750のほうがいいような・・・(^^;
FUKAWA さん
2003年 06月 19日 20時 30分 52秒
URL:http://homepage1.nifty.com/k-fukawa/menu/week.htm
こんばんはぁ〜。
SL-C760ですが、明日の午前中に現物を見ることができそうな状況です。
C750ユーザーとしてはフクザツな心境なワケですが、明日正午のレポート公開を前に、現在C760の「見どころ」を募集中です。
Return